タグ

コラムに関するnawo_rsのブックマーク (11)

  • NY地下鉄で死ぬ直前の男の写真が撮られたとき、他の乗客は何をしていたか

    ニューヨークのタブロイド紙『ニューヨークポスト』が火曜、前日に地下鉄駅で起きた事故を報じた。いや、正確には事故になる瞬間を報じたと言った方が正しいだろう。 乗客同士の言い争いで50代の男性がホームから突き飛ばされ、そこに入ってきた電車に挟まれて死亡した。ニューヨークポストが1面で大きく掲載した写真は、ホームに手をかけ数メートル先に迫った電車のほうを振り返った男性の姿を捉えている。タイトルは、「万事休す、線路に突き落とされた男が死に行く瞬間」。 この事件は、いくつもの意味でいたたまれない気持ちにさせる。 まずジャーナリズムの観点から、こんな写真を載せる必要があったのかという点。数秒後に死のうとしている人間の姿を晒すことに、センセーショナリズムを煽る以外の意味があるのか。 もし事故の様子を伝えることが目的だったのならば、文章で説明し、写真は意図的に掲載しないという選択肢もあっただろう。だが同紙

  • ファミ通は変わってしまった。いったい何が起きたのか - エキサイトニュース

    先週号のファミ通(2012年9月20日号)は探すのに苦労しました。 だってね、背表紙がある、つまりの角で頭殴れるような平とじになってるんだもん。 ファミ通といえば、当初からホッチキス2つの中綴じのイメージが強い。 加えてファミ通の表紙って昔から、グラビアアイドルか、ゲームのキャラか、松下進のアメコミ調のイラストかどれかであることが多いのに、今回はカプコンの新作カットずらっと並べているだけなので、お馴染みの「ファミ通臭」がしない! な、何が起きたんだ……。 ファミ通の平とじ自体は何度かありました。 雑誌内で『いい電子』を描き続けているみずしな孝之も「5号連続の平とじ増ページ期間も終了、通常営業に戻りました」と2006年に書いています。その後も平とじファミ通は、ページが多い場合発刊されます。 しかし、平とじだと作家さんの締め切り2日早くなるんですね。 じゃあ今回もページ数増えたから平とじなん

    ファミ通は変わってしまった。いったい何が起きたのか - エキサイトニュース
    nawo_rs
    nawo_rs 2012/09/12
    最近、久しぶりに購入したけど、あまりの変わりようにびっくりした。ゲームキッズ、懐かしいなあ。
  • 「好きなもの」を信じる力はどこから生まれるもんかのう - たまごまごごはん

    たまにはコラム的なものをだらだらと。 え、最近いつもコラムじゃんって? はい。 - ぼくの基スタンスは「好きなものを楽しもう」です。 といってもスタンスってほど考えてるわけじゃなくて、単にそういう生き方してきたってだけです。 「好きなものを楽しむ」ってすっげー当たり前のことなんですが、それができなかったんですよ、昔は。 何回か書いてきてましたが、昔は強烈に隠れオタでした。まあ漏れてはいたかもしれませんが、少なくとも共有する相手がいませんでした。 まあ、まだインターネット黎明期どころかパソコン通信時代は、それはもう必死にテレホタイムにつなぎまくってこっそり「エヴァのあれがどうのこうの!」ともめあったものです。 日常生活では出せないのな。 そして「好きなものを隠す」のが日中は癖になってしまっていたため、なんだかぎこちない生活を送っていました。 というか「好きなものは卒業しなきゃいけないんだろ

    「好きなもの」を信じる力はどこから生まれるもんかのう - たまごまごごはん
    nawo_rs
    nawo_rs 2011/02/20
    すごく、よくわかる。同感。理屈なんてどうでもいいと思う。
  • 【コラム】ちょっとダメ系? 恋するB型男子 (35) 阪神大震災と老いらくの恋 | ライフ | マイコミジャーナル

    老いらくの恋というものに昔から興味がある。 老人ホームで働く知人に聞いたところ、齢70を超えた男女でも、やはり色恋沙汰は普通にあるという。特に人間は歳をとると、女性のほうが積極的になるらしい。人気者のじいちゃんを激しく奪い合う老婆同士の熾烈な争い。時には髪を引っぱりあうといった武力闘争も辞さないらしく、その知人は苦笑いを浮かべていた。 また、金婚式を迎えるほど長く連れ添った老夫婦から恋愛感情の残り火みたいなものが見え隠れすると、僕は無性にドキッとしてしまう。かつて一世を風靡したチャーミーグリーンのCMのように、誰にでも伝わる微笑ましい光景だけではない。人間は極限まで追いつめられたときにこそ、当の意味での愛の絆が試されるのだ。 例えば2007年に他界した世界的建築家の黒川紀章さん(享年73歳)。晩年、病床で死線をさまよう黒川さんに、である女優の若尾文子さん(当時73歳)は「ごめんなさい。

    nawo_rs
    nawo_rs 2009/08/15
    いい話だ……
  • ちょっとダメ系? 恋するB型男子 | コラム | ライフ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    nawo_rs
    nawo_rs 2009/05/01
    かなりダメ系。人のことは言えないか……。
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    nawo_rs
    nawo_rs 2009/02/20
    個人的には、マスコミには「よき観察者」であって欲しいと思ってる。
  • [スコアカード-Automobile] 学生チームのル・マン参戦に苦言を呈す。 - goo スポーツ:NumberWeb -

    [fromNumber708号] 学生チームのル・マン参戦に苦言を呈す。 大串信=文 text by Makoto Ogushi 6月14日から15日にかけて開催されたル・マン24時間レースに、東海大学の学生チームが参戦した。大学の名を冠したチームが伝統あるル・マンに参戦したのは史上初のこと。チームは最高峰のクラスであるLMP1クラスにエントリー、決勝では18時間走行後にトラブルを発生してリタイアを喫したが、その結果も健闘だったとは言えるだろう。 だが、わたしには一般メディアほどには手放しでこの挑戦を賛美する気にはなれない。学生チームとは言いながら、その主力は外部から助っ人に入ったプロの技術者たちだったし、公式予選タイムは正式な予選通過基準には遠く及ばず、通常ならば予選落ちのところ、決勝出走ができたのは、レース運営団体の特別な計らいがあったからだ。 決勝レースでも、ペ

    nawo_rs
    nawo_rs 2008/07/25
    日本人のモータースポーツへの理解の無さは本当に泣ける
  • 【シリーズ】ソニー「VAIO」の逆襲(1) 自社製テレビソフト復活、逆襲の始まりだ! - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回から数回にわたって「ソニーVAIOの逆襲」と題した短期集中シリーズを掲載したい。「テレビサイドPC TP1」の最新モデルが6月末に発表されたが、搭載するテレビソフトは久々にソニーの自社開発したものだった。自社開発ソフト「Giga Pocket Digital」は、ソニーの逆襲の皮切りだと戸田氏は分析するのであった。 テレビパソコンが普及し始めた頃、ソニーのVAIOテレビソフトの機能で大きく他社を引き離していた。当時人気のあったソフトが自社製の「Giga Pocket」である。あたかも撮り貯めたビデオテープを管理するようなインタフェースで利用でき、高機能ながらわかりやすかったのだ。 その後、VAIOテレビソフトはリモコンでの使いやすさに注力した「Do VAIO」に変わる。さらに、地デジ時代を迎えると、自社製ではなく他社製ソフトを採用

    【シリーズ】ソニー「VAIO」の逆襲(1) 自社製テレビソフト復活、逆襲の始まりだ! - 日経トレンディネット
    nawo_rs
    nawo_rs 2008/07/15
    ギガポはいまだ愛用中。これがあったからVAIOを選んだと言っても過言ではない。次もVAIOかな。
  • ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット

    ブログが更新されないだけでは生死までは分からない SNSやブログなど、ネットを介した人とのつながりが増えてくるにつれ、リアルの生活では知り得ないほど多くの人生を見ることになる。 先日起きた愛知県のバイク事故。国内で年間6000人の死者を出す交通事故の1つにすぎないのだが、事故による死亡者が「はてなダイアリー」のユーザーで、「Twitter」でも広く発言していた方だった。このため、多くのネットユーザーが関心を持ったようだ。 実は彼は、私にとっても「Twitter」から“半径ワンクリック以内”の知人だった。最近、彼の発言を見かけないと思ったら、お亡くなりになっていたと知って驚いた。 そう言えば私の「マイミク(mixiの友人)」にも1人、すでに亡くなった知人がいる。リアルでお会いしたことはないが、パソコン通信時代を含めると10年以上の交流がある方だった。死因はがん。病状は人も理解し、死も覚悟し

    ブロガー死してブログを残す――ネット空間に生き続ける“友人”たち - 日経トレンディネット
  • http://www.asahi.com/culture/animagedon/

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • 1