タグ

2014年4月14日のブックマーク (6件)

  • 理想と現実の交差点、広告媒体資料とは、お見合いの釣り書きだ|田端信太郎|note

    前回に続いてメディアにおける広告営業に関する話です。 広告ビジネスに携わったことの無い方は、ご存知ないかもしれませんが、雑誌や新聞、ウェブサイトなど、広告を収入源として運営されるメディアには広告主向けに、そのメディアの特徴や読者層、広告枠のスペック(サイズ等)をまとめた紹介パンフレットとして「媒体資料」というものが存在します。 通常の広告ビジネスにおいて広告営業を行うとは、つまりは、この媒体資料を作り、広告会社や広告主に配布したり、持参したりして、その媒体に関する説明を行うということに他なりません。また、広告ビジネス・モデルの新規メディアを立ち上げるときには、まず、この「媒体資料」を作ることが仕事の第一歩になります。 私も、フリーマガジン「R25」の立ちあげ以来、この10年ほど何度となくこの「媒体資料」というものを書いてきましたが、実になかなか奥深く、そして不思議に満ちたプロセスでもありま

    理想と現実の交差点、広告媒体資料とは、お見合いの釣り書きだ|田端信太郎|note
    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    メディア側の人からの視点。営業視点じゃない、ってトコが重要。
  • ビル・ゲイツが紹介する教育の革命「カーン・アカデミー」 | ROOMIE(ルーミー)

    カーン・アカデミーとはカーンさんが作った子どもの教育のための団体です。カーン・アカデミーはYouTube上で数千もの学習ビデオを全て無料で提供しています。一つのビデオは12分程度。物理、数学、生物とあらゆる分野の授業が、基礎から応用まで無料で公開されています。 いとこに家庭教師をするために作ったビデオをYouTubeにアップロードしていったところ、世界中から反響が来たのが始まり。ついにはビル・ゲイツの目にもとまり、今やカーン・アカデミーのYouTubeチャンネル再生回数は3億4000万回にも到達しています。 こちらの紹介ビデオでは、ビル・ゲイツとカーンさんがアカデミーについて実に希望に満ちた表情で語ってくれています。 「カーン・アカデミーの将来像は、インターネット上のバーチャルな学校として、世界中の誰でも通えて、どんなことでも基礎から学べて、練習が出来て、助言がもらえるような、そんな所にな

    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    貧富の差を超えて、無償で。これすごいね。
  • レスポンシブWebデザインで成功するUI/UXのポイント5つ - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ

    レスポンシブWebデザインでサイト構築をする際に、今までのWeb構築で「当たり前」や「こうすべき」と思っていた感覚とは少し異なった設計でサイトを構築しなければなりません。 これまでのWebにおけるUIUX これまで、PCのブラウザをメインにネットをする層が中心だった時代では、マウス操作が基になっていました。 当たり前ですが画面上のマウスを操作して、クリックをしたり、ドラッグ・アンド・ドロップで対象を動かしたりする動作がメインになります。 UIUXで言えば、ボタンをクリックするにしても、マウスでカーソルを移動させればボタンの色が変わったり、カーソルの矢印が人の指に変わったりするマウスオーバーアクションと言われるものです。 テキストリンクであれば、カーソルを対象に持って行くと、テキスト下線が消え、カラーが変わるなどの変化が当たり前になっていました。すべてはマウスでの移動させることが中心に

    レスポンシブWebデザインで成功するUI/UXのポイント5つ - ECサイト構築運営に役立つ情報発信|モバイルファーストマーケティングラボ
    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    レスポンシブ設計、考え方
  • 顧客目線のコンテンツ・マーケティングで営業ゼロでも施工依頼が殺到する塗装店のノウハウとは? | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集

    元請けの商売に依存するため、経営が安定しない、利益が上がらない元請けからの理不尽な要求に対応しなければならない下請けからの脱却で一番ネックとなるのは「営業」です。直接、施主(一般消費者)と契約をするためには、自社で集客から契約までを行う営業活動が必要です。しかし、もともと職人気質の業界のため、営業が上手な塗装店は少ないのです。 下請けから抜けたいけれども、抜けられない。自社でマーケティングやセールスを行えないという点が大きな課題でした。 顧客目線で他社サイトを研究してノウハウを蓄積永建工業も営業面で課題を抱えていました。そこで、ダイレクトメールやチラシといったリアルの施策ではなく、Webサイトのコンテンツ(ページ)作りに力を入れたのです。 良いコンテンツを作ってしまえば、アクセスしてきた人に正しい情報を同じように伝えてくれます。小さな会社であれば現場に出ていて、問い合わせ対応ができないこと

    顧客目線のコンテンツ・マーケティングで営業ゼロでも施工依頼が殺到する塗装店のノウハウとは? | 一人でできるWebサイト収益UP術-ウェブ解析士事例集
    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    "信頼感"を何で置き換えて表現するか、ってのが結構重要。
  • メジャー化に舵を切ったGunosy(グノシー)の今後とは - 日本の成長企業

    注目のスタートアップGunosyに聞く、「メジャー化の意図」と今後の戦略について。メディア「日の成長企業」が鋭く迫ります。

    メジャー化に舵を切ったGunosy(グノシー)の今後とは - 日本の成長企業
    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    議論が起こるのは良いサービスの証拠。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ni-ten0
    ni-ten0 2014/04/14
    配送料込み800円。とりあえずは渋谷から。創業者はイトクロ出身。