タグ

2013年1月4日のブックマーク (5件)

  • 雪玉じゃないよ、雪見大福でもないよ。雪と同化するホッキョクウサギのまんまるな姿 : カラパイア

    ホッキョクウサギは北米のツンドラ地帯の厳しい環境に生息する寒冷地仕様のウサギ。(ユキウサギとも言う)厳しい寒さに耐える為、耳は短く分厚い毛皮を持っている。体の体積に対して外気にあたる表面積を小さくすることによって体温を維持している。 なのでその姿はまるで雪玉みたいにポワンと丸くて、普通のウサギとはまた違ったかわいらしさがあるんだ。

    雪玉じゃないよ、雪見大福でもないよ。雪と同化するホッキョクウサギのまんまるな姿 : カラパイア
    nevlib
    nevlib 2013/01/04
    北極ウサギかわE
  • めちゃ狭ながら居心地がよさそうな三輪バイクのキャンピングカー | ROOMIE(ルーミー)

    「どこに住んでるの?」「バイクに住んでるよ!」 イタリアのバイクメーカー、ピアジオのロングセラー三輪バイク「APE50」をキャンピングカーにデザインしたコンセプトモデル「Bufalino」が、何だか居心地よさそうです。 ご覧のように、三輪バイクの中のごく狭いスペースをフル活用し、水場やミニキッチン、冷蔵庫、ベッド(寝返りは厳しそうですが…)、収納など生活に必要な設備が確保されています。 ふむ、居心地は悪くなさそうですね! 2010年にデザインされてますが、現在のところまだ商品化はされていないのが残念です。 自由気ままにバイクを走らせながら暮らせる「Bufalino」、冒険好きの方にはたまらないのではないでしょうか? [via YANKO DESIGN]

    nevlib
    nevlib 2013/01/04
    これはやばいな欲しい
  • 出血した内臓を泡でブワっと包み込み止血する、DARPAの創傷止血システム : カラパイア

    先に行われた臨床試験では、致命的な肝臓損傷を受けた負傷者に対し、3時間以内でこの止血システムを投入した場合の生存率は72%となり、この処置を施さなかった場合の生存率8%から大きな飛躍を見せた。 この止血システムは負傷した兵士を現場で処置できるところに大きな意義がある。これまで、医療機関にから離れた場所で、兵士の内出血を止めることはほぼ不可能に近かった。内臓出血や出血多量が原因で死亡する兵士が多いのもこのためだ。 米国防総省の"ゴールデンアワー"の概念がある。これは、「傷を負った兵士は一時間内に医療機関に移動させよ」というものだ。新開発された泡による現地での止血システムは、"ゴールデンアワー"の延長が可能となり、負傷部隊が適切な治療を受けるまでの時間を稼ぐことができる。これにより兵士の生存率を上げることができると期待されている。 この止血システムが導入されれば、生存可能である負傷兵の最大50

    出血した内臓を泡でブワっと包み込み止血する、DARPAの創傷止血システム : カラパイア
    nevlib
    nevlib 2013/01/04
    わーこれすごい。しにたくない!
  • デザイン担当のジョナサン・アイヴが語る「アップルのデザインの進め方」 | ライフハッカー・ジャパン

    先日お伝えした通り、今日1月2日は2013年Apple福袋「Lucky Bag」の発売日。この記事では、「Lucky Bag」の発売を記念して、兄弟メディアであるギズモードのこちらの記事より、MacBookiPhoneiPadといったプロダクトのデザイン担当者ジョナサン・アイヴ氏の「アップルのデザイン」についてのインタビューを転載します。アップル製品がなぜ愛されるのか、その一端がここから見えてくるはずです。 アップルをアップルたらしめている何かが、感じられます。 MacBookiPhoneiPadといったアップル製品に共通する大きな特徴のひとつは、それぞれに独自性が高く美しいデザインです。そんなアップルのデザインを取り仕切る人物は、インダストリアルデザイン担当上級副社長のジョナサン・アイヴです。彼はデザイン業界への貢献を評価され、出身国であるイギリスから「ナイト」の称号も与えられて

    nevlib
    nevlib 2013/01/04
    簡単に言っていることも、なかなか難しいことです。社会にとらわれつつも、変えていけるパワーを秘めている事柄こそ、デザインだと気づかされる
  • 愛の表現になるのはなぜ? 意外に知らない「キス」の歴史 | ライフハッカー・ジャパン

    「キスには快感が伴うものだ」というのは、大方の人にとって納得がいくことでしょう。しかし、「キスが親愛の気持ちを表すのはなぜ?」と聞かれると、おそらく一瞬、口ごもってしまうのでは。兄弟メディアのKotakuが、キスに関する科学的な研究などを引きながら、その歴史に迫る記事を載せていました。以下、こちらの記事より転載します。「キス」が意味するものは何か、一緒に少しのぞいてみませんか。 愛する者同士がキスをするのは自然なこと、と思われていますが、人はなぜ唇を重ね合わせたりするんでしょうか? 1つ確かに言えるのは、気持ちがいいから。末梢神経の集まった唇は体のなかでもとっても敏感な部分。キスほど唇を熱く刺激するものはそうありません。それにしても、顔の一部を吸い合うことが、私たちの進化の過程でいつから親愛の情を示す行為になったんでしょうか。 キスの真相に迫る詳細は以下より。キスはときに、体中にスリリング

    nevlib
    nevlib 2013/01/04
    へぇ~っとちょっと納得してしまった。