タグ

2011年1月30日のブックマーク (11件)

  • ステーキを外に食べに行く奴は情弱 情強は肉屋で同じ値段の肉を買って家で焼く : 暇人\(^o^)/速報

    ステーキを外にべに行く奴は情弱 情強は肉屋で同じ値段の肉を買って家で焼く Tweet 1: ごめん えきお君(大阪府):2011/01/29(土) 19:34:02.96 ID:R/1uNEsG0● 自分に気合を入れたいとき、ちょっとした祝いごとのときなどにもべたくなる牛肉料理。 まさにハレの料理と言えそうです。ということで、今回は、1万円あったらべに行きたい牛肉料理について、 20代男性237名に聞きました。ちょっと豪華な1万円の事に、あなたならどんな牛肉料理を選びますか? Q.1万円あったらべにいきたい牛肉料理を教えてくださいを教えてください(複数回答) 1位 焼き肉 40.5% 2位 ステーキ 40.1% 3位 すき焼き 21.9% 4位 しゃぶしゃぶ 14.8% 5位 牛のにぎりずし ハンバーグ 7.6% ■焼き肉がべたい! ・「やはり肉といったら焼き肉だと思う! 一番

    ステーキを外に食べに行く奴は情弱 情強は肉屋で同じ値段の肉を買って家で焼く : 暇人\(^o^)/速報
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • 米国はエジプトをどう見ていたか、なぜ失政したのか: 極東ブログ

    エジプトの暴動を反米のスジで読みたい人がいても別段かまわないが、あまりに予想通りの筋書きを目にすると萎えてくるものだ。背景を少し補足しておいたほうがよいのかもしれない。 今回のエジプトの暴動は時系列的にはチュニジアの暴動の飛び火と見るしかないが、エジプトでいずれ問題が起きることは予見されていた。問題はすでに昨年の時点にあったからだ。 この手の問題に敏感なワシントンポストは昨年11月5日の社説「Egypt's Mr. Mubarak moves to lawless repression」(参照)でエジプトの問題をこう描写していた。 Now, with a parliamentary election approaching, the regime's political repression has grown more rather than less severe. Hundreds

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • AFC Asian Cup 2011 日本代表 Samurai Blue " Change " - YouTube

    アジア制覇に感動して作ってみました。 BGMはMONKEY MAJIK+吉田兄弟のChangeです。

    AFC Asian Cup 2011 日本代表 Samurai Blue " Change " - YouTube
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|オーストラリア戦後 選手コメント(1/2)

    「ボレーは振り切ることだけを考えた」 サッカーの神様はいると思います。一生懸命やった結果だと思います。でも、これに一喜一憂するんじゃなくて、これからだと思うんで、日々練習頑張っていきたいです。ヨルダン戦よりは全然落ち着いていたと思います。思い切りよくってことを心がけてやったんで。初戦よりは間違いなく良かったと思う。今日より次の試合がもっと良くなると思います。代表っていうのは自分のあこがれだったんで、すごく硬くなった部分はあったと思います。もっともっといいプレーが見せられると自分の中で信じています。ゴールのボレーも思い切りよくというのを心がけてやったんで。トラップしたらトラップミスしちゃうだろうと直感的に思ったんで、もう振り切るってことだけを考えました。 (調整は難しかったか?)当にチームスタッフのおかげですね。ベンチワークというか、試合に出ているメンバーだけじゃなく、ベンチにいる選手

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • 今度こそギターが弾けるようになりたいあなたへ! | ライフハッカー・ジャパン

    思春期という甘酸っぱくも過酷な時代を体験した人なら、誰しも「ギターを弾けるようになりたい。そして異性にモテモテになりたい!」と、一度くらいは切実に願ったことがあるのではないでしょうか? ギターが弾けるようになり、モテモテになる自分を妄想しながら、お小遣いを握りしめて向かった近所の楽器屋で、ビジュアル系バンドをやってそうな店員のお兄さんに薦められるがまま、お手頃価格のアコースティックギターなるものを買ってみたはいいけれど、主にFのコードが弾けなかったことが原因で、それ以後ギターは押し入れの中で長い眠りに...。家賃は払ってくれないくせに割と大きめのスペースを占拠し、沈黙を守りながらホコリを集める作業に没頭するギター。 いつしか、自分は世間から見たら大人と呼ばれる歳になり、あの頃の気持ちなんてどこへやら。だがしかし、嬉し恥ずかしながらも、やはりもう一度ギターに挑戦してみたい、と思っている方のた

    今度こそギターが弾けるようになりたいあなたへ! | ライフハッカー・ジャパン
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • YouTube - 李 忠成 決勝GOALだ---!AFCアジアカップ決勝

    AFCアジアカップ2011[ 決勝 ] 日1-0オーストラリア

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • TAC NET NEWS|資格の学校TAC[タック]

    今年、5回目の挑戦で念願だった公認会計士試験に合格することができました。 私は会計士試験に合格するまで「挫折」ということを経験したことがありませんでした。東大を卒業し山一証券に入社しましたが、会社が破綻しました。私は外資系証券会社に転職しましたが、心に期する所があり、会計士受験に転進しました。これまで4回も受験する度に落ちて、生まれて初めての「挫折」を味わいました。このまま駄目になるのかもしれないという底無しの不安の中で社長のを何度も繰り返し読ませて頂き、私は踏み止まることができました。両親は既に亡く、受験に集中するために当時つき合っていた彼女とは1年後に別れました。よい後輩たちが受験仲間として支えてくれたお陰で合格することができました。念願の合格はしたものの、私はどうしても心が淋しくてたまりません。どうしたらこの虚しさから抜け出せるのでしょうか。 挫折には大切な意味があります。あなた

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • asahi.com(朝日新聞社):エジプトのデモ死者120人 辞任否定の大統領に反発 - 国際

    カイロで29日、軍の装甲車にのぼり兵士と肩を組んでポーズをとる反政府デモの参加者=AP29日、カイロの街頭に配置された軍の戦車。炎上する与党・国民民主党部(中央奥)から煙が立ち上っていた=カイロ、貫洞写す  【カイロ=貫洞欣寛、石合力】ムバラク大統領の辞任を求めてエジプト全土に広がったデモは5日目の29日も各地で続いた。中東の衛星テレビ、アルジャジーラによると、29日までにカイロ、アレクサンドリア、スエズなどで少なくとも計120人が死亡、1千人を超す負傷者が出た。同日未明のテレビ演説で辞任を否定したムバラク大統領に対し国民の反発は強く、抗議行動は沈静化の兆しが見えない。  エジプト当局は29日、前日は午後6時からだったカイロなど3都市での外出禁止令を午後4時からに繰り上げた。28日夜は多くの市民が外出禁止令を無視してデモを続けたうえ、29日は軍が「違反した者は罰される」と順守を求めたが、

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • デイリーポータルZ:プロに教わる超美味しい家ケーキのコツ

    ケーキが好きだ。 ふわふわのスポンジと甘いクリーム。小学生の頃、誕生日になると丸い(ホール)ケーキがテーブルの上に鎮座して、嬉しくてたまらなかった。 それは今でも変わらない。ケーキが大好きなのだ。しかし、買うと高い。丸いのを買おうと思うと平気で数千円はする。そんなお金はない。でも、べたい。 じゃ、家で作ればいいじゃん! と思いついた。ケーキの原価は安いとケーキを作るプロであるパティシエが言っていた。問題は僕にケーキを作る知識が無いことだ。じゃ、教わればいいんだ! という事で、パティシエに家で作るケーキのコツを教わることにした。 (地主 恵亮) 家ケーキの限界 素人でも簡単に家で作れるケーキを学ぶべく、ケーキ作りのプロであるパティシエを僕の家に招いた。 僕は男の一人暮らし。 料理趣味というわけでもないので、特別な道具はない。そんな状態でも作れるケーキを教えてくれとパティシエには頼んでおい

    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
    nekosichi
    nekosichi 2011/01/30