タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するneco22bのブックマーク (650)

  • はてな村の変遷

    時系列は適当。 人力検索はてな時代はてなの原点である人力検索だが、特に印象にない。 質問を有料とすることで質を上げる狙いがあったものの、OKWave連合が無料質問サービスとして台頭するとその数に成すすべはなく、 それに追従できているのは母数の多さから稀に高い専門性を発揮するYahoo!知恵袋程度で、2011年にサービスを一部無料化するも空気感は否めない。 一部に「はてなだからIT系に強い」という思い込みがあるが、人力検索時代は「はてなIT」でもなかった。 また、リニューアル時には既にStackOverflowがあったため、はてブを利用していた技術者層が人力検索ユーザーになるということもなかった。 はてなアンテナ時代個人サイトがアンテナとしてはてなを重宝していた時代があり、アンテナのためにはてなidを持っていたというユーザーも相当数いた。 現在ではアンテナユーザーは激減しており、デザインも

    はてな村の変遷
  • 「永楽帝――華夷秩序の完成」檀上 寛 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    明朝第三代皇帝永楽帝(1360-1424、在位1402-1424)は初代洪武帝、朱元璋の第四子で武勇に優れ燕王に封じられて北方の守りを任されていたが、父の死後、跡を継いだ甥の第二代皇帝建文帝の中央集権化政策に反対し叛乱を起こして皇位を簒奪、即位後は徹底した粛清と殺戮、度重なる外征によって内と外の敵を撃滅し専制君主として君臨、明帝国の基礎を築いた。その中国史上に冠絶した帝王の波乱に満ちた生涯と、彼によって完成をみた当時の東アジア地域の世界システムである「華夷秩序」とは何かを概説した一冊。 「中華」という言葉の登場は後漢~三国時代頃の造語だという。それ以前、西周時代に夏・華・諸夏・華夏などの文化的優越性を示す語や中国・中州・中土などの地理的中心性を示す語がつかわれており、これらの造語として「中華」が生まれたとされる。中華の四方に東夷・西戎・北狄・南蛮という「夷狄」が配置され、自らと周囲とを区別

    「永楽帝――華夷秩序の完成」檀上 寛 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    neco22b
    neco22b 2014/07/20
    中国ではめずらしい海好き皇帝?
  • 声を出さずに鳴く? 猫の「サイレントニャー」とは【動画あり】 | マイナビニュース

    の鳴き声といえば「ニャー」。このほか、機嫌が悪いと「シャー」なんて鳴くときもあるのかもしれませんね。の飼い主さんの中には、「どう見ても、ニャーと言っている様子なのに、声が出ていない」状態を目撃した経験がある方も多いのではないでしょうか?実はこれも、立派なの鳴き声の一つ。声が出ない鳴き声、いわゆる「サイレントニャー」について紹介します。 ■人間に聞こえていないだけ 大きな口を開け、どう考えても「ニャー」と言っている場面で、声だけが出ていない……。初めて見たときには「この子、声が出なくなってしまったのでは!?」なんて慌ててしまうのかもしれません。しかし、ご心配には及びません。実は、はちゃんと声を出して鳴いているのです。 実際に動画を見てみましょう。ケガをしているところを保護された子の動画です。家にやってきてから3日後の映像。飼い主さんのひざの上に乗って、ゴロゴロと喉を鳴らします。問題

    声を出さずに鳴く? 猫の「サイレントニャー」とは【動画あり】 | マイナビニュース
  • 選抜徴兵登録制度

    アメリカにはセレクティブ・サービス・システム(Selective Service System/選抜徴兵登録制度)というのがあるそうです。 通称SSSと呼ばれているもので、緊急時や戦時中に兵員が大量に必要となった場合、徴兵するための名簿作成のシステムです。 そのSSSの政府のサイトは→こちら この制度の背景をちょっと調べてみました。 南北戦争中の1863年、リンカーン大統領が20歳〜40歳の男子の中から選抜する制度を議会で通し、最初の徴兵制度が始まります。 そして、第2次徴兵制度は、第一次世界大戦時の1917年にウィルソン大統領により制定されたそうです。この第1次と第2次の徴兵制度は戦争時に制定されたました。 しかし、1940年には平時としては初めてルーズベルト大統領により徴兵制度が制定されます。そして1973年、ベトナム戦争終結時にニクソン大統領により徴兵制度が廃止されるまで続きます。し

  • 江戸末期・明治初期の日本がカラーでよみがえる【画像】

    江戸末期・明治初期の日の姿がカラーで――。明治初期の写真家・着色技師・日下部金兵衛(くさかべ きんべえ)の作品が、ニューヨーク公共図書館アーカイブに収められている。カラーでよみがえる、日の風景が新鮮だ。 日下部金兵衛は、日移住していたイギリスの写真家フェリーチェ・ベアト(1832-1909)が開いた横浜の写真館で、写真に色をつける「着色技師」として働き、ベアトの弟子となります。そのことを契機に、1881年(明治13年)頃に自らも写真館を開き、写真家として独立します。顧客の多くが西洋人であったため、仕事上は西洋人が発音し易いKimbei (キンベイ) という呼び名を用いていました。 (東京富士美術館「明治の着色写真 Kimbei Kusakabe」より)

    江戸末期・明治初期の日本がカラーでよみがえる【画像】
  • 世界史の約2500年間をマンガで説明した個人サイトに“絶賛” 「面白い」「究極の同人活動」 - はてなニュース

    歴史上の出来事をマンガで描いたイラストサイトが、はてなブックマークで注目を集めています。ヨーロッパやアジアなど世界各国の動きを紀元前500年から1950年まで取り上げ、創作を交えながら時系列で掲載。登場人物の一覧や地図も用意されているボリュームたっぷりの内容に、「いいなぁいいなぁ面白い」「ぜひ、日史とかもお願いしたいです」などの感想が集まっています。 ▽ 歴史系倉庫 世界史のまんが マンガを掲載している「歴史系倉庫」は、Wikipediaなどを読んで“面白かったこと”を描いている、亀さんの個人サイトです。内容については「間違いや創作も多く、学術的な気持ちではなく楽しさ」で描いているとのこと。各国で起こった歴史上の出来事を、時にはユニークな表現で取り上げています。 描かれている時間軸は、紀元前500年ごろのアジアをテーマにした「孔子と弟子たち」から、1950年ごろに量子力学の分野で活躍

    世界史の約2500年間をマンガで説明した個人サイトに“絶賛” 「面白い」「究極の同人活動」 - はてなニュース
  • 【本能寺の変】謎に迫る新史料 光秀、四国攻め回避で決起か 林原美術館が明らかに(1/3ページ) - MSN産経west

    明智光秀が主君の織田信長を討った「能寺の変」について、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する「石谷家(いしがいけ)文書」に土佐の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が光秀の腹心に宛てて四国攻めに苦悩する書状があったことが23日、明らかになった。変の要因には諸説あるが、長宗我部との関係を重んじた光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示す史料として大きな論議を呼びそうだ。

    【本能寺の変】謎に迫る新史料 光秀、四国攻め回避で決起か 林原美術館が明らかに(1/3ページ) - MSN産経west
  • 47NEWS(よんななニュース)

    石川県能登で震度3の地震、福井県や富山県、岐阜県でも揺れ観測 2024年1月14日0時1分発生…各地の震度一覧

    47NEWS(よんななニュース)
  • フロッピーディスクの正体

    @chomado さんの「フロッピーディスク見たことない」という発言から,フロッピーディスクの実物,ジャケットから中身を取り出した写真が寄せられました。

    フロッピーディスクの正体
    neco22b
    neco22b 2014/06/17
    昔、麻生太郎氏がフロッピーと呼ばれていたことがあったなwwでもUSB禁止されていてもFDはOKだったりしたので2005年ごろまでは結構使っていたかな?/IBMフォーマットとMS-DOSフォーマットの変換ソフトどこいったかな?
  • 世界最古のズボンを発見か、中国報道

    ドイツ考古学協会(German Archaeological Institute)の北京(Beijing)事務所が公開した、中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発見された世界最古のものとみられるズボン(2011年6月14日撮影、2014年6月6日撮影公開)。(c)AFP/GERMAN ARCHAEOLOGICAL INSTITUTE PEKING 【6月7日 AFP】中国の国営メディアは6日、同国の西部・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で発見された約3300年前のものとみられるズボンは、世界最古のものである可能性があると報じた。 国営英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、考古学者らは同地で、40代とみられる男性のシャーマン(霊媒師)のミイラ2体が着用して

    世界最古のズボンを発見か、中国報道
    neco22b
    neco22b 2014/06/07
    ちなみに中国中原の国で胡服を採用したのは紀元前307年かららしい。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%AD%A6%E9%9C%8A%E7%8E%8B
  • 真・漢楚軍談

    真・漢楚軍談 since 2001 / 2 / 17 移転しました https://kanso.halfmoon.jp/

  • 「中世武士は社会の混乱ではなく、体制の安定を望んでいた」という - 29Lib 分館

    呉座勇一『戦争の日中世史: 「下剋上」は当にあったのか』新潮選書, 新潮社, 2014. 元寇の時期から応仁の乱までの武士を扱った歴史書。戦後支配的だった「階級闘争史観」──「武士にとって乱世は立身出世のチャンスであり望ましく、彼らもそう考えていたはずだ」──という色眼鏡をはずして、武士はむしろ「持てる者」として体制の存続を望んでいた、というスタンスから、各種の事件や軍事行動の再解釈を試みている。 書で示される武士像は以下のようなものである。大将クラスの武将は遠方の敵を撃つために軍事動員をかけるのだが、従軍する下級武士にとっては、近隣の武士によって所領を奪われたり、財産を失ったり、自分の命の喪失やそれに伴う家族の没落などの可能性があり、従軍のリスクは高かった。したがって遠征参加は嫌々であり、自前で準備した武具や料が尽きると戦線離脱することも頻繁だった。戦闘参加の動機として重要なのは

    「中世武士は社会の混乱ではなく、体制の安定を望んでいた」という - 29Lib 分館
  • なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所

    2014-06-03 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるのだろう? 今日もコンビニ弁当をレンジでチンしてべた。 なぜ人間は温めたべ物を「おいしい」と感じるんだろう? ご飯、ラーメン、味噌汁、煮物、炒め物、みんな温めてから「フー!フー!」と冷ましながらべる。多少「熱い!」と感じるくらいが一番おいしい。 なぜ、この温度をおいしいと感じるんだろう?温めたご飯を冷ましながらべるという行為は進化論的に非効率なのではないか? この疑問をfacebookに書いたら、「加熱は消化のアウトソーシング」という回答を頂いた。確かに加熱することによって、人間の体内への消化吸収をアウトソース出来る。人間は何度か絶滅の危機に瀕したことが遺伝子などの調査で明らかになりつつあるが、アウトソースした物をおいしいと感じる性質が強い性質を持った人々が生き残ったのだろうか。 ただ、水やジュースは冷たい方がおい

    なぜ人間は温めた食べ物を「おいしい」と感じるのだろう? - はてな村定点観測所
    neco22b
    neco22b 2014/06/03
    毒の分解や消化率向上のため加熱するようになり、加熱した状態が美味しいように料理が進化したとかかな?ただ単に温めた食に慣れているだけかも?生まれてずっと常温のみで食事していたらまた違うのかもしれない。
  • 「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?

    By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト

    「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?
  • 18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ|Colorless Green Histories

    清の雍正帝の治世のころに起こった中国とベトナムとの国境争いについて。大国である中国側がベトナムにゆずったという点が特筆される。 はじめに 2014年5月初旬に、中国が西沙群島 [1] で石油掘削を始めたことから、ベトナムと中国との間の対立がはげしくなっている。西沙群島は、中国の実効支配のもとにあるが、ベトナムも領有権を主張しており、ベトナムは中国の行為に大いに反発している。ベトナムでは大規模な反中国デモが発生し、ベトナムに進出する中国企業には大きな被害が出ている。 両国の領土をめぐる争いは今に始まったことではない。問題となっている西沙群島について言えば、1974年に中国と南ベトナム [2] の間に紛争があり、その戦いの結果、西沙群島の全ての島が中国の支配下に置かれることになった。また、中国とベトナムの間には陸上の国境もあるから、そこでも国境紛争が起きている。例えば、1984年には中国軍がベ

    18世紀前半の中越間の国境争い――大国がゆずるということ|Colorless Green Histories
    neco22b
    neco22b 2014/05/25
    民族国家より帝国のほうが他民族に対し配慮されやすいわな。そもそも清王朝自体漢民族でないし。現中国も他民族国家だが内政の問題と軍部の押さえが利いていない状態なので外交にも影響が出ているのであろう。
  • 南北朝への誘い~南北朝クラスタだ!逃げろー!~

    あらいち @Araranosatto 「尼子好きなんですか?」 「はい、そうです」 「面白いですけど中々供給が少ないでしょう」 「ええ、まあ」 「ところで尼子氏の祖先って佐々木ですよね」 「…ああ、そうですね」 「ここに佐々木道誉という…」 「南北朝クラスタだ!逃げろー!」 2014-05-20 21:17:23

    南北朝への誘い~南北朝クラスタだ!逃げろー!~
  • 足利尊氏のホームページ

    足利尊氏のホームページは開設より26年を迎えました。 その間、多くの皆様にご支援いただいておりますことを 心より感謝申し上げます。 (ホームページ開設1996年)

  • 「海の武士団 水軍と海賊のあいだ」黒嶋 敏 著

    中世日、荘園公領制の成立によって地方の富が中央へと輸送・集約される必要性から、海上輸送において武力による保護・管理が求められると、武士たちは各地の湊や沿岸地域に勢力を持ち、海上交通に知悉した『海の民を編成し、海上の武力として組織化』しようと試みる。そのような『沿岸地域に所領を持つ武士が中核となって形成された社会集団』(P16)は「海の武士団」という言葉でまとめられることが多い。 書はそのような意味の「海の武士団」というタイトルがつけられているが、著者はむしろその「海の武士団」ということばの曖昧さに疑問を呈し質的な問題があるとしている。 『海の民が武士に編成されるのは戦争時に限定される。かといってそれを「海の武士団」としてしまうと、職業的な武士が彼らの大多数だったかのような印象を与えることになる。彼らのなかには、名字を持ち、侍身分を獲得していたものもいたことは確かだが、かといってその集

    「海の武士団 水軍と海賊のあいだ」黒嶋 敏 著
  • 【官兵衛の実像(10)】信長の死を聞き、謀反者「村重」は身をよじるようにして泣いた…戦国の過酷な人生、三木城陥落後「大量虐殺」説も(1/4ページ) - MSN産経west

  • 金子直吉|人物特集|鈴木商店のあゆみ|鈴木商店記念館

    小磯良平画 生年 慶応2(1866)年6月 没年 昭和19(1944)年2月 享年77歳 高知県吾川郡名野川村(現・吾川郡仁淀川町)に生まれ、明治維新において貨幣経済等の混乱期に親の家業(呉服反物を扱う店)は破綻し、6歳のころから高知市に移り住む。長屋での極貧生活を余儀なくされ、紙くず拾いで一家の生計を支え、もちろん、学校は行っていない。鈴木商店に入る前の10年間の丁稚奉公時代に奉公先を転々としたが高知市農人町の傍士久万次質店で落ち着き働く傍ら、質草のを貪り読み、ありとあらゆる膨大な知識を身につける。(直吉は「質屋大学」と呼んでいる。)直吉が20歳の明治19(1886)年、傍士氏の推薦によって鈴木商店に入店したのである。 鈴木岩治郎が没した明治27(1894)年、よね未亡人を助け柳田富士松とともに番頭として実質の経営にあたるようになり、樟脳事業を担当すると明治33(1900)年には台湾