タグ

*科学に関するneko73のブックマーク (2,002)

  • 洗剤の泡立ちの話 その2 合成洗剤と石鹸

    洗剤の泡立ちのお話を聞き終わった直後 TLに流れてきた ”知られざる「合成洗剤」 体への打撃” http://www.gdsleep.com/children/eco/s94_74_85.html さっき聞いた話では牛乳のカゼインも界面活性剤の一種って言われてたのに、 続きを読む

    洗剤の泡立ちの話 その2 合成洗剤と石鹸
  • 洗剤の泡立ちの話その1~専門家と素人のコミュニケーションギャップについて

    うみんちゅ💙💛 @DEEPBLUE1219 @Butayama3 @kobonona 洗剤の話も奥が深くて、ですね。昔の洗濯機は洗濯中でも蓋が開いたから、消費者に「洗ってます!」アピールするために泡立つような分子設計してたんですよ。(続く) 2013-02-08 13:17:56 うみんちゅ💙💛 @DEEPBLUE1219 @Butayama3 @kobonona 安全のために洗濯中に蓋が開かなくなってからは汚れが落ちればそれで良くて、わざわざアピールする必要がなくなったので、最近の洗剤はあまり泡立たない設計になってます。だから濯ぎも早くなったでしょう?(僕は洗剤メーカーの回し者ではありません) 2013-02-08 13:21:18

    洗剤の泡立ちの話その1~専門家と素人のコミュニケーションギャップについて
    neko73
    neko73 2014/03/08
    "安全のために洗濯中に蓋が開かなくなってからは汚れが落ちればそれで良くて、わざわざアピールする必要がなくなったので、最近の洗剤はあまり泡立たない設計になってます。"ほおw
  • 小保方博士のプライベート報道は自己責任。

    アサイ @poplacia 「しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。」 / “報道関係者の皆様へのお願い - Obokata Lab/Cellular Reprogramming” http://t.co/A77nd1IS6Y 2014-02-01 07:54:18 アサイ @poplacia ああそうか、「報道したメディアも悪いけど、女子力アピールにいつかせるような人にも問題があるのでは」みたいな論、「痴漢が一番悪いけど、夜道を歩く(or隙を見せた)女性にも問題があるのでは」の自衛論と同じ構造だから気持ち悪いんだ。 2014-02-01 16:38:07

    小保方博士のプライベート報道は自己責任。
    neko73
    neko73 2014/03/08
    泥棒が多かったら鍵掛けないのかって話にはなるよね。で、批判した人にも同じことが言えてしまうワケだけど、そんなことは了解済みということで最初から終わっている話。確かにブーメランだけどキャッチされてる。
  • 牛乳のふしぎ ~お料理と科学シリーズ~

    「牛乳で臭み消し」。 お料理をする人でなくても良く聞く言葉ですよね。 その仕組みについて、y_tambeさんが解説してくださいました。

    牛乳のふしぎ ~お料理と科学シリーズ~
    neko73
    neko73 2014/03/08
    こういうのは単純に面白い。
  • 野菜(植物)の奇形はなぜ起こる? ~スーパーでは揃った形の野菜たち~ - アグリサイエンティストが行く

    第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」 (サイエンスカフェ・ポータル) 【サイエンスカフェ情報】第2回 ひやあつカフェ「農と自然の関わりについて」(8/30) (Science and Communication) ケノーベルからリンクのご案内(2014/07/22 08:50) (ケノーベル エージェント) 続・カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) 国立民族学博物館(関西モフ会) (『digital ひえたろう』 編集長の日記★雑記★備忘録) [雑記]リスク? (はてなビックリマーク) ツイッターのオフ会に行ってきた (きよの隠れ家) 舞台裏レポート (at the crossroads) [リテラシー]カリフォルニア米の「リアル」 (はてなビックリマーク) バイク履歴 (山形ミクラスの日記)

    野菜(植物)の奇形はなぜ起こる? ~スーパーでは揃った形の野菜たち~ - アグリサイエンティストが行く
    neko73
    neko73 2014/03/08
    "いけばなをされる方は材料としてよくごらんになると思うが、石化が常態と化している植物として石化柳があり、ケイトウなどもそうだ。"
  • 人工知能学会誌、新表紙第1号

    あらまし 人工知能学会 学会誌の新しい表紙が話題になっています。周辺情報と私の考えをまとめます。 下は学会誌デザインの新旧比較ですが、思い切った変化です。 「学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ」 関連 togetter:「人工知能学会の表紙は女性蔑視?」 関連ブログ 「次は情報処理学会学会誌に関してポリティカルコレクトな表紙かを語ろう」 「人工知能学会関係者の皆様へ」 学会誌の旧デザイン(左)、新デザイン第1号(右) 学会、学会誌ってなに? 学会というのは、ある学問領域の研究をしている人たちが任意で加入している団体です。学会はたくさんあります。ちなみに、宗教法人の創価学会とは無関係です。学会誌は、学会が発行する機関紙で、論文やお知らせが載っています。会費を払った学会員に送られるもので、屋には売っていません。大学の図書館などでも読むことができます。 学術雑誌の表紙を工夫するのはい

    人工知能学会誌、新表紙第1号
    neko73
    neko73 2013/12/29
    学会誌というものがどこまで「一般層の解釈・反応」を考慮すれば良いものなのかが私には分からない。
  • 1匹のマウスから500匹以上のクローン作出に成功 | 理化学研究所

    ポイント 連続核移植を25世代以上繰り返し、健康な再クローンマウスを大量に作出 最初の核移植で生じる初期化異常は、その後の核移植では蓄積しないことを証明 クローン動物を安定的に作り続けられる可能性を示す 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)は、クローンマウスからクローンマウスを作り出す連続核移植を25世代繰り返し、1匹のドナーマウスから581匹のクローンマウスを作り出すことに成功しました。これは、理研発生・再生科学総合研究センター(竹市雅俊センター長)ゲノム・リプログラミング研究チームの若山照彦チームリーダー(現 山梨大学生命環境学部教授)、若山清香研究員、東京医科歯科大難治疾患研究所の幸田尚准教授、石野史敏教授らの共同研究グループによる成果です。 哺乳動物のクローン作出は、優良家畜の大規模な生産や絶滅危惧種の保全を可能にする新しい技術として期待されています。しかし、1度に作り出せるクロー

    neko73
    neko73 2013/11/20
    "クローンマウスからクローンマウスを作り出す連続核移植を25世代繰り返し、1匹のドナーマウスから581匹のクローンマウスを作り出すことに成功"初期化異常を改善する薬剤の使用でテロメアも初期化。
  • レーザーポインターの光はどこまで見えるか?

    プラネタリウムクリエイターである大平貴之さんが、とつぜん思い立って実施した、多摩丘陵からレーザー光を発射して20キロ離れた六木ヒルズで観測するという実験。さて、その舞台裏やいかに。 ※追補編もご覧下さい。 http://togetter.com/li/589923

    レーザーポインターの光はどこまで見えるか?
    neko73
    neko73 2013/11/12
    "その辺に売ってる普通のレーザーポインターを、20km離れた所から普通のスマホで撮っただけです。"すげえ。
  • 富山大学の林衛准教授に対する批判(発動編)

    初回公開日:2013年05月29日 最終更新日:2013年06月19日 1.はじめに 1)記事を書いた動機 先日(と言っても今年の3月ですから、もう2ヶ月以上経ってしまいましたが)私がTwitterで呟いている【週間PseuDoctor】での林衛氏への批判がAerospaceCadetさんによってまとめられました。このまとめ、意外と多くの方々が御覧になった様です。 考えてみると、林衛氏のデタラメぶりは、これまでにも何度かまとめられています。玉石混交かもしれませんが、Togeterを「林衛」で検索しただけでも結構あります。またBROGOSにこの様な批判記事を書かれた方もいらっしゃいます。 これらを一通り読めば、林氏がどういう方か何となくでも見えてくるでしょう。しかし、全部目を通すのも大変ですので、私の目から見てまとめたものがあっても良いのかな、などと思い始めました。 という訳で、毎度遅筆な

  • 非難殺到『あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ』はどう解釈するべきなのか?

    北斗柄@野巫の六壬者 @hokutohei 『あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ』何を言っているんだか、科学が見いだした法則は現時点での最高の近似として普遍的に通用するもんだろ。勉強して出直しこいや。 / “サイエンスカフェ:「科学者ではない」- …” http://t.co/qA21rFCh1t 2013-09-21 11:38:25 山だぶ㌠ @fluor_doublet 職務怠惰を正当化し、相手にその責をなすりつけようとしたいのはわかるんですが、「あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ」ばかりじゃ、取り残されていくだけじゃないでしょうか。/サイエンスカフェ:「科学者ではない」 http://t.co/tnWpmyfQkr 2013-09-21 12:49:02

    非難殺到『あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ』はどう解釈するべきなのか?
    neko73
    neko73 2013/09/23
    誰かが真意を確認したワケではない。
  • 「コーヒーを4杯以上飲む人は死亡率高め」という報道への反応

    朝日新聞アピタル @asahi_apital コーヒーの健康に良いのか悪いのかについて、新たな研究結果が。しかし結論づけるまでには時間が必要なようです。RT @asahi_apital: コーヒー1日4杯以上、死亡リスク高め 米研究チーム http://t.co/xJ0A3NwdqS 2013-08-26 10:25:58

    「コーヒーを4杯以上飲む人は死亡率高め」という報道への反応
    neko73
    neko73 2013/08/26
    "2008年の報告で、コーヒー飲用者の方が総死亡率下がるという報告があったから。それを受けた追試の「一つ」で、逆が出たというだけ。"色々な結果があるうちの一つと。
  • 科学の力でうんこコーヒーを見分ける - 蝉コロン

    こないだのエントリダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロンで そうだったのですね?。でも、コーヒー豆もが一度べてそのふんから拾った物の方が香り高く高価だそうで、わかりませんね、世の中。 / “ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン” URL2013-08-07 13:31:19 via Hatena というコメントを頂いていたのですが、ちょうど関連の論文が最近出ていました。ScienceShot: How to Spot Crappy Coffee | Science/AAAS | News 論文:Selection of Discriminant Markers for Authentication of Asian Palm Civet Coffee (Kopi Luwak): A Metabolomics Approach - Jo

  • 狂犬病関連のつぶやきまとめ

    原田 英男 @hideoharada 【台湾の狂犬病情報】検疫所7/24:台湾行政院農業委員会は7/23、台東市で人を咬んだイタチアナグマが狂犬病ウイルスに感染していたことが確認されたと公表。台湾に渡航される方は、現地では動物にむやみに近寄ったり触ったりしないように…→http://t.co/PC84inqo4j 2013-07-24 18:26:10

    狂犬病関連のつぶやきまとめ
    neko73
    neko73 2013/07/26
    ロスで狂犬病のリスに襲われないよう気をつけろ、みたいな話もあったよーな。毒リスとか言って。
  • 切れる原理が違うセラミック包丁

    亭💉💉ワクチン接種完了 @chronekotei 金属包丁とセラミック包丁は切れる原理が違うって話は散々したから省略(笑)。誰も刃物の話を振ってはいけませんよ←押すなよ的な何かではなく(爆) 2013-06-21 18:08:48 ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro まじか。 QT @chronekotei: 金属包丁とセラミック包丁は切れる原理が違うって話は散々したから省略(笑)。誰も刃物の話を振ってはいけませんよ←押すなよ的な何かではなく(爆) 2013-06-21 18:09:40

    切れる原理が違うセラミック包丁
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ノロ捕まえる腸内細菌発見…北大などのチーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中毒の原因となる「ノロウイルス」を大量にくっつけて除去する腸内細菌が見つかったと、北海道大などの研究チームが28日、発表した。 治療薬の開発や、水を浄化するバイオ技術に応用できる可能性がある。米ウイルス学専門誌(電子版)に掲載された。 ノロウイルスは、人の消化管に入ると、小腸の細胞表面にある「糖鎖」と呼ばれる構造にくっついて入り込み、激しい下痢や嘔吐(おうと)などを起こす。 北大の佐野大輔准教授(水処理工学)らの研究チームは、人の便の中から、小腸の糖鎖とよく似た糖鎖を表面に持つ腸内細菌を発見した。この細菌を培養してウイルスと混ぜたところ、条件が整えば細菌一つで1万個以上のウイルスを吸着し、細菌ごと除去できることが分かった。 この細菌は、人の腸内でよくみられる菌で、ノロウイルスに感染した時に症状を軽くしている可能性がある。佐野准教授は「菌の毒性など不明な点も多いため、治療などに使えるかはさ

  • レールガンでダルマ落としはできるのか【番外編】

    レールガン LAVAL projectの番外編レールガンでだるま落としはできるのか?ライフルでだるま落としをする動画をみて思いついたのでやってみました。こちらもご覧ください→前作sm21022879レールガン集→mylist/57608823お借りしたBGMのサイト・Senses Circuit(http://www.senses-circuit.com/)ブログ→http://hilen01.blogspot.jp/HP→http://electronexpansion.web.fc2.com/10000再生ありがとうございますm(_ _)m

    レールガンでダルマ落としはできるのか【番外編】
    neko73
    neko73 2013/06/23
    オーバースペック過ぎるwww
  • コーヒーの旨味とは?

    コーヒーのディープなお話シリーズ。今回は「コーヒーに旨味はあるの?」です。 発端はWBC2013、日本代表:丸山珈琲・井崎バリスタのプレゼンにあった。

    コーヒーの旨味とは?
  • 衝撃・りんごの蜜は甘くない :: デイリーポータルZ

    りんごの断面に見える黄色く透き通る蜜の部分。そのりんごの甘さの証である。 今回、実はあの蜜の部分自体は特別甘いわけではないという情報をつかんだ。 まさか! 子どもの頃は「注射器で注入しているらしい」なんていう都市伝説まで流れたあの蜜だぞ。あそこが甘くないってどういうことだ。 衝撃だ。動悸をおさえつつ事実関係に迫った。 りんごの蜜が甘くないなんて、そんなことがあっていいのか?!?!?! (text by 古賀 及子) 衝撃の事実、ちょっとまってくれ 「蜜はりんごの果実が糖分で満たされている状態の目印であり、蜜入りりんごは甘いといえます。けれど、蜜自体が甘いわけではありません」 今年私は例年になくりんごをべている。親戚にダンボール箱で大量にもらうラッキーに見舞われたためだ。にこにこ毎日むしゃむしゃべながら、せっかくだからとりんごについてネットで色々と調べているときにぶつかったのが、上の文章

  • 農薬の「素晴らしさ」について

    題名にした話題(終わりの30ツィートくらい)が興味深かったので、 さかのぼってまとめてみたら無駄に長くなった。でもなんだかんだ話はつながってる気がする。 とりあえずジャガイモの中毒の話は切り分けました。

    農薬の「素晴らしさ」について