タグ

日本に関するnezukuのブックマーク (46)

  • パソコン創世記 インデックス - @IT自分戦略研究所

    毎日公開するこの連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げて紹介します。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組むきっかけとなればと思います。 なお、この連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。

  • 日本のSteamユーザーが“ふたたび”増加傾向。PCゲーム文化の浸透気配つづく - AUTOMATON

    ValveはSteamのハードウェア&ソフトウェア調査2022年8月分を公開した。その中で、興味深い統計データが浮上しているようだ。日語ユーザー数が、いったん低下を見せた後に顕著な増加傾向を見せている。 ValveはSteamのハードウェア&ソフトウェア調査2022年8月分を公開した。その中で、興味深い統計データが浮上しているようだ。日語ユーザー数が、“ふたたび”顕著な増加傾向を見せている。 同レポートは、Valveが毎月公開している、Steamユーザーを分析対象とした調査結果だ。調査に同意したSteamユーザーたちの端末の各種スペックや使用OSのほか、プレイ環境についても広く情報が集められている。 そうした統計データのひとつには「言語」の項目が存在する。ユーザーがSteamをどの言語設定で利用しているかという指標だ。もちろん、言語設定が必ずしもユーザーの国籍や地域と同一とは限らない。

    日本のSteamユーザーが“ふたたび”増加傾向。PCゲーム文化の浸透気配つづく - AUTOMATON
  • 荷役はかわる 通運のパレット作業(1958)|物流アーカイブズ|日本通運

    鉄道貨物輸送の現場におけるフォークリフト、パレット、ローラーコンベアなどを用いた荷役の機械化・合理化について紹介した作品。これらの導入が、荷役現場にもたらした革命的な変化を示すとともに、各地の作業現場における実情に応じたさまざまな新しい工夫の事例をわかりやすく紹介している。冒頭部分に登場する昔ながらの荷役風景をはじめ、当時の貨物輸送の現場を知る上で参考になる細かな見どころも多い。 製作年:昭和33年(1958) 製作:岩波映画製作所 企画:日通運㈱ <製作スタッフ> 脚・演出:岩佐氏寿 撮影:広川朝次郎 後援:日国有鉄道

    荷役はかわる 通運のパレット作業(1958)|物流アーカイブズ|日本通運
  • GitHub - microsoft/AddOutlookJapanHoliday: VBScript for adding Japan new Holidays to Outlook.

  • Androidが日本に上陸して10年、7月10日は「HT-03A」発売の日

    Androidが日本に上陸して10年、7月10日は「HT-03A」発売の日
    nezuku
    nezuku 2019/07/11
    トラックボール式のカーソルが懐かしい 本格的な日本でのAndroidデバイスの進出は更にXperia X10/SO-01Bを待つことになったが、ドコモがほぼリファレンス機を出してきたというのが大きかったか
  • 近世から近代の日本で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない

    ブラスコウ/秋友克也 @sjxqr393 文芸翻訳家(主にアメコミ)で模型作例ライター。大阪市在住。著書『リビングで塗れるプラモ 水溶きアクリル筆塗りテクニック』(新紀元社)発売中! フォロー、解除ご自由に。ブログ始めました。お仕事のご相談はメッセージでお願いします。 modelograd.blog.fc2.com ブラスコウ/秋友克也 @sjxqr393 近世から近代の日で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない。燃料を薪に依存していたためであり、大規模火災が多くて定期的に建築ラッシュが起こったためでもある。当然ながら山の保水力は低く、激甚な水害を招いた。 pic.twitter.com/jD9VsPnyV4 2019-03-22 04:43:48

    近世から近代の日本で、都市近郊の山岳がほとんど禿げ山だったことはあまり知られていない
  • 子供の教科書に『お父さんお母さんが子供の頃の暮らし』としてセピア色で掲載されていた“ファミコン”の写真にツッコミ所が多すぎた - Togetter

    リンク Wikipedia ファミリーコンピュータ ファミリーコンピュータ(Family Computer)は、任天堂より1983年(昭和58年)7月15日に発売された家庭用ゲーム機。型番はHVC-001。HVCはHome Video Computerの略である。日国内での略称・略記はファミコン・FC。任天堂の公式表記では「コンピュータ」と末尾の長音を伸ばしていない。当時の発売価格は14,800円。 日国外では、主要部分の仕様が同一の“Nintendo Entertainment System”(ニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:NES) 3 users

    子供の教科書に『お父さんお母さんが子供の頃の暮らし』としてセピア色で掲載されていた“ファミコン”の写真にツッコミ所が多すぎた - Togetter
    nezuku
    nezuku 2019/03/03
    報道写真とかを用いればよかったのに… / 今の小中学生でも十字ボタンのある側に違和感を持つような / なお翌年1992年の映像がHD画質で存在するぐらいに91年はセピア色にするほど昔でない https://www.youtube.com/watch?v=KJQsGpCDX54
  • 避難所の女性トイレは男性の3倍必要~命を守る「スフィア基準」|NHK NEWS WEB

    「女性のトイレは男性トイレの3倍必要」 こうした項目を集めた、避難所の国際基準があることを知っていますか? その名は「スフィア基準」。日ではあまり知られておらず、この基準が満たされている避難所は少ないと言います。しかし、「スフィア基準」には災害時にあなたの命を守るための大切な内容が含まれています。 (社会部記者 清木まりあ 森野周 熊局記者 杉宙矢) 「スフィア基準」を国内で広めようとしている人がいます。登山家の野口健さんです。 東日大震災などの被災地で支援を続けてきた野口さん。「スフィア基準」を知ったきっかけは、海外の支援者から聞いた言葉でした。 「日の避難所はソマリアの難民キャンプ以下だ」 「国際的な『スフィア基準』を満たしていない」 多くの人が当たり前だと思っていた日の避難所。「スフィア基準」という国際的な基準を満たしていないことが多いという言葉に、野口さんは衝撃を受けた

    避難所の女性トイレは男性の3倍必要~命を守る「スフィア基準」|NHK NEWS WEB
    nezuku
    nezuku 2018/07/10
    災害大国であるも避難する先は整っている。しかしその後体育館や公民館で乗り切る光景…それが普通という感覚になり、「命は助かっているんだし我慢」的な暗黙をどう無くしてゆくかか
  • 「コード複雑すぎ」「歌詞深すぎ」外国から見たJ-POPのヘンなところをプロが解説 #関ジャム

    EIGHT-JAM【公式】(テレビ朝日系) @EIGHTJAMtvasahi 今夜の関ジャムは ここがヘン!だけどスゴいなJ-POP ★外国人は日の曲を どう思っているのか? ★海外のヒット曲と比較で 驚きの法則が! ★J-POPは曲が複雑で歌詞が深すぎ?? モーリー・ロバートソンや アメリカの大学教授、 さらに蔦谷好位置注目の マイケル・カネコらが謎を解き明かす! 2018-04-01 19:04:46

    「コード複雑すぎ」「歌詞深すぎ」外国から見たJ-POPのヘンなところをプロが解説 #関ジャム
  • 日本の常識を世界に 海外で“のぞき見防止PC”が受け入れられた理由

    こんにちは、日HPでPCの製品企画を担当している白木智幸です。この連載では、PCの周辺機器やパーツ、サポートの秘密、そして次世代のPCなどを広く紹介しています。 皆さんはiPhoneの電子ウォレット機能「Apple Pay」を活用していますか? 私はフィーチャーフォン(ガラケー)を利用していたときに「おサイフケータイ」をバンバン活用していたのですが、スマートフォンにしてからは電子マネー対応のプラスチックカードをかざすことに慣れてしまい、ほとんど使っていませんでした。 ところが、最近になってスタートキャンペーンなどに釣られたこともあり、Apple Payを使い始めるようになりました。お店での支払いに携帯電話をかざす、“懐かしくて新しい”感覚を堪能しています。 FacebookやInstagramなど、海外で誕生したものが日で流行する一方で、非接触型決済のように日で以前から実現していたも

    日本の常識を世界に 海外で“のぞき見防止PC”が受け入れられた理由
    nezuku
    nezuku 2017/08/22
    SFFタイプなデスクトップPCの動向は日本から海外という傾向だったんだ / のぞき見防止機能はスマートデバイスのほうにも海外製デバイスで浸透していったりして
  • Made in Japan - Google Arts & Culture

    Made in JapanA showcase of Japanese crafts and traditions, and the untold stories behind them

    Made in Japan - Google Arts & Culture
  • 「Oh, What a Kusoge!!」日本の名だたるクソゲーを紹介する企画にアメリカのハードコアゲーマーたちが熱狂した夜【PAX EAST 2017】 - ファミ通.com

    ▲だからと言って“元を取ろう”として発売前の大作チェックで一日が終わったりする人ばかりじゃないのが面白いところ。お父さんがダラダラ子供に『モータルコンバット』の英才教育中だったりする。それは家でやれと思う人もいるかもしれないが、人が楽しければこれでいいのだ(なおイベントの雰囲気を紹介したいだけであり、モーコンがアレという話ではないのであしからず)。 そしてPAXで行われる講演は、GDCなどの業界向けのイベントとは違い、基準がかなりフリーダム。ファン向けの新作発表やサイン会などもあるが、「ライターとして就職するには」とか「ゲーマー親としての子育て」とか「(配信などにまつわる)ネットいじめの対処法」なんてものもあって、ゲーマー視点で面白かったり興味深ければなんでもテーマになりうる。 初日のラストのひとつとして行われたHeidi Kemps氏による“Kusoge! More of Japan’

    「Oh, What a Kusoge!!」日本の名だたるクソゲーを紹介する企画にアメリカのハードコアゲーマーたちが熱狂した夜【PAX EAST 2017】 - ファミ通.com
  • Google's Year in Search

    Global Argentina Australia Austria Bangladesh Belarus Belgium Brazil Canada Chile Colombia Costa Rica Czech Republic Denmark Egypt Finland France Germany Ghana Greece Hong Kong Hungary India Indonesia Israel Italy Japan Kazakhstan Kenya Malaysia Mexico Netherlands New Zealand Nigeria Pakistan Panama Peru Philippines Poland Portugal Puerto Rico Republic of Ireland Romania Russia Saudi Arabia Senega

    Google's Year in Search
  • 日本列島VR – TerraJapan VR

    開発の動機 Web上で誰もが自由に高解像度の衛星写真を閲覧出来る世の中になり、衛星写真はさして高価で珍しいものという印象はなくなりました。 しかし自分のコンテンツに組み込むとなると自由というわけにはいかず、広範囲をカバーしようとするとやはり敷居の高いものでした。 ならば手作りで、似たような見た目の画像を作れないか? ついでにCGならではの味付けもすれば、単に衛星写真をテクスチャとして貼り付ける以上のリッチな映像表現が出来るのでは? そう思ったのがきっかけでした。 これまでの開発 2015年1月ごろ 制作開始。このころは全てをSubstanceDesignerで行っていました。 国土地理院の基盤地図情報から衛星写真風のテクスチャを生成したいと思ってSubstanceDesignerをこねくり回し中。けっこうイメージに近づいてきたかも。うまく生成できるようになれば季節や日照の変化にも対応できて

  • 日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説

    現在からおよそ半世紀前 1974年 第一次石油ショックにより世界中の人々は、 突然、物価の上昇と不況に同時に襲われた。 この問題を解決するため、 アメリカ大統領ジミー・カーターを中心に、日米独の3カ国が協調。 大規模な財政刺激政策を行い、世界経済を回復させようとした。 しかしわずか5年後の1979年、 第二次石油ショックにより再び不況に突入。 日は単独で大規模な財政拡張計画を採用。 その結果、日はいち早く第二次石油ショックから抜け出したが、 その3年後・・・ 国債残高はGDPの35.3%まで膨れ上がることになった。 しかし日以外の先進国、 特にアメリカは、70年代から続くスタグフレーション、 激しい不況とインフレに苦しんでいた。 「日の平成バブル景気」編 登場人物の紹介 編が始まる前に、最初に日のバブルに関わった人たちを簡単に紹介していきますぺぺ。 その1:汚職発覚でツライ目に

    日本のバブル時代のすごさ&バブル発生〜崩壊の理由をわかり易く解説
  • 電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 10月7日、電通の新入社員の女性が「過労自殺」だったとして労災認定された。また、政府はこの日の閣議で「過労死等防止対策白書(2016年版)」を決定、これを受けて「残業100時間くらい

    電通や東芝といった大企業が、「軍隊化」してしまうワケ
  • PhD大量生産時代 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    世界では、これまでにないハイペースで博士号(PhD)が生み出されている。この勢いに歯止めをかけるべきなのだろうか。 原文:Nature(2011年4月21日号)|doi:10.1038/472276a|Education: The PhD factory David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION 博士号を手にした科学者が誇りに思うのは当然だ。今もそれは学界エリートへの立派な入場券であるが、かつてほどの輝きはない。経済協力開発機構(OECD)加盟国では、科学分野の博士号授与数の年間総数は、1998年から2008年までに40%近く増えて約3万4000件に達した。この増加傾向に弱まる兆しは見られない。ほとんどの国々で、高度な教育を受けた労働者が経済成長のカギ

    PhD大量生産時代 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
  • 日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞

    米ツイッターは2016年4~6月期の日の売上高が6120万ドル(約62億円)だったことを明らかにした。日の売上高を開示するのは初めて。前年同期に比べ2割超伸びているという。グローバル事業を統括するマシュー・デレラ副社長は「日は成長のけん引役で、投資も強化していく」と日の事業拡大に注力する姿勢を示した。一問一答は以下の通り。――日での事業の現状について教えてください。「日は重要な市

    日本で投資拡大、ツイッター副社長が方針 - 日本経済新聞
    nezuku
    nezuku 2016/09/06
    ほかの言語に比べて情報密度が高くコミュニケーションや告知しやすい強みあるのだろうなぁ コアなユーザが多いのだから、広告によるマネタイズよりサブスクリプションのほうが…って思うのだけど。
  • 「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz

    「大奮闘」と言ってもいい記録をリオ五輪で残した日選手団。その躍進を支えたのは、柔道だった。4年前は金メダルゼロに終わった日柔道がなぜ復活を遂げたのか。「井上改革」その全容について、過去五度オリンピックを現地で取材している、ノンフィクションライターの柳川悠二氏が解説する。 ブラジル・リオデジャネイロの地で、日選手団は、史上最多だった2004年アテネ五輪の38個を抜く41個(金12、銀8、銅21)のメダルを獲得した。4年後の地元開催に向け、日のスポーツ界全体が活気づく結果だろう。中でもかつて〝お家芸〟だった男子柔道が復活を果たしたことが、この快進撃を支えた。 12年ロンドン五輪で、男子柔道は史上初めて金メダルがゼロに終わり、母国としての威信は失われた。立て直しを敢行したのはロンドン惨敗の責任を取る形で辞任した篠原信一氏(現タレント)に代わって監督に就任した、井上康生である。 筆者は4年

    「まず、根性論を捨てる」日本柔道復活を成し遂げた、井上康生流「大改革」そのすべて(柳川 悠二) @gendai_biz
  • 「PCを使えない学生が急増」の問題点

    甲斐寿憲のキニナルモバイル: 今やITはビジネスにプライベートに不可欠なもの。特にスマートフォンやタブレット、ノートPCといったモバイル関連は、現代人にとって必須アイテムになりつつある。日常のニュースや何気ない雑談の中にも、モバイルの話題をすることも増えてきているはず。 連載ではモバイルを中心とした気になる話題をライターの甲斐寿憲がメーカーや開発者、ユーザーに直撃取材をし「実際にどうなのか?」を検証を交えて紹介。今話題の人気の製品、気になるメーカーの動向を分かりやすく紐解いていく。ひょっとすると、そこに新たなビジネスチャンスのヒントが隠れているかもしれない。ぜひ、大人のITスキルの一貫として役立てていただきたい。 「PCを使ったことがない」という新社会人がここ数年増えている。「若い人のほうがITに対してのスキルが高い」と思いがちだが、実際にはどうやらそうでもないらしいのだ。 総務省の「平

    「PCを使えない学生が急増」の問題点
    nezuku
    nezuku 2016/08/05
    情報を消費するのが主となる傾向のデバイスにしか触れなくなるのが、長期的に見て社会全体の生産性にも影落としそうな気がする。