タグ

関連タグで絞り込む (206)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するnekonyantaroのブックマーク (184)

  • なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお

    プロダクト開発をしていると、ユーザーや社内から改善要望をもらうことがよくある。でも、その要望の多くが「How」しか書かれていなくて、当に必要な「Why」が書かれていない。 例えば、よくあるものだと 「ユーザー一覧をCSVでダウンロードできるようにしてほしい」 「検索結果を50件ずつ表示してほしい」 「削除ボタンを赤色にしてほしい」 といったものだったりします。 社内の人には「HowはあってもなくてもいいのでWhyを書いてください」と言っているんだけど、実際にWhyが書かれているケースは少ない。 テンプレートみたいなものを用意してもひどいケースだと「◯◯機能がほしいので◯◯機能を作ってください」みたいなことが書かれている。 どうしてWhyが重要かというと、"最適な解決策を見つけつつ、将来の拡張性も考慮した設計にしたい"からです。 このnoteではなぜ、要望にはWhyが重要でHowが重要では

    なぜWhyを書くだけで生産性が上がるのか?|すてぃお
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/08/07
    全然関係ないけど、子供を叱るときは「何故そんなことしたの?」は最大のNGワードらしい。仕事するような大人に最適な言葉だから未熟な子供にはダメージ大きいのかな。
  • 「黒は使うな。限りなく黒に近いグレーを使え」「罫線はグレーにしろ」コンサル転職して1-2ヶ月頃に書いていたメモ(上司からの指摘一覧)が有益すぎる

    総合コンサルに入社したねこ @MOJITOmojo1 @rii2022_ 確かにファームの文化や個人のスタイル、私のその時の状況等の要素が多分に含まれたうえでの指摘なので、全部が全部この通りに!というものではないですね。 当時は右も左も分からなかったので全部言われるがままに従ってましたが… 2025-07-22 21:34:00

    「黒は使うな。限りなく黒に近いグレーを使え」「罫線はグレーにしろ」コンサル転職して1-2ヶ月頃に書いていたメモ(上司からの指摘一覧)が有益すぎる
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/07/24
    成功している人たちは自分の仕事にここまで細やかな心配りをしているんですね。(素直に感心している)
  • 一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある

    総合コンサルに入社したねこ @MOJITOmojo1 コンサル転職して1-2ヶ月頃に書いていたメモ(上司からの指摘一覧)が出てきた。笑 とにかくこのときが1番しんどかったな… pic.x.com/kLtP9h8cpg 2025-07-22 20:37:37

    一番しんどかったと振り返る「コンサル転職して1~2ヶ月ごろに書いたメモ」、どれも命令形で修羅場感があるがコンサルの「スライドづくり」の鉄則が書いてある
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/07/24
    「これ単純にパワハラ」と考える自分は社会人失格なんだろう
  • 上司が締切を「おしり」、何もない状態を「はだか」と言うのが絶妙に気持ち悪い…昔からある表現に生々しさを感じる人、普通に使う人

    リンク Querie.meで質問が回答されました 30代の上司が、締切のことを「おしり」と言ったり、何もない状態のことを「はだか」と言ったりします。絶妙に気持ち悪いと思うのですが、これもジェネレーションギャップでしょうか。20代女|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me 30代の上司が、締切のことを「おしり」と言ったり、何もない状態のことを「はだか」と言ったりします。絶妙に気持ち悪いと思うのですが、これもジェネレーションギャップでしょうか。20代女 58 ジロウ @jiro6663 ざわつく質問箱。 身体がどんどん言及してはいけないアンタッチャブルな存在になっていくのボディポジティブとかと逆ベクトルの進行で面白いな。体臭にしても脱毛にしても、まるで身体なんて存在しないかのように振る舞わないといけない、というのはたしかに昨今のマナーのテーマだ pic.x.com/EsHzkZ6di7

    上司が締切を「おしり」、何もない状態を「はだか」と言うのが絶妙に気持ち悪い…昔からある表現に生々しさを感じる人、普通に使う人
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/06/19
    JTCや官僚などが好む表現かも。コネクタのオス・メスは最近ではプラグ・レセプタクルと呼ぶらしい。お尻は人間のお尻ではなくミミズや毛虫の様な細長い生き物の尻でないか?
  • FIREしたら人に命令できないから精神病みそう

    FIREしたら狂い始めている。 スペックとしては、そこそこの企業でかなりのポジションに行った40歳後半の男性。 偶然にも創業時メンバーだったのでもっていた自社株を売っぱらったら結構な資産ができたのでFIRE。 、子供2人。一人は大学入試終えて、もう一人もまあ大丈夫そうなので一息って感じ。 ドがつくほどの文系ライフを送ってきたので、後輩や部下に強く当たったことは一度もない。パワハラ問題やらセクハラ問題とも無縁(これは俺というより企業風土がよかったから)。 というか、後輩にどう接したらいいのか、どうやったら傷つかないのかおっかなびっくり接し続けた社会人生活だった。呼び捨てにするのすら怖いレベル。 そんな俺が、「人に指令できないストレス」で狂いかけている。マジで。威張りたいとか、尊敬されたいとか、当にそういう感覚ではない。 俺の言葉に重みがないとか、そういう話でもない。リスペクトはいらない。

    FIREしたら人に命令できないから精神病みそう
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/06/14
    なるほど、組織を動かすことがやりがいになってたということかな。/文中の文系は脳筋系ではない、といいたかったのか。
  • 退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞

    電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責…

    退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/05/12
    相手との通話そのものより、終わった後であれこれダメ出ししてくる上司や同僚が怖いということも。「越権行為」「非常識」「会社に泥を塗っている」など。かなりの部分が人格攻撃も。
  • 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    DeNA創業者 南場智子のDNA 私の仕事哲学  ~『不格好経営』のその後~ 世界的な経営コンサルティング会社で圧倒的な成果を出し、 起業した会社をわずか9年弱で東京証券取引所1部に上場させ、 現在は遺伝子検査サービスの普及に、果敢に挑む。 さぞドライな人柄だろうと思いきや、著書で明かされた通り、素顔はチャーミング──。 当代きっての女性名経営者が、すべてのビジネスパーソンに自筆のエールを送ります。 初出:『日経ビジネスアソシエ』 2015年8月号 第1回 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」  入社1年目の社員を集め、1人ずつ自分の1年を振り返ってもらったことがあります。1人の女性社員が「こんな仕事を任されてモチベーションが上がり、その後こんなことでモチベーションが下がり...」と自身のモチベーションの変遷を発表しました。我慢して最後まで聞いていた私に「給料をもらって仕事をして

    「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2025/05/04
    「給料もらってる自覚ないのか」みたいな言い方はパワハラ以外の何物でもないと思うし、モチベーションが上がらない社員を引き上げるのが部下を持つ上長の最大の仕事だと認識している。異論は認める。
  • 「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』 「その価格では厳しい、30%下げてほしい」と、初手から無理な数字をふっかけてくる。それは難しいと答えると、「なぜですか?どの程度なら下げられますか?」と畳みかけてくる。答えに窮すると、「できるのか、できないのか、答えてください。できないなら議論は終わりです」と言い放つ。 価格交渉や要件定義の場で、高圧的な態度で話す人がいる。相手を説き伏せ、自分の思い通りの結論に持っていきたがる。一方的にまくし立てて、質問に質問を重ね、相手に話す機会を与えない。 典型的なパワープレイ、二分法、アンカリングの交渉術である。これらはビジネス上の技法であることを、そもそも知らなかった若いころは、さんざんやられたものだ。顧客だけでなく営業や上司からもやられたことがあ

    「なぜ30%値下げできないの?どれくらいなら下げられるの?」「できるか、できないかで答えてください」と高圧的に言われたらどうするか?『戦略的交渉入門』
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/11/10
    こういう相手は法的には「優越的な地位の悪用」に該当するのだろうけど、現実問題として「出るところに出る」で解決することは難しいのだろう。
  • 「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)

    成人発達理論というジャンルがある。ここ半年くらいハマって調べていた。ここ数年の自分の変遷にピタリと当てはまっていてずいぶんと面白かった。 この「発達段階」というものがいわゆる「視座」にかなり近い概念なのではないかと思い、今日は紹介してみる。スライドも作ったのでスライドが好きな人はコチラもどうぞ 視野・視座・視点ずっといまいち意味がわからなかったのだが、成人発達理論を学んだ結果、「視座」という単語の意味が自然と理解できるようになった。 学んだ結果として得られた言葉の意味は「自身の価値観から離れ、より広い対象を主語にして見る俯瞰的な観点」という非常にメタなものであった。視座が上がるとは ✕ : 「見えるものが広がる」というシンプルな変化 ◯: 不可逆な思考パラダイムの遷移 であり、「前の自分を失う」ような要素を含むのではないかと思う。抽象的すぎるので詳しく見ていこう。 成人発達理論とは簡単にい

    「視座」の上げ方が成人発達理論にわかりやすくまとまってた|中村修三(ShuzoN)
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/11/05
    トップコメは賛否入り混じってるが、大人として成長するとは自分自身を客観視できるようになることかと。視座が高い、はその点で成長したといえるのでは。30代前半でL5に近いと自認できるのは率直に凄いと感じる。
  • 人が辞めていく職場は「ポジティブでいること」を強要する。では、人が辞めない職場はどうしている?

    「あなたの職場では、ポジティブでいることを強要されていませんか?」 そう語るのは、これまでに400以上の企業や自治体等で、働き方改革、組織変革の支援をしてきた沢渡あまねさん。その活動のなかで、「人が辞めていく職場」には共通する時代遅れな文化や慣習があり、それらを見直していくことで組織全体の体質を変える必要があると気づきました。 その方法をまとめたのが、書籍『組織の体質を現場から変える100の方法』です。社員、取引先、お客様、あらゆる人を遠ざける「時代遅れな文化」を変えるためにできる、抽象論ではない「具体策が満載」だと話題。この記事では、書より一部を抜粋・編集し、「ポジティブを強要する職場」の問題点について指摘します。 ポジティブであることを強要する組織 職場の空気感について考える際、見落としがちなのが「ポジティブの功罪」だ。 職場ではとにかくポジティブであれ。なぜならネガティブな発言は組

    人が辞めていく職場は「ポジティブでいること」を強要する。では、人が辞めない職場はどうしている?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/10/18
    「ネガティブを許さない組織」として真っ先に思い浮かぶのが帝国陸海軍。
  • マジかよ!だらけの50年前CA物語

    僕の母は昔、CA(当時はスチュワーデス)だったらしい。マジかよ。 僕が生まれる前のことなので詳しくは謎だが、いろいろ聞いてみたところ。CAって仕事の中でも独特だが、しかも50年前ってことで、「マジかよ!」だらけになるほど独特だったので、今回は! そんな50年前のCA事情を公開してみたいと思う!CA志望の方はぜひ参考にしてみよう!(が昔すぎて現在はもう参考にならないであろう!) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬は抱っこしないとお風呂に入らないのか > 個人サイト >ヨシダプロホムーページ >ライターwiki

    マジかよ!だらけの50年前CA物語
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/10/12
    堀ちえみの「スチュワーデス物語」が1983年なので、本記事の描写から10年くらい後ですか。ドラマとはいえ、それなりに考証されて「業界あるある」みたいな話は結構リアルに作られていたと想像されます。
  • 「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴 「8割がカフェワーカー」の切ない現実 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    カフェで仕事はアリかナシか(写真はイメージ/gettyimages) この記事の写真をすべて見る カフェで仕事をする人はすっかり珍しくなくなった。電源完備のカフェも増えた。コロナ禍は明け、利用者は増えたはずなのに、2023年はカフェの倒産数が過去最多を更新した。カフェで仕事は、ありかなしか。 【実際の写真】カフェワーカーが「占拠」…コーヒー1杯で長居に店は悲鳴、張り紙も *  *  * 「早くどけよ」と舌打ち 9月某日、都内の小さなカフェ。キーボードをカタカタとたたくせわしない音が聞こえてくる。 「リモートワークの日、家だと集中できないから、カフェに行くんですよね」 PC作業をしていたIT企業に勤める会社員の男性(28)はこう言った。 「会社にいると雑務を頼まれたりして、結局自分の仕事ができない。カフェなら程よく集中できますし、コーヒーを1杯頼んでしまえば、ずっといられる」 この店のコーヒ

    「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴 「8割がカフェワーカー」の切ない現実 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/09/25
    これは結構深刻な問題。カフェを休憩場所として利用したい者としては仕事はリモートワーク専用スペースでやって欲しいとは思うが、あれはあれでお値段が高いので利用しにくいのだとは思う。
  • ほとんどの人は建設的な議論ができない

    議論とは何か。 日国語大辞典によれば、「互いに、自己の意見を述べ、論じ合うこと。意見を戦わせること。」 と定義されている。 ビジネスにおいては、もう少し拡張してもいいかもしれない。 意見を戦わせる目的は2つある。 一つは 「意見を戦わせることで、どの意見が優れているか(正しいか)、判定すること」 そしてもう一つは 「意見を戦わせることで、よりよい意見を生み出すこと」 この2つを目的とした議論を、「建設的な議論」と呼ぶことにする。 しかし。 私は様々な会社で議論を見聞きしてきたが、「建設的な議論」ができる人はそれほど多くない。 組織内における議論のほとんどは、「自分の地位を上げること」と、「相手を貶めること」に使われてしまうからだ。 議論の目的が「意見」を出したり、質を高めることではなく、人の評判を操作するだけに使われる状況。 これが「不毛な議論」だ。 例えば、こんな具合だ。 まず、A案を

    ほとんどの人は建設的な議論ができない
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/08/08
    建設的な議論は信頼関係のある相手同士でしか成り立たない。最近流行の「心理的安全性」の確保された状態か。
  • 仕事で「勝手に人を助けるな。助けを求める人しか助けない方がいい」と言われたことがある話…その理由に納得する反応も

    安達裕哉 @Books_Apps 仕事では「勝手に人を助けるな、「助けてくれ」とはっきり言う人しか、助けないほうがいい」 と言われたことがあります。 理由は3つ。 ・失敗して反省するという貴重な経験を奪う ・自分からヘルプを出せない人に未来はない ・「助けてもらって当然」という態度をとる人がいて嫌な気持ちになる 2024-08-02 20:35:00

    仕事で「勝手に人を助けるな。助けを求める人しか助けない方がいい」と言われたことがある話…その理由に納得する反応も
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/08/05
    前提として「手に余ると思ったらすぐにHELP呼べる環境を作る」ことが必須。その上で、助けを求めない人は自力解決できる天才か伸びない凡才かどちらかだろう。
  • 新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき

    仕事柄、大学生とよく会います。みんなひたすらに優秀。学生の頃の活動は、自分のど真ん中と紐づいてるからかどれも魅力的。 そんな彼ら彼女らですが、卒業し、就職した後、そのままめちゃ伸びて大活躍って子と、ちょっとくすぶってる子にわかれます。そんな時によく相談受けるので、アドバイス的なものをさせていただくことがあるんですが、それの評判が良かったのでnoteにまとめました。 このnoteを読んで、実践してもらった上でのGoalは、 社会人三年目くらいの「うわ、あの人仕事できるね」って言われてるような人に、半年でなる。 です。 この感覚わかりますかね? 多分会社員の皆さんだと、「あーあいつみたいな感じね」「あーあの人みたいな感じか」となってもらえるかと思います。 会社員じゃない人だとあまりイメージ湧かないかもしれませんが、クライアントの若手の仕事できそーな感じの人を想像してみてください。そうです、その

    新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/08/02
    こういう文章、重くて読むだけでつらい。やり甲斐搾取とかパワハラしごきとかの言葉も思い浮かぶ。こういう自分は典型的な「使えない奴」。(自覚だけはある)
  • とある値上げ交渉と契約解除の話が雑すぎる。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は品会社の営業部長。長いあいだ同じ業界で営業の仕事をしていると、同業の営業職をはじめ関係者と嫌でも知り合いになる。で、いろいろな情報が入ってくる。「人脈をつくる」と鼻息荒くゴリゴリ作った関係性ではなく、仕事をするなかで自然発生した関係性だ。なお、つくった人脈は、僕の経験では仕事で役立つことはほぼなかった。 先日、同業他社の営業から連絡があった。彼の勤める会社が取引している法人についての相談だった。《昨年の夏から、労務費のアップや原価高騰を理由に値上げ交渉を打診してきたが、全く乗ってくれなかった。先日、最終通告として値上げを打診し、受け入れられなかったので、契約に則り解約通告した》という話。「残念ながら喧嘩別れという形になってしまったが、うまく契約すれば売上は大きいのでエントリーしてみてはどうか?」という案件紹介情報であった。紹介は、法人の担当者から「同条件でやってくれる後継の会社を紹介

    とある値上げ交渉と契約解除の話が雑すぎる。 - Everything you've ever Dreamed
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/08/01
    わざわざ「法人」と書いてあるが、相手は「会社ではない何か」なのか?最後の「紹介案件は食いついたら負けなのだ」は説得力あり過ぎる。
  • 職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1

    私の職場のADHDのAさん(私の後輩)が辞めてから職場が明るくなった。 スムーズに仕事が回るようになって、みんなイライラしなくなった。 なぜ私がAさんがADHDかということを知ってるのかというと、Aさんが飲み会で突然カミングアウトしたからだ。 Aさん「実は自分、ADHDで…」 静まる周り。 Aさん「あ〜、一般人の方は知らないですよね。ADHDというのは…」 その後AさんはADHDについてとても詳細に説明してくれた。 しかしその場の人の反応がイマイチだったのADHDについて知らなかったからではなく、他の人が話している最中に話し始めたからという理由が大きいことに気づいていないだろう。 みんな先ほどの話が気になっていたはず。少なくとも私はそうだった。 Aさんのカミングアウトを受けて私は正直そうだろうなと思った。思い当たるフシしかなかった。 Aさんはとんでもなく視野が狭く、ありえないほどミスが多く

    職場のADHDのAさんが辞めてくれて嬉しい1
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/07/29
    一般論として「自分で決めたルールに固執する」のはADHDよりASDの方に顕著に見られるのでは。ADHDは同じ失敗を繰り返して、自分でも失敗を認めつつ失敗が減らないタイプでは。素人の偏見かもだけど。
  • 英語ができない人はチンパンジー扱い…「日本人の米グーグル副社長」が31歳から英語を猛勉強し始めたワケ 3年間、1日3時間「見る」「聞く」「読む」を続けた

    英語が話せるだけの連中を威張らせておけない さまざまなところで言っていますが、私がまともに英語に向き合ったのは31歳のときです。いちおう京都大学に合格しているので、受験英語はある程度できて、英語もなんとなく言っていることは単語で理解できている部分はありました。ただ、会社で英語の電話がかかってくるとダメ。英語ってだけで緊張するし、電話に出ちゃうと、速くて何を言われているのか分からない状態。 でも、この電話に出たのも、実は英語がまったく喋れないのに無謀にも就職した米国系のコンピュータ会社のいじめみたいなもので、私よりも仕事ができない社員たちが「村上さん、電話」って言うわけです。電話に出ると、ネイティブ・イングリッシュでまくしたてられて、滝のような汗ですよ。 実際、私を笑っていた人たちは、英語力以外では私に勝るものはなかったんですが、私を笑っている声が聞こえるわけです。これはまずいと思いましたね

    英語ができない人はチンパンジー扱い…「日本人の米グーグル副社長」が31歳から英語を猛勉強し始めたワケ 3年間、1日3時間「見る」「聞く」「読む」を続けた
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/07/29
    日本企業の「社内英語公用語化」は、逆に「仕事の出来ない日本人」を「日本語は出来ないが仕事の出来る人」で置き換える方策だった様な気もする。結果が上手く行ったかは知らない。
  • 稲盛和夫がブチギレた管理職の「逃げの言葉」仕事ができないのが即バレするNGワードとは?

    経営の神様・稲盛和夫氏は「逃げの精神」を忌み嫌った。稲盛氏が会議の席で管理職を厳しく叱責したNGワードとは?(イトモス研究所所長 小倉健一) 「逃げの精神」が成長を阻害する 小さな話なのかもしれないが、人と話していて、当たり障りのないことばかり言う人がいる。特に組織に属していると、そういう人は多い。 もちろん、組織論において、いつも暴言ばかり吐く人は論外なのだろうが、会議において、あまりにも自分を守るような言葉ばかり言っていては、逆に信頼を失うのではないかと心配になるときがある。 仕事をしていて、失敗を恐れることは自然な反応ではある。特に若い世代のビジネスパーソンは、失敗を避けようとする傾向が顕著にあるように感じる。それは現代に特有のものではなく、普遍的な傾向だ。何より、まじめな人ほど失敗を恐れてしまう。 私たちが理解しなければならないのは、「安全策」「逃げの精神」が自己の成長と組織の発展

    稲盛和夫がブチギレた管理職の「逃げの言葉」仕事ができないのが即バレするNGワードとは?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/07/02
    あくまでも個人の主観ですが、やっぱり稲盛氏は「高圧的パワハラ型上司」に分類されると思う。
  • 能力や勤勉さで劣っているわけではない…日本人の「労働生産性」がG7でぶっちぎりの最下位になった根本原因 なぜ日本人の労働生産性は韓国、トルコよりも低いのか

    「失われた30年」から脱却するために必要な力 今、世界の熱い視線が日に注がれている。長期にわたって低迷してきた日経済に、再成長の兆しが見えてきたためだ。海外投資家による日株への投資が増加し、2024年の春闘では高水準の賃上げの実現に期待が集まった。 「賃上げ→消費拡大→物価上昇→企業の収益増加→さらなる賃上げ」という力強い「好循環」を生み出していくには、何にも増して、人々が物価上昇を上回るほど「稼げる」ようになるかどうかが問われてくる。 一人ひとりの稼ぐ力、いわば個の付加価値(1人当たりの付加価値)が高まることによってこそ、賃金と物価が安定的に上昇する「好循環」が格的に回り始め、いよいよ「失われた30年」といわれる長期停滞から抜け出すシナリオが実現可能になる。 足元で動き始めた賃上げの動きを、一過性に終わらせずに“持続的”な賃上げにつなげるには、過去から続く長期停滞からの脱却という

    能力や勤勉さで劣っているわけではない…日本人の「労働生産性」がG7でぶっちぎりの最下位になった根本原因 なぜ日本人の労働生産性は韓国、トルコよりも低いのか
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/06/28
    当該記事とは関係ないが、個人的には「中規模企業数多過ぎ(社長が多過ぎ)と大企業の「中間管理職多過ぎ」が問題だと思っている。100人級の企業は10社、20社と合併すれば役員・管理職を大きく減らせる。