タグ

copyrightに関するnilabのブックマーク (144)

  • 民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘にご注意! | 知的財産のご相談 | 日本弁理士会

    「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟 知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴 −被害者に朗報!泣き寝入りしないで− 発明学会前会長等の敗訴が確定 控訴審判決(平成14年5月15日東京高等裁判所)=当会勝訴 判決は一審よりも更に踏み込んで「件登録商法の違反度はより強くなっているのではないかと窺われる」、「控訴人ら(原告等)に詐欺の故意があったと認定することは十分可能」などと判断 一審判決(平成13年12月20日東京地方裁判所)=当会勝訴 判決は、「知的所有権(著作権)登録」について、「詐欺の故意を有していた可能性は極めて高く…」と指摘 内容 最近、「知的所有権」という言葉を新聞やテレビ等でよく耳にします。また、テレビ等で、面白い発明品を紹介する番組が評判になったり、知的所有権や特許に対する一般の方々の関心が高まっています。このような状況に乗じて、ある会社が「発明やアイデア

    nilab
    nilab 2009/07/07
    民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘にご注意! | 知的財産のご相談 | 日本弁理士会
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    nilab
    nilab 2009/07/05
    違法コピー対策に一石投じる韓国版「花より男子」の実験:「ドラマの違法コピー映像が出回っているのを削除せずに、「花より男子」の映像を抽出して全てに3~15秒の広告を付けるという試み」
  • 時代の風:グーグル問題に思う=作家・桐野夏生 - 毎日jp(毎日新聞)

    小説断片化への不安 今年の二月、我々作家は、あるニュースを前にして、首を傾(かし)げつつも、大いなる不安を覚えたのだった。 首を傾げたのは、記事を何度読んでも、内容が理解できなかったせいだし、不安を覚えたのは、そうは言っても、自分たちの著作を否応(いやおう)なしにネットに公開されるかもしれない、という怯(おび)えからだった。 ご存じ、グーグル問題である。が、問題、問題と叫んだところで、出版関係者や著者でなければ、関心を持ち得ないだろうし、私も専門家ではないので、ここで妥当、かつ的確な説明ができるとも思えない。しかも、グーグル問題は、現在も流動的で、結論が出ていないときている。 つい先日も、米国作家協会、米国出版社協会の代理人が来日して、日文芸家協会・副理事長の三田誠広氏と会見した、と新聞で読んだばかりだ。それによれば、三田氏も和解案を評価して、態度を軟化させたそうだ。 その和解案に賛同

    nilab
    nilab 2009/06/26
    時代の風:グーグル問題に思う=作家・桐野夏生:「物量で他を圧しようとするグーグルの「使命感」」昔はこんなに厚顔無恥な印象じゃなかったのにとか思う。「小説の切断が容易に行われそうだ、という恐怖感」
  • カラオケ配信がようやくまとまりました。 – 初音ミク公式ブログ

    VOCALOID楽曲のカラオケ配信における「初音ミク」をはじめとした弊社キャラクターの名称の利用につきまして、一部カラオケメーカー様と調整がつき、ようやく利用できるようになりましたのでご報告いたします。また大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。 以下にこの度のカラオケ配信におけるキャラクター名称利用の経緯について説明させていただきます。 現行のカラオケ配信では、楽曲の著作権をJASRAC様等の管理団体に信託していないクリエイター様には著作権使用料の分配が受けられない仕組みになっているため、VOCALOID楽曲の多くのように無信託の場合、クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いております。弊社ではこの仕組みを何とか改善したいと考え、その改善を条件とした弊社キャラクターの名称利用について1年以上に渡りカラオケメーカー様と相談させてい

    nilab
    nilab 2009/06/24
    カラオケ配信がようやくまとまりました。 - ピアプロ開発者ブログ
  • 歌詞を教えて欲しいのですが・・・。 - いきものがかりのHANABIと青春のとびら、UVERworldのD-Tecnolife、関... - Yahoo!知恵袋

    ニーハオ シェイシェイ 笑っちゃいな 笑っちゃいな 笑っちゃいな 笑っちゃいな フラれたら 笑っちゃいなよ ご縁がなかったと思っちゃいなよ クヨクヨするやつは ツキが逃げる 案外 世の中そんなもんさ 1度きりの人生 悔いのないように生きようよ なんだって経験は無駄にはならない 恋に破れて 涙ポロポロ チャイナタウン 情けないね 悲しい1人の男さ ドラゴンが舞い降りて ドラゴンが踊りだす ドラゴンが火をふいた 燃えろ関風ファイティング 歌っちゃいな 歌っちゃいな 歌っちゃいな 歌っちゃいな 悲しい時 歌っちゃいなよ 失恋ソングで感じちゃいなよ 泣くだけ泣いちゃえば さっぱりするよ 案外 未来は明るいもんさ 夢見る力さえあれば 叶える勇気湧いてくる 気合入れてくりだそう元気を出しなよ 恋に疲れて 心ボロボロ チャイナタウン かっこ悪いね 迷える孤独な男さ ドラゴンが舞い降りて ドラゴンが踊りだ

    歌詞を教えて欲しいのですが・・・。 - いきものがかりのHANABIと青春のとびら、UVERworldのD-Tecnolife、関... - Yahoo!知恵袋
    nilab
    nilab 2009/05/19
    歌詞を教えて欲しいのですが・・・。「「ここのサイトにありましたよ。」とかはやめてください。そういうふうに紹介されたところはいつもコピーできないので・・・。勿論、コピーできるサイトを教えてくださるなら」
  • Googleブック検索と、20万冊の本を書いた男 (1/3)

    『ニューヨークタイムズ』2008年4月14日付け記事「He Wrote 200,000 Books (but Computers Did Some of the Work)」 毎日のように書店にでかけてを買いまくっている人は、米国に移住したくなるかもしれない。いま、日屋さんで売られているたくさんのが、米国では10月7日以降に、ネットで無料か非常に安いお値段で読めるようになる可能性があるからだ。 無料で読めるコトじゃない! ――ブック検索の真の価値は? 「ブック検索」についてのグーグルと米国作家組合・出版社協会との和解結果によって、日が米国内では一般に流通していないことを理由に「絶版」扱いになっている。このまま何もしないでいると、グーグルは全文をコピー・印刷可能、広告付きで配信サービスできる。 しかし、「いままでだって図書館ではなんか無料で読めたでしょう」という突っ込みもあ

    Googleブック検索と、20万冊の本を書いた男 (1/3)
    nilab
    nilab 2009/05/12
    ASCII.jp:Googleブック検索と、20万冊の本を書いた男:「日本の本が米国内では一般に流通していないことを理由に「絶版」扱いに」「グーグルは全文をコピー・印刷可能、広告付きで配信サービスできる」
  • まんとくんの権利と使用について(まんとくん使用規程)/まんとくんネット

    第1版(最新版) 2008年7月1日 まんとくんネット(2008年10月27日に「クリエイターズ会議・大和」から改称) この使用規程は2010年12月31日までのもので、常に最新版が有効です。2011年以降の規程は別に定めます。 まんとくんに関する権利 まんとくんの使用について 使用許諾申請 I. まんとくんに関する権利 キャラクター「まんとくん」の著作権はまんとくんネットが保有しています。 商標登録申請済。 II. まんとくんの使用について まんとくんは、なら1300年祭(平城遷都1300年記念事業)に向けて民間から誕生した、奈良県全域の地域振興のためのキャラクターです。合言葉は「新しく、楽しく、愛する奈良と平城京1300年」。 使用にあたっては、キャラクター設定を尊重してください。また、まんとくんを独占的に使用することはできません。 1. 個人および小規模グループによる使用 2.

    nilab
    nilab 2009/04/30
    まんとくんの権利と使用について(まんとくん使用規程)/まんとくんネット : けっこうゆるい条件でキャラの二次制作ができる。すばらしい。
  • 老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 4年間続けてきたブログが突然閉鎖されました。

    4年間続けてきた私のもうひとつのFC2ブログが、なんの連絡も説明もないま突然一方的に閉鎖されました。 事情がよくわかりませんが、どうやら昨日の記事でGoogleブック検索の画像をコピーしたことが規約に触れたようです。当ブログにも同じ記事をアップしましたが、こちらは訪問者が少ないせいか、まだ発見されていないようで閉鎖をまぬがれました。しかしこのブログもこのままでは閉鎖は時間の問題なので、発見される前に急いで昨日の記事を削除しました。 しかし、なんともまあうむを言わせぬ乱暴な対応じゃありませんか。Googleブック検索は許可を得ないまま大量の日の書籍をスキャンして勝手にインターネットに公開しているくせに、ブロガーがその一部を引用しただけで規約違反だとしてブログを閉鎖させるとは身勝手すぎやしないか。 私が昨日の記事で引用したGoogleブック検索の画像が規約違反だというなら、これまでGoogl

    nilab
    nilab 2009/04/25
    老水夫のごとく―――ブック・デザイン/広告/DTP/本/映画 etc. 4年間続けてきたブログが突然閉鎖されました。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nilab
    nilab 2009/04/22
    グーグル問題に苦闘中 - 荒俣宏のオークション博物誌:グーグルによる著書の無断データベース化問題:「あれはフェアーユースだから無断でもよい」と主張:出版社が作家に連絡してきたのは4月から:合理化と権利は別問題…
  • 日本文藝家協会、「Googleブック検索」の和解案に抗議声明

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nilab
    nilab 2009/04/16
    日本文藝家協会、「Googleブック検索」の和解案に抗議声明 : 正直、グーグルは強引すぎだと思う。ここまでしているんだから逆にグーグルのもっている何かを強引にもっていかれても文句言えないのでは。
  • グーグル・ブック検索についての声明 - 日本文藝家協会

    nilab
    nilab 2009/04/16
    グーグル・ブック検索についての声明 - 日本文藝家協会
  • ヤフーがGyaOを子会社化、Yahoo!動画とGyaO統合へ - @IT

    2009/04/07 ヤフーは2009年4月7日、USENの100%子会社で無料動画サービスを展開する株式会社GyaOの株式51%を譲り受け、GyaOを両社の合弁会社とすることを発表した。USENは4月30日にGyaOの4998株をヤフーに対して約5億2980万円で譲渡する。 今秋には「Yahoo!動画」(利用者数は約1100万人)と「GyaO」(同約650万人)の両サービスを統合させ、「日最大級の映像配信プラットフォーム」(ヤフー 代表取締役社長 井上雅博氏)として動画ビジネスを強化していく。ブランド名は未定だが、井上氏は「すでにGyaOは支持されているブランド。個人的には大事にするといいのではないかと思う」としている。 両社が持つプラットフォームは当面は併存させるが、将来的には今後開発する次期バージョンで発展的な統合を進めていく。「これまで個別に存在していたWebサイト、配信システム

    nilab
    nilab 2009/04/08
    Yahoo!動画とGyaO統合へ :「赤字続きだったGyaOの事業を総括し、「動画投稿サイトなどと比較すると、(著作権処理をしているGyaOなどと)コスト構造の差が出てきてしまう」」←マジメにやってると馬鹿を見るのか。。。
  • 角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も

    Google法人は2月23日、YouTube日版の著作権侵害対策について説明し、ユーザーや権利者の利益になるよう対応を進めていると強調した。個人が撮影したプライベート動画のBGMに、権利者に無断で楽曲が使われていた際、権利者が「問題ない使い方」と判断すれば公認し、動画ページに広告を貼り付けて収益につなげている実例も紹介した。 YouTubeには現在、1分間で約15時間分の動画が投稿されているという。違法動画対策は従来から進めており、(1)投稿時に著作権について警告する、(2)過去に削除した違法動画のハッシュ値と照合し、同じ動画の投稿を阻止する、(3)規約違反の動画を3回投稿したIDは無効にする――といった対策を実施。ユーザーが投稿した動画には、基的に広告を付けていない。 権利者向けには、動画の削除ツールを提供しているほか、権利者が登録した動画について、同じ動画や似た動画を自動で照

    角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も
    nilab
    nilab 2009/03/27
    角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化:「1分間で約15時間分の動画が投稿」コメントは好意的だが動画を削除したらすべて消えてしまう。動画を公認することで、ユーザーの思いを裏切らずに広告収益も得られる
  • http://www.145982.com/

    http://www.145982.com/
    nilab
    nilab 2009/03/21
    違法告発.com : 「個人情報を扱うのは弁護士だから安心」ってそんなわけないな。。。
  • 違法コピーソフト約600本を業務使用 奈良市役所(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    奈良市役所の各部署で、業務用のパソコンソフト約600分が違法コピーされ、使用されていたことが18日、分かった。 市営繕課によると、今年1月、国内外のソフトウエアメーカー15社の代理人弁護士から、同課で違法コピーソフトが業務使用されていると指摘され、調査の結果、59が違法コピーと分かった。 その後、全部署を調査したところ、約1750台のパソコンから合計で642の違法コピーがあったことが判明。市はこれまでの使用料や賃貸料、今後のリース料などの名目で、平成21年度予算案に計2300万円を計上した。 市情報政策課は「前任者からパソコンを引き継ぐため、大半の職員は違法コピーの認識がなかった。今後、違法コピーソフトの使用禁止を徹底したい」としている。 【関連記事】 ・ 「マジコン」闇の市場 隠語使いネットや車で移動販売 横行 ・ 児童ポルノを「eMule」で世界中にバラまく 会社員ら

    nilab
    nilab 2009/03/19
    違法コピーソフト約600本を業務使用 奈良市役所:「市情報政策課は「前任者からパソコンを引き継ぐため、大半の職員は違法コピーの認識がなかった」←そういう問題じゃない。役所でちゃんとライセンス管理しようよ
  • KeyHole Q&A

    nilab
    nilab 2009/03/13
    KeyHole Q&A : テレビの再送信は、違法ではないのですか【No 0009】 [2008年02月09日(土) 05時42分05秒] 「緊急地震速報」などを伝える:「著作権」または「人の命」どちらを重要視するのかが問われる問題です
  • 「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定

    政府は3月10日の閣議で、いわゆる「ダウンロード違法化」などを盛り込んだ著作権法改正案を閣議決定した。ネット時代への対応を主眼に置いた改正案で、今国会に提出し、来年1月1日の施行を目指す。 改正案では、違法録音・録画物を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止。違法着うたの広がりなどに対応した規定で、罰則はない。 検索エンジンのキャッシュや、データバックアップのためのキャッシュは著作者の許諾を得ずに行えると規定。検索事業者は日国内にサーバを置けるようになる。 海賊版DVDなどをネットオークションに出品する行為を禁止する規定も設けた一方、美術品などをオークションに出品する際の写真のネット掲載は、著作者の許諾なしでできるようにする。 国立国会図書館に納された書籍の電子アーカイブ化や、言語処理研究などデータ解析に必要な複製、障害者向けに文字情報を音声化/音声情報を文字化して配信する行為も、

    「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定
    nilab
    nilab 2009/03/12
    「ダウンロード違法化」「検索キャッシュ合法化」盛り込んだ著作権法改正案が閣議決定 - ITmedia News : 新しい時代の著作権
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    nilab
    nilab 2009/02/25
    J-CASTニュース : 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
  • 日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 著作者らが自ら申請をしなければ、米国内でのデータベース化を拒めない内容で、日の作家らには戸惑いもある。 集団訴訟が起こされたのは2005年。米国内の大学図書館などと提携し、蔵書をデジタル化して蓄積する計画を進めていたグーグルに対し、全米作家組合と全米出版社協会が、「著作権への重大な侵害」などとして訴えた。両者は昨年10月に和解で合意、今夏にも出される連邦裁判所の認可を待って発効する。 合意の対象は、今年1月5日以前に出版された書籍で、同社は、〈1〉著作権保護のために設立される非営利機関の費用3450万ドル(約32億円)〈2〉無断でデジタル化された書籍などの著作権者に対しての

    nilab
    nilab 2009/02/25
    日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに(読売新聞):米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し効力は米国での著作権を有する人すべてが対象:アメリカで流通していない日本の新刊書も:don't be evil?
  • “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン

    ITmediaニュースとMouRaバチェラーズニュースの共同企画「おもしろさは誰のものか」、そのバチェラーズサイドとして、今回はガイナックスの版権部門の長である神村靖宏氏にインタビューを行った(前編)。 ガイナックスは「優れた才能を持つアマチュアが集まり、プロとして作品をつくり始めた」という伝説を持つ集団(※)。劇場映画「王立宇宙軍・オネアミスの翼」('87)、OVA「トップをねらえ!」('88)、「ふしぎの海のナディア」('90)、「新世紀エヴァンゲリオン」('95)など、多数の名作を世に送り出してきた映像製作会社である。 (※)ITmedia編注:ガイナックスは、日SF大会「DAICON3」(1981年)のオープニングアニメーションに関わった学生らで構成した「ダイコンフィルム」が母体となって設立された。ダイコンフィルムは「DAIKON4」(1983年)で、当時人気の特撮番組をパロディ

    “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン
    nilab
    nilab 2008/05/01
    おもしろさは誰のものか:“同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン (1/2) - ITmedia News