タグ

設定に関するnihohiのブックマーク (17)

  • GitのPagerの設定

    B! 42 0 0 0 ターミナル作業中に何かを表示させるとき、 長いと上側が切れてターミナルウィンドウのスクロールなりなんなりで戻らないと行けないので 面倒です。 なので長い出力はlessにパイプで渡したり、コマンドそのものがlessに渡したりすることがあります。 Gitでもいろいろと長い出力がありますが、 lessに渡されるものとそうでないものがあります。 その辺の設定について調べてみたメモ。 パイプにつなぐ PAGER: シェルでの設定 GIT_PAGER core.pager pager.XXX git –no-pager/–paginate 優先順位 lessのオプション パイプにつなぐ $ git diff |less の様にすればlessで見れるわけですが、この場合Gitは標準出力ではない ところの出力するとして、デフォルトではカラー表示などを止めます。 表示を常に有効にして

    GitのPagerの設定
  • ソシャゲエンジニアの自分が開発MacBookにインストールしているアプリやら設定やら - Qiita

    開発速度を上げたいんです 「いかにして仕事を速く終わらせるか」を追求するのが大好きです。 なぜかと言うと、早くタスクを終わらせてゲームをしたいから 開発速度を上げるには、スキルを高めることも当然重要ですが 頻繁に行っている作業を、アプリや設定で高速化・自動化しつつ、いかにミスを減らすように工夫するか? これが、チリツモでかなり重要だと思っています。 そのために、僕が開発機である Mac book の設定やら、インストールしているアプリやらをメモしたいと思います。 (随時更新していきます) ちなみに、対象プロジェクトは以下をイメージしています。 業界 ソーシャルゲーム プログラム言語 Python フレームワーク Django DB MySQL KVS Redis バージョン管理 Git MacBookの設定 トラックパッドの速さ 必須レベル MacBookの設定で、トラックパッドのカーソル

    ソシャゲエンジニアの自分が開発MacBookにインストールしているアプリやら設定やら - Qiita
  • Macでデュアルディスプレイ!オススメ設定&アプリまとめ

    絶対必須!モニタ設定編 ディスプレイプロファイルを設定 まずなによりもディスプレイのキャリブレーション(色合せ)をしておきましょう。**ディスプレイ買ったけど思ってた色味と違う!**という方はこれで解決するかもです。 キャリブレーションって? カンタンに言うとディスプレイの色みのズレをなおすこと。 ディスプレイも人間と同じで、ひとつひとつ個体差があります。違う製品ならもちろんのこと、同じ製品でもモノによって少しずつ差があるんですね。 なので、たとえ同じ色を表示したとしても微妙に違った色になってしまうんです。 こうしたズレをなおす作業が、キャリブレーションに当たります。 Macでのキャリブレーションはとても簡単。新しくアプリをインストールしなくても、Macにデフォルトで入っています。 「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「カラー」と進むとこんな画面に。 右側の「補正」をクリックするとマネ

    Macでデュアルディスプレイ!オススメ設定&アプリまとめ
  • 【 date 】 日付や時刻を表示,設定する

    date [-u] [-d datestr] [+format] [-s setstr] [MMDDHHmm[[CC]YY][.ss]]

    【 date 】 日付や時刻を表示,設定する
    nihohi
    nihohi 2015/08/28
    “date -s "02/08 14:11 2003"”
  • Ubuntuで多ボタンマウスを使う - mimikakimemo

    M705rを購入したのでUbuntuでUnifyingを使う - mimikakimemo 上の記事で書いたように、7月から Logicool のM705rを使っている。 LOGICOOL ワイヤレスマウス マラソンマウス Unifying対応レシーバー採用 M705r 出版社/メーカー: ロジクール発売日: 2010/07/23メディア: Personal Computers購入: 9人 クリック: 81回この商品を含むブログ (19件) を見る このマウスには親指で押せるボタンが3つあるが、今まで活用していなかった。最近になって、マウスで Page Up/Down が使えたらなーと思う機会が増えてきたので、このボタンに割り当てることにした。Ubuntu での割り当て方を調べていたら、Easystroke というアプリケーションで設定できるらしいことがわかった。Easystroke では

    Ubuntuで多ボタンマウスを使う - mimikakimemo
  • Ubuntu 13.04をインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

    このページについて このページの内容はUbuntu Desktopを対象とする。 文中のこのようになっている部分はメニューやメニューパスを表し、このようになっている部分はフォルダー名やフォルダーパスを、このようになっている部分はショートカットキー(キーボードショートカット)を表す。 以下はコマンドなど、端末に入力する内容を表す。

  • 「Subversion」ユーザごとにリポジトリに対する権限を設定する方法 - プログラム日記

    Subversion でリポジトリごとにユーザに権限を設定する方法について調べたので、その時のメモ。 まず、Subversion のインストールを行なう ( なんでインストールからやねんとなりますが、過去のエントリー にインストール書いたものがなかったのでご了承ください )。今回は yum でやった。 yum install subversionリポジトリを作成しておく。 mkdir /var/www/svn/repo1 svnadmin create /var/www/svn/repo1適当な作業ディレクトリで "リポジトリのチェックアウト" - "ファイルの追加" - "コミット" を行なっておく。 svn checkout file:///var/www/svn/repo1/ echo aaa > aaa.txt echo bbb > bbb.txt svn add aaa.txt

    「Subversion」ユーザごとにリポジトリに対する権限を設定する方法 - プログラム日記
  • ドコモメール(ブラウザ版) の設定が面倒くさすぎて、素人にはマズできない件。【こりゃ、ドコモショップがパンクするわ。。。】

    『え?日記』は、2006年に「XactiC6で撮ったモノ+説明」という形式で 日々あったことを徒然~に書き綴っていくブログとして始まりました。 現在はデジカメのほかiPodやスマホも活用しています。必ず写真or動画入りなので、『え?日記』です。 一般受けする情報は少ないけど、誰か人の役に立ったら幸いかもしれません。 Googleと同じく"永久ベータ版"なので、突如内容を編集することがありますょ。

    ドコモメール(ブラウザ版) の設定が面倒くさすぎて、素人にはマズできない件。【こりゃ、ドコモショップがパンクするわ。。。】
  • Cygwin 色変更 - Pocketstudio.jp Linux Wiki

    ¥×¥í¥ó¥×¥È¡© † ¡¡¥·¥§¥ë¾å(bash, csh ¤Ê¤É) ¤Ç¤Ï¥³¥Þ¥ó¥É¤òÆþÎϤ¹¤ë¥³¥ó¥½¡¼¥ë¡Ê¥­¡¼¥Ü¡¼¥ÉÆþÎϤΤ¿¤á¤Î¾ì½ê¤¬ÅÀÌǤ·¤Æ¤¤¤ëÃÏÅÀ¡Ë¤Î»ö¤ò¥×¥í¥ó¥×¥È¤È¸Æ¤Ó¤Þ¤¹¡£ ¡¡Fedora/Red Hat ¤Ç¤Ï¡¢½é´ü¾õÂ֤Ǥϰʲ¼¤Î¤è¤¦¤Ê·Á¼°¤Ç¤¹¡£ [¥æ¡¼¥¶Ì¾@¥Û¥¹¥È̾ ~]$ ¡¡¤¿¤È¤¨¤Ð¡¢¥æ¡¼¥¶Ì¾¤¬ sakura¡¢¥Û¥¹¥È̾¤¬ sion ¤Î¾ì¹ç [sakura@sion ~]$ ¡¡¤Èɽ¼¨¤µ¤ì¤Þ¤¹¡£~ ¤Ï¡Ö³ºÅö¥æ¡¼¥¶¤Î¥Û¡¼¥à¥Ç¥£¥ì¥¯¥È¥ê¡×¤È¤¤¤¦°ÕÌ£¤Ç¤¹¡£ ¡¡¤¿¤È¤¨¤Ð¡¢¥«¥ì¥ó¥È¥Ç¥£

  • VMware Player 4.0のネットワーク設定 - vmnetcfg.exe - うまいぼうぶろぐ

    久々に触ったけど、めっちゃ面倒だった。いつかのversionからvmnetcfg.exeがdefaultでinstallされなくなってたやん。 cmd $ VMware-Player-4.0.0-xxxxxx.exe /e tmpこれでtmp以下にアーカイブの内容が展開される。さらに、そのなかのnetwork.cab を展開するとvmnetcfg.exeが出てくる。 ホストが複数NICの場合のブリッジ接続 defaultではブリッジ接続先は1つしか選択できないので、ホストOSの2つ目のNICもブリッジしたいときはvmnetcfg.exe を起動して追加する。 仮想OSのネットワーク接続設定 vmnetcfgで複数のブリッジネットワークを作成しても、GUIの設定画面ではブリッジが1つしか選択できない。 カスタマイズする 仮想OSの設定ファイル .vmx をエディタで開く。ethernetX,

    VMware Player 4.0のネットワーク設定 - vmnetcfg.exe - うまいぼうぶろぐ
  • sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ

    Linux/Unix等を利用していて、コマンドやファイル名、ディレクトリ名はTABキーで補完をかけることはよくあると思います。 今回は、bashの補完機能を強化する、bash_completionを紹介したいと思います。 bash_completionをインストールする Debian系のディストリビューションであれば標準でインストールされているとおもいます。/etc/の下に入っていますので、確認してみましょう。 $ ls -l /etc/bash_completion -rw-r--r-- 1 root root 215907 2006-12-12 06:20 /etc/bash_completionもしインストールされていない場合は、下記のサイトからダウンロードしてください。 bash programmable completion – Freecode /etc/の下に置くような手順に

    sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ
  • 起動設定・ランレベルの設定

    起動時の動作モードを指定する事によってサーバーの動作を変える事ができるランレベルについて解説していきます。基的な事なので是非覚えておきましょう。 ■ランレベルとは Linux では、ランレベルと呼ばれる動作モードを指定する事によって、サーバーの動作を変える事が可能になります。ランレベルは、/sbin/init プログラムによって制御され、カーネルによって起動されます。このプログラムがシステムがシャットダウンされるまでは動作しつづけます。ランレベルは以下表のように7つのレベルがあり、0 と 6 では、システムの停止/再起動時に実行するスクリプトを制御するために使用されます。通常、Linux はランレベル3 もしくは、5 で起動されるようになっており、ランレベル3 は、テキストログインでLinux が起動します。ランレベルを 5 に変更すると、X Window を使用したグラフィカルログイン

  • Postgreのautocommit - WASI'S BLOG

    最近仕事でPostgreを触っているのだけど、Postgreはデフォルトでオートコミットになっているという事が発覚。 いままでOracleばっかだったから、なんか違和感がある。 ロールバックとかやりたいし、なんとか解除したいものです。 そこでいろいろ調べてみたんだけど、デフォルトの設定を変える方法はなかなか出てこない。 BEGIN とか SET TRANSACTION でトランザクションを開始しないとCOMMIT出来ない雰囲気。 そんなのいやだ〜! デフォルトってことはどっかで設定があるはず。 やっぱりあった! psqlで、¥setコマンドで ¥set AUTOCOMMIT off ってやるとoffになった!! でも毎回設定するのも手間だし。 設定ファイルとか無いのかなぁ。 そうおもって調べてみたら、これもまたありました。 $HOME/.psqlrcファイルを作って、そ

    nihohi
    nihohi 2012/11/17
    AUTOCOMMIT OFFの方法。->~/.psqlrcに書く
  • 2011-04-23

    前回の続きで、CentOS 5.6 に Django 1.3 をインストールして、mod_wsgi 3.3 を使って動作する様に設定してみたのでメモ Python 2.7.1 と mod_wsgi 3.3 は既にインストールしてあるので、後は Django をインストールして設定をすれば OK。 インストールそのものは簡単。 前に DJango をインストールした時と同様に easy_install で一発。 [paraches@localhost myTest]$ sudo easy_install Djangoこんだけ。 一応、確認。 [paraches@localhost myTest]$ python Python 2.7.1 (r271:86832, Apr 19 2011, 01:31:25) [GCC 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-50)] on

    2011-04-23
    nihohi
    nihohi 2012/06/24
    1.4でもほぼ同様だった。css設定は、別のサイトを参照した。http://6pongi.wordpress.com/2012/04/04/django-2/
  • 2011-04-21

    VMWare Fusion 3 で簡単にサーバの設定をいぢることができるようになったので、早速前から気になってた mod_wsgi を試してついでに Python も 2.7.1 にしてみたのでメモ。 Django も 1.3 にしてみたけど、それはまた次回。 前に Python 2.6.6 を CentOS 5.5 にインストールしたけど、同じ手順でインストールできた。 まずはライブラリを入れておく [paraches@localhost myTest]$ sudo yum install zlib zlib-develPython 2.7.1 をダウンロードして展開 [paraches@localhost myTest]$ wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.1/Python-2.7.1.tgz [paraches@localhost m

    2011-04-21
    nihohi
    nihohi 2012/06/24
     最新版は使わなかったので、yum install mod_wsgiした。django設定と合わせて参照。
  • 2010-10-06

    前回は mod_python の動作確認をしたので、今回は Django を mod_python で動かしてみる。 まずは Djangoプロジェクトを作成する。場所は /var/www/django。/var/www/html とはちょっと分けてみた。 プロジェクト名は myApps にして /var/www/django/myApps という感じに。 というわけで、まずは myApps プロジェクトの作成。 [paraches@centos django]$ pwd /var/www/django [paraches@centos django]$ django-admin.py startproject myApps [paraches@centos django]$ ls myApps [paraches@centos django]$ cd myApps/ [paraches

    2010-10-06
  • Redmineを使い始めるための初期設定

    Redmineをインストールしてからプロジェクト管理をするまでにRedmine管理者が行う設定です。 手順書で行うこと adminアカウントでのログインとアカウント設定 Redmineへログイン Redmineへ管理者としてログインする手順です。 adminユーザーのパスワードの変更 デフォルトのパスワードをそのまま使用するのは危険なので変更します。 [PR]インストール作業やサーバの運用が不要なクラウドサービスもあります。 ・ My Redmine (ファーエンドテクノロジー株式会社) ・ Planio (Planio GmbH) ※無料プランあり 管理画面でのRedmineの設定 デフォルトデータのロード ロール、トラッカー、チケットのステータス等の初期データを読み込みます。 日語での利用に適した設定 「デフォルトの言語」や「ユーザー名の表示形式」の設定を行います。 メールに含まれ

    Redmineを使い始めるための初期設定
  • 1