タグ

*科学とecoに関するneko73のブックマーク (35)

  • 炭素を循環させるってどういうこと? - アグリサイエンティストが行く

    先日、ツイッターで「炭素循環農法ってなに?」という会話がされていた。普通に循環型農業をやっていると結果として炭素を循環させることになるのだが、わざわざそういった「農法」を名乗る以上、何か特別なことがあるのかと思って調べてみたら、基的には炭素を循環させることでその他の肥料を施用しなくても栽培できる、という技術らしい。 もちろん農業というのは物質的な収奪を行なっている以上、無肥料(成分)というのはありえない。肥料を施用しない代わり、何かが田畑に入っているはずではある。そのあたり、ツッコミどころはあるのだが、どうも炭素循環農法にもいくつか流派があり、さらに個別に色々な工夫があるので、それぞれを個別にどうこう言うのは非常に難しい。そこで、とりあえず今回は「炭素を循環させることの意味」についてのみ解説したいと思う。 炭素は植物にとって、というより生物にとって最も基的といっていい元素だろう。「有機

    炭素を循環させるってどういうこと? - アグリサイエンティストが行く
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 地球温暖化バッシング 懐疑論を焚きつける正体 - 趣味:科学

    12«1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»02 ※この記事は過去記事の加筆修正版です。だいぶ削って付け加えてなどしたので新記事に。 地球温暖化バッシング 懐疑論を焚きつける正体 レイモンド・S・ブラッドレー著 藤倉良、桂井太郎 訳 化学同人 ¥2000+税 ある業界がバックについた政治家によって、人為的温暖化を支持する見解を出した研究に不正がないかチェックするという名目で、実質的な研究妨害をされた被害側からの一部始終という形で書かれています。 このを一言で述べるなら「研究活動と政治の距離が極端に縮まるとどうなるか」という内容。ろくな事にならないというのがよく分かります。 研究活動に政治家から圧力かけるとどうなるという分かりやすいということで単純なノンフィ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    neko73
    neko73 2012/07/31
    仕事を続けられるそうで良かった。
  • “環境水族館”アクアマリンふくしま が教えてくれること、そして…

    ▼ ふくしま復興ホタルプロジェクトって? ▼ “阿部宣男先生”(東京都板橋区ホタル生態環境館 館長)が仰ってることって? ▼ メディアの問題 ▼ “トリック”…そもそも掲示している写真が。。 ▼ 放射能云々以前に、ホタルの生態環境のハナシ 続きを読む

    “環境水族館”アクアマリンふくしま が教えてくれること、そして…
    neko73
    neko73 2012/07/25
    "このプロジェクトは湯本温泉の人々が主体で始まったものではなく、東京のイベントプロデューサーが持ち込んだもの"外からロクでもないものが入って悪さをしてる。
  • 欧州の食文化を破壊する日本の魚食 その1 - 勝川俊雄公式サイト

    ヨーロッパウナギはどうなったか? 過去にワシントン条約で規制されたヨーロッパウナギの事例を振り返ってみよう。ヨーロッパウナギは、2007年から、ワシントン条約の付属書IIで規制されている。そのときも、日メディアは、卓の危機・文化の危機などと騒ぎ立てたのだが、いざ規制が始まると、全く情報が途絶えてしまった。その後のことを知っている日人はほとんどいないだろう。 ヨーロッパウナギは、今も全く回復していない。EUの管理の下で、漁獲は厳しく制限されているが、回復のめどは立っていない。水産資源は減らしすぎると、回復能力が著しく失われることが知られている。ある程度以上減らしすぎると、たとえ禁漁に近い措置を執っても、資源が回復しなくなるのである。ヨーロッパウナギ資源が回復するのに、数十年かかるのか、数百年なのかはわからない。もしかすると、回復しないかもしれない。 破壊されたスペインの伝統文化

    neko73
    neko73 2012/07/04
    "シラスウナギ特有の泥臭さが無くて、食べやすいと、子供からはかえって好評だとか。日本人が食べ尽くしたウナギの代替品がジャパンテクノロジーのすり身のシラスというのは皮肉な話である。"スペインに影響が…
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    neko73
    neko73 2011/08/19
    "海洋無脊椎動物の大量死が人間由来の病原体によると確認されたのは、エルクホーンコーラルの悲劇が世界初だという。"なんとまぁ。
  • 東京新聞:鹿児島湾にレアメタル鉱床 岡山大が確認:社会(TOKYO Web)

    岡山大の山中寿朗准教授(地球化学)らのグループは19日、鹿児島湾奥の海底にレアメタル(希少金属)のアンチモンを多量に含む鉱床を確認したと発表した。推定で国内年間販売量の約180倍に当たる約90万トンが埋蔵されている可能性があるという。 山中准教授によると、世界で産出されるアンチモンの約8割は中国産。半導体やバッテリーの電極など、さまざまな電子部品に使われている。 グループは2007年、鹿児島湾の海底活火山「若尊」周辺の深さ約200メートルの海底で、熱水の噴出孔を発見。無人潜水艇や海中ロボットを使って調査を続けていた。海底の堆積物を調べた結果、直径約1・5キロにわたり円状に鉱床があることを確認した。 山中准教授は「日には同様の鉱床がほかにも多く存在する可能性がある」と指摘。今回発見した鉱床については、採掘可能な水深だが「内海なので掘削すると海洋汚染による漁業被害が考えられ、対策が必要だ」と

  • 50Hzの電気を使ってる関東圏の人は件の震災で電気が足りないのを実感していると思います... - techno!techno!!techno!!!

    “50Hzの電気を使ってる関東圏の人は 件の震災で電気が足りないのを実感していると思います 災害の素人にできる事は募金と節電です 計画停電を無計画停電とか罵らずに協力していきましょう 僕は23区に住んでるので停電しませんが で、今話題の原発については各メディアが痛烈にバッシングしています 僕が新聞を読める歳になってから 何回安全神話が崩壊したかわかりません もういっそ安全が崩壊するまでを神話にしてほしいです そこで、どうして地震が多いってわかってる日が原発と建てたのか 電力事業について情報弱者にもわかりやすくざっと説明してみます 60年前 敗戦後、ズタボロの日はお隣の60年続けてる覇権争いをダシに 戦争特需で経済を伸ばしていきました それと同時にインフラ(電力の場合は水力と火力発電)を急速に整備していきました 50年前 アメリカ:お前石油とかないの?じゃあ原発やらない? 官僚:よし!や

    50Hzの電気を使ってる関東圏の人は件の震災で電気が足りないのを実感していると思います... - techno!techno!!techno!!!
    neko73
    neko73 2011/03/20
    皆が悪いって言っちゃうと簡単だけど、責任の重さっていうのはまたそれぞれなんだろね。色々絡んで面倒なことになってたのは間違いない。
  • オニヒトデから見る駆除の問題と絶滅のメカニズム

    サンゴ虫をべてサンゴ礁を破壊する悪役として知られるオニヒトデの話から、『一つの種が消えた世界に於ける生態系の変化事例』が化石に無いか、というご質問が生じ、その延長として、進化に見られる定性的な傾向、そして関連するの紹介まで。例によって話題はコロコロ。

    オニヒトデから見る駆除の問題と絶滅のメカニズム
    neko73
    neko73 2011/03/10
    "池間島でテストケースとしてオニを一切駆除せず、自然のままにしておいたところ、食害に遭った部分は数年でより元気な珊瑚礁に復活したのです。"砂に埋められ酢を注射されてたオニヒトデだよな?実はそんな役目が。
  • 遺伝子組み換え作物は生き残りの手段 - OurWorld 日本語

    「倫理的理由やその他の理由があるにせよ、遺伝子組み換え作物栽培に反対する動きは、もはや容認すべきではありません」英国政府最高科学顧問ジョン・べディントン博士は警告する。彼の主張によると、世界は今、破滅的な状況に向かっており、今後20~30年で大々的な料不足と世情不安が起こるかもしれない。この警告は北アフリカでの料暴動が起こり、料価格高騰に対する世界的な懸念が高まる中、発せられたものだ。 「数々の重要な要因によって世界が変わりつつあります」と人口生物学の専門家であるベディントン博士は述べる。「世界人口は毎月600万人ずつ増加しており、2050年には90億人に上るでしょう。また2030年には人口の60%以上が都市で暮らすようになり、作物栽培や畜産業には携わっていないでしょう。それに加えて人々はより裕福になりつつあり、更に多くの料にお金を払うことをいといません」 ベディントン博士が言うに

    遺伝子組み換え作物は生き残りの手段 - OurWorld 日本語
    neko73
    neko73 2011/02/07
    "今、世界が抱える問題を直視してみてください。水不足、現存の供給水の塩水化もそうです。遺伝子組み換え作物はそれに対処できるのです"金持ちには要らんよな。
  • 日本オオカミ協会の生態系への杜撰な理解 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 大分県のほうでオオカミ再導入の話があがっているようで、最近のうちのコメントもそのせいでしょうか。今回は日オオカミ協会(以下オオカミ協会)の生態学の知識についての話です。 まずはこれを見てください。 環境省のオオカミ復活否定コメントへの批評① ( ゜д゜)ポカ~ン ・・・・・・(゜A゜)ハァ!? 最初にこれを読んだ時の僕の感想です。生態学をまがりなりにも学ぶ身としては「ハァ!?」としかなりませんでした。あまりにも杜撰すぎるもので反論とよぶのもおこがましいくらいです。こんなことを堂々と言える生態学徒がいることがいまだに信じられないくらいです。ええ、今も頭の中がポルナレフ状態です。 そんなことばかり言ってもしょうがないので批判に移りましょう。今回はキーストーン種について。 以下

    日本オオカミ協会の生態系への杜撰な理解 - ならなしとり
    neko73
    neko73 2011/01/18
    "キーストーン種というのは最上位の捕食者に限らないことがお分かりいただけたと思います。いったい、オオカミ協会の人間は生態学の何を学んだというのでしょうか?"ラッコとかコウモリとかもそうなんだねぇ。
  • 『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』

    まぁ、こんなもんでえぇんとちゃう?【2010.01.04】携帯からのコメント投稿制限解除しました。《制限していた理由は此方…(-_-メ)⇒『送信防止措置および発信者情報開示』http://amba.to/g7GpRt》 なお迷惑なコメント、読者申請、トラックバック等は此方で公開中。⇒http://amba.to/ig6gAg 8月9日の朝6時台のNHK総合TV(関東圏か?)において、「メダカなどの水生動物の復活のために、水田と用水路の間に魚道をかける」事を普及しているという人物についての報道があった。 番組中で紹介されていた人物名「中茎元一氏」から検索して見た。 すると下記の団体に所属する人物だと判明した。 「メダカ里親の会ホームページ 」 これはどうやら栃木県宇都宮を拠地としている会で、TVに出演していた中茎氏はその事務局を担っているらしい。 そしてこの会のHP「メダカが生存できる水

    『メダカに必要なのは【無農薬】では無い』
  • 温暖化と昆虫食 - 蝉コロン

    社会毎度おなじみPLoSONEから。PLoS ONE: An Exploration on Greenhouse Gas and Ammonia Production by Insect Species Suitable for Animal or Human Consumption。温暖化対策に昆虫をべようではないかという話。ScienceNOWに言わせると、コオロギバーガーやゴミムシダマシパイを。 適当にそれらしい言葉でぐぐると日語でもいろいろヒットするので、前々から言われていることではあるようだ。 ご存知のように、ウシなんかはゲップやオナラによってメタンを吐き出す*1ので、大量飼育してるとどんどんどんどん温室効果ガスがたまってしまう。それ以外にも家畜を太らせるためにわす飼料の過程でもいろいろ温暖化を引き起こすような事をしている。国連の糧農業機関(FAO)によると人が出している

  • 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

    新卒採用 令和7年度(2025年度)新卒採用の募集を開始いたしました。 ・第18回 原子力機構報告会 ・ALPS処理水の第三者分析の今 ・「もんじゅ」廃止措置の現状と展望 ・二次廃棄物の発生を抑えた除染技術 成果普及情報誌「原子力機構の研究開発成果2023-24」を掲載しました。

    neko73
    neko73 2011/01/04
    ウランだけじゃなくレアメタルが色々!
  • 石油を生産できる藻はサメを救うかもしれない - 趣味:科学

    先週の半ば、極めて高い長鎖炭化水素(以後石油)生成能力を持つ藻が発見されたというニュースが入ってきました。 効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 代替燃料に期待、生産コスト1リットル50円程度(日経新聞) コレまでも石油を作る藻類は知られていましたし、グリーンエネルギーと呼ばれる分野に興味がある方でしたら聞いたことはあると思います。そんな中で、オーランチオキトリウムと呼ばれるこの藻類は、これまで知られていた石油生成藻類よりも10倍以上の生産能力を有するそうです。 上手くいけば石油類似の成分が80円/L程度になるそうですね。 このオーランオキトリウムと呼ばれる藻類は、一般的な藻類のイメージとちがって光合成はしないそうです。ラビリンチュラ類と呼ばれる種に属するこの藻類は、栄養を摂取しそれを元に脂質を作る様です。ですので、今は大量培養の為の環境探しが進行中だと思います。 ところで僕はこのニュースを

  • 尿まで飲み水に変えるディーン・カーメンの魔法の蒸留水器(動画)

    これはセグウェイの発明家ディーン・カーメン(Dean Kamen)氏が今月お笑い番組『Colbert Report』で披露した「水蒸気圧縮蒸留器(Vapor Compression Distiller)」。2月に米モントレイで開かれたTEDで初展覧し、スタンディングオベーションで迎えられた重量45kgの装置ですけど、録画はこれが初めてです。 薬品も膜も取換えフィルターも不要な浄水器で、右手に見える赤いのが汚い水。管を通して出てくる左側が飲料可能な浄水。液体ならそれこそ当になんでも良くて、海水はもちろん、「毒、鉄、50ガロンのドラム缶の尿」を突っ込んでもいい。まるで映画『ウォーターワールド』みたいですよねー。 SFクロニクル紙によると氏は5年前からこのヘン装置の研究を進めてきたそうです。初期の試作品は大変アグリーでしたけど、これなら大量生産も大丈夫そうですよね? 「何に使うつもりですか?」

  • EMだんごを投下する前に考えて欲しい事 - 杜の里から

    (「はてなブログ」に引っ越しました。該当エントリーはこちらです。) EMだんごによる環境浄化運動について以前このようなエントリーを挙げたのですが、今も相変わらずあちこちでEMだんご作りは行われているようです(→例えばこれなど)。 こういう子供を巻き込んだ環境運動というのは、そもそもそれを子供に教える大人の存在というものがある訳ですが、それを考えた時、私はいつもこういう疑問を抱くのです。 ここの学校では、いったいどのような環境学習が行われているのだろう、と。 EMだんごについては、COP10で配布された〔株式会社EM生活〕発行の資料(pdf)の中のp.20に以下のような説明がなされています。 【EM団子が川底に沈み、水の中でゆっくりと崩れてゆくと、団子の中のEMが水の中に飛び出し、微生物環境のバランスを整えながら安定した浄化作用を発揮します。】 浄化活動を行っている人達は多分ほとんどの人がこ

    EMだんごを投下する前に考えて欲しい事 - 杜の里から
    neko73
    neko73 2010/12/05
    すごい!すごいぞ子供たち!嘘から始まったのに本当のことにたどり着ける!
  • 絵本「どんぐりかいぎ」で学ぶ熊森ドングリ運びの問題点 - 紺色のひと

    エントリは、福音館書店の絵「どんぐりかいぎ」を読み解きながら、日熊森協会のドングリ運び活動を強く批判するものです。ドングリ運び活動に参加・賛同された方や、小さいお子様が周囲においでの方に読んでいただきたいです。 【はじめに 熊森協会のドングリ運び活動に関するニュース】 去る11月24日、兵庫県に部を置く団体「日熊森協会」が、山にヘリコプターで約1トンものドングリをまいたとのニュースが流れました。 報道したのはANN(テレビ朝日)で、当日の報道ステーションでも同内容が特集され、twitterなどでご覧になった多くの方の反応を見ることができました。ニュースの内容や熊森協会(以下「熊森」)の主張をまとめると、以下のようになります。 まいたもの:日全国から送られたドングリとクリ、計約1トン。ドングリは都市部の公園などから集めて送ってもらった。 まいた場所:富山県上市町の、日熊森協会

    絵本「どんぐりかいぎ」で学ぶ熊森ドングリ運びの問題点 - 紺色のひと
    neko73
    neko73 2010/11/29
    "『豊凶を繰り返すことで、【捕食者】である動物の数はちょうどいい具合に保たれ、【被食者】であるドングリの木が徐々に世代交代して、森を続けていけるから』"すごい絵本だ。
  • 秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT

    島で廻った常緑の林にも,夏緑樹が混ざる。ヤクシマオガラバナ Acer capillipes var. morifolium (KOIDZ) HATUSIMAやヤクシマサルスベリLagerstroemia subcostata var. fauriei等が混ざる。これはこれで,当たり前の酔う西部て紅葉する夏緑樹林のそれとは,また違う美しさを感じる。 と,久しぶりにテキストに学名を入れてみる。ラージ/スモール・キャピタルを使うって結構素敵。 相変わらず渓流の水は澄んでいる。その裏返しで生命反応は脆弱だが。屋久島には純粋な淡水魚は自然分布していない。遥か昔にヤマメを放流した大学人が居るのだが。それはそれで特定の地域では当たり前のように繁殖しているわけで移入種問題的には話題になったりする。 キノコには詳しくない。裏側を撮った画もあるのだが,後で調べられるかな。とさらっと流す。この分野,もう少しわか

    秋来(しゅうらい) #3 | COMPLEX CAT
    neko73
    neko73 2010/11/14
    "俯瞰して現象を見ると被害が酷いほど,結果的に人工給餌が行われているのに等しいわけで,生態系保護管理においても,里山から連なる農耕地の鳥獣からの死守は,正に重要な戦場"作物守らねば。