タグ

2010年7月1日のブックマーク (17件)

  • オープンソースカンファレンス2010 Hokkaidoで講演しました。 « Linux-HA Japan

    Linux-HA Japanプロジェクト初の北海道上陸! 6月26日(土) 北海道札幌市で オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido が開催されました。この日は6月の北海道とは思えないほどの暑さにもかかわらず、会場は多数の来場者で賑わいました。 Linux-HA Japanプロジェクトでは、展示ブースの開設と 「Pacemakerで簡単・手軽にクラスタリングしてみよう!」 という題目でセミナーを行ってきました。 セミナーは45分間という時間の中、つたない発表でPacemekerを伝えきれたかわかりませんが、興味を持って聞いてくださった方ありがとうございました。(次は オープンソースカンファレンス2010 Kansai/Kyoto で講演予定です) この時のプレゼンテーション資料を公開しますので、参考にしていただければと思います。 プレゼンテーション資料 「Pacemaker

  • Fedora Spins | The Fedora Project

    The flagship Fedora edition featuring the latest GNOME desktop. The Linux desktop you've been waiting for.

  • イイ:モバイル

    2002 年 2 月に開設しましたコムギドットネットは、2009 年 7 月に日初のAndroid端末 HT-03A の発売を機に And... 子供用のスマートフォンにゲームだけを入れて使わせていたのですが、広告をタッチしてアプリを勝手に入れてしまったり広告ページを開いてしまうなどの...

    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    正直惹かれる。
  • 上場企業の役員報酬個別開示についての雑感 - 藤沢数希

    今年から上場企業の1億円以上の役員報酬について開示される。メディアでは公表された役員の氏名とその報酬を次々と報じている。また、さっそくランキング・サイトなどがいろいろ作られている。洋の東西を問わず他人の給料は気になるものらしい。 実はこれは筆者の予想通りだったのだが、次のふたつの点が多くの人にとって解せないのではないだろうか。ひとつ目は、日産のゴーンCEOの9億円やソニーのストリンガーCEOの8億円など、外国人経営者の方が日人経営者よりも多額の報酬をもらっていることである。次に気になるのは赤字の企業でも1億円以上の報酬を貰っている役員が多数いることである。今回はこの辺の報酬のカラクリについて解説しよう。 なぜ外国人経営者の方が報酬が高いのか これは何も日人が外国人、それも欧米人を崇拝しているからでも何でもないし、必ずしも外国人の方が経営者の能力が高いからでもない。実は、多くの日の大企

    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    まずは長年勤めてきた人が社長になるという慣習を改めようぜ。
  • DB Magazine 8月号に寄稿しました - hide-k.net#blog

    メガネをまた無くしました。 しかもしらふで。 今年で早くも3つ目です。 メガネを消耗品感覚で購入していることに何のためらいも感じなくなりました。 こんばんは。 すでに発売されていますが DB Magazine 8月号の第1特集「「モバゲータウン」構築/運用のすべて」というタイトルで会社の人たちと寄稿させていただきました。 自分のパートは Part 2の「誰でも公開できるモバゲーアプリの作り方」と言うタイトルで、ZIGOROuさんと共著で書かせてもらいました。みんな大好き PSGI/Plack による携帯向けソーシャルアプリ構築方法とか書いてます。 他にもモバゲー全体構成の話やインフラ部隊の監視の話とか書いてあって面白いと思うのでよかったら読んでくださいまし。 DB Magazine (マガジン) 2010年 08月号 [雑誌]posted with amazlet at 10.07.01

    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    読みました。面白かったです。
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析 - 社会

    こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。やアメなど他の品の「重症率」を大きく上回り、政府の品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。  東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あったは重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。  品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口べた場合、2.

    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    ぜひ餅を禁止の方向で検討して頂きたい。
  • 「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー

    自分が作ったWebサービス、将来大きくなってもシステムは大丈夫なんだろうか? そんな不安を抱きながらWebサービス開発に携わっている方も多いでしょう。あるいは、毎日毎日システムが悲鳴を上げる、どうしたらこの状況を看破できるんだろう? 成長したWebサービスを前に、困っている技術者の方もいるかもしれません。 筆者も、まったく同じ経験をしてきました。 月間1,500万人が訪れる、はてなというサイト。その大規模システムの開発と運用に、筆者らは取り組んでいます。1,000台のホストが、その負荷を捌きます。100万人以上のユーザによってブログやソーシャルブックマークに投稿され続けるデータは日々大きくなっていき、サーバリソースを逼迫させます。ギガバイト、テラバイト単位のデータ量が技術者たちを悩ませます。それでもトラフィックの波は収まることを知りません。 (中略) どうしたらこの怪物、大規模サービスを抑

    「Web開発者のための大規模サービス技術入門」という本を書きました - naoyaのはてなダイアリー
    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    技術の最前線はEnterpriseからWebへ。
  • ミドリガメを飼おうと思う前に

    これだけは知っておいてほしいこと。 ・大きくなること ♂は20センチぐらい♀は30センチを超える。 遅くても2年目にはそうなる。 性別は、子亀のうちはわからない。 大型の熱帯魚用水槽か、衣装ケースか、池が必要。 ・環境のこと 小さい頃はかわいくても、最強の外来種ミシシッピアカミミガメ。 野生下ではとても凶暴。 集団でコイを襲うこともある。 在来種との交雑も心配されている。 絶対に放流しないで。 ・強いこと 厚手のゴム手袋ぐらいなら、その気がなくても後ろ足で中の手ごと切り裂いてしまう。 アゴの力も強いので、噛まれた時も危ない。 ・ちっとものろまじゃないこと 水の中では特に。 元々ミシシッピ河でワニから逃れるぐらいの体力をしている。 また、甲長程度の段差は楽々超える。 金網やフェンスをよじ登ることもある。 このため油断したスキに脱走される飼い主が後を絶たない。 ・40年生きること。 半生を共に

    ミドリガメを飼おうと思う前に
    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    こういう外来種はホント輸入禁止にして欲しい。一時的なペット業者の利益よりも大事なものがあるでしょ!
  • drbd.conf

    ストレージには寿命があり、保存された情報は永遠に正常性を保証されるわけではありません。その為に別のストレージにデータをバックアップしたり、ストレージそのものを多重化してデータを保護することが重要です。今回紹介するは、ストレージデバイスを多重化し、データを複数のストレージに保存する仕組みで、DRBD(Distributed Replicated Block Device)と呼ばれているものです。同様の仕組みにソフトウェア/ハードウェアRAIDがあります。 DRBD(Distributed Replicated Block Device)とは、TCP/IPネットワークを通じて複数のサーバのストレージ(パーティション)をリアルタイムにミラーリング(複製)するソフトウェアです。RAID1のようなミラーディスクを構築することができます。ソフトウェア/ハードウェアRAIDは同じサーバ内のストレージを使

    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    サイトがリニューアル。
  • ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2010年7月1日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり PHPのデータベース・アクセス・ライブラリPDOは、DB接続時の文字エンコーディング指定ができないため、文字エンコーディングの選択によっては、プレースホルダを使っていてもSQLインジェクション脆弱性が発生します。 追記(2011/06/19) ここに来て急にブクマが追加されはじめていますが、このエントリを書いてから状況が改善しています。PHP5.3.6(2011/03/17)にて、PDOでもデータベース接続の文字エンコーディングを指定できるようになりました。この版で、UNIX版のPHPでは解決しましたが、Win

    ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)
    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    そもそもShift_JISは危険。早めに捨て去ったほうがいい。(けどガラケーがなあ。)
  • Debugging InnoDB Locks using the new InnoDB Plugin’s Information Schema Tables – Chris on MySQL

  • Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」 米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」の、Twitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)を紹介をしています。 この記事は「「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」」の続きです。 Twitterのサブシステム「loony」「Murder」「memcached」 ここからはTwitterのサブシステムについて紹介しよう。 T

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」
    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    MySQLはFlockDBのバックエンドとしてこれからも重要であり続けるだろう。
  • AWS+ブログ - RDSでSSL接続がサポート

    2010年6月30日 RDSでSSL接続がサポート user "Amazon Web Services Blog"で「RDSでSSL接続がサポート」の記事が公開されました。 http://aws.typepad.com/aws/2010/06/amazon-rds-support-for-ssl-connections.html 早速、RDSを作成して、適当なクライアントから、以下のような手順で検証してみました。 まず、いつもどおりにMySQLに接続して、SSL 接続が必須のユーザーを作成します。 mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON suz.* TO suz@"%" IDENTIFIED BY 'suz' REQUIRE SSL; 次の、以下のように公開鍵を取得して、上記で作成したユーザーで、取得した公開鍵を利用して接続します。 shell# curl

  • DeNA Technology Seminor #2 へ行ってきました。 - Vitalify Staff Blog

  • ECナビ エンジニアブログ : MySQL InnoDBでのネクストキーロックの落とし穴

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    ECナビ エンジニアブログ : MySQL InnoDBでのネクストキーロックの落とし穴
  • ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    セカンドライフ以来のバブル発生だ! ということで、関係先や投資先で少しでもソーシャルアプリ(SAP)開発をやってるところにVCから電話来放題。完全にバブルだねえ。出資は要らんつーの。 いまソーシャルアプリ関連を手がけているところで、月額の売上が3,000万を超えているところは山ほどあるんだけど、来年まで続くのか、成長してきちんとしたIPにまで持っていける会社がどれだけあるのかって話だ。忙しいから、マネージャーに任せきりだったけど、会った内容の議事録とか読んでるとZyngaとかもまともに知らない担当者が出資交渉の窓口になっていたりするんだね。 融資みたいな出資の形態をとろうとしたり、一方的にVC側に有利な株主間契約書を押し付けてくるのも相変わらず。起業の立ち上げの頃からこっちはリスクとって粛々と事業経営や運営の手伝いをしているというのに、何で後から来たお前らが有利な契約を取ろうとするの。 さ

    ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nippondanji
    nippondanji 2010/07/01
    ゲーム業界の主戦場が据え置き型ゲーム機ではなくなったことは確か。
  • 「pixiv」が初の大幅リニューアル Twitter風の「スタックフィード」機能も

    イラストSNSpixiv」が2007年9月の開設以来初めて大幅にリニューアルする。7月中に、ユーザーインタフェース(UI)の改良やサイトの高速化を図るほか、短いコメントを投稿できるTwitter風の「スタックフィード」機能を追加。「pixivのいまが分かるようになる」と、運営元ピクシブの片桐孝憲社長は説明する。 リニューアル概要は、6月29日にpixivユーザーを招いて開催した同社のイベント「pixiv NIGHT」で発表した。参加した約70人のユーザーからは次々にpixivに関する質問が挙がり、開発者と直接対話しながら盛り上がった。 「ついにデータセンターを借りることができました」 スタックフィードは、短いコメントを投稿できるTwitter風の機能。ページの中帯には、コメントに加え、「マイピク」や「お気に入りユーザー」が投稿・ブックマークした作品のサムネイルなども時系列で縦に並び、更新

    「pixiv」が初の大幅リニューアル Twitter風の「スタックフィード」機能も