タグ

2011年11月24日のブックマーク (9件)

  • 没入型のUIはPCには不要!? 広がる「Linux Mint」人気

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. DistroWatch.comの報告によると、Linuxデスクトップユーザの関心がUbuntuから「Linux Mint」へ移っているようだ。特にGNOME ShellやUnityがデフォルトのUIになってから、従来のUIを求めてLinux Mintへ移行するユーザが増えている。 人気のあるLinuxディストリビューション「Ubuntu」はデフォルトのUIUnityと呼ばれるタブレット風のUIへ変更した。同時期、GNOMEもGNOME Shellと呼ばれる同様のタブレットデバイスを意識したUIへ移行している。このため、GNOME 3系を採用したディストリビューションはデフォルトのUIがタブレット風のUIへ変

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    Linux Mintいいね。設定も必要十分な項目があるし、すっきりまとめられている。初心者にもおすすめ。
  • Doom 3のソースコード、オープンソース化される | OSDN Magazine

    ゲーム開発会社id Softwareは11月23日、FPSゲーム「Doom 3」のソースコードをGPL3で公開した。WindowsおよびLinuxMac OS Xでのコンパイルが可能。3Dモデルなどのゲームデータは含まれていないが、開発者はこのソースコードをベースにオリジナルのゲームなどを開発できる。 Doom 3は2004年8月に発売されたWindows向けの一人称シューティングゲームで、その後Linux版やMac OS X版などもリリースされた。現在もプロプライエタリ版がオンラインゲームストアSteamで販売されている。 今回、公開されたのはゲームエンジン部分のソースコードのみで、テクスチャやサウンド、3Dモデルといったゲームデータは含まれていない。また、影の描画に関するコードが一部変更されているとのこと。これは、プロプライエタリ版Doom 3で使われていた処理が2002年に特許化

    Doom 3のソースコード、オープンソース化される | OSDN Magazine
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    これはッ!!Doom 3をプレイしなきゃ!!
  • 米HP、「ミッションクリティカル=Itanium」から脱却へ - @IT

    2011/11/24 米HPは11月22日、ミッションクリティカルシステムにおけるItaniumプロセッサ/HP-UX依存から脱却する新たなプロジェクト「Odyssey」を発表した。これは、同社のこれまでの「ミッションクリティカル=Itanium=HP-UX」という図式からの大幅な戦略変換を意味する。 同社は今後、Superdome 2にXeonプロセッサ・サーバブレードを提供する一方、LinuxおよびWindowsに対して、HP-UXの特徴である複数の高信頼性機能を提供していくという。この発表につき、HPは「HPのテクノロジー革新を、Integrity/HP-UXからx86にもたらす」という表現をしている。 HPの発表によると、同社はSuperdome 2用に32ソケットのXeonサーバブレードを提供する(提供時期は発表していない)。Superdome 2ユーザーは、同一筺(きょう)体内

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    ああ、ついに・・・。
  • MySQL Clusterその後(これから使ってみようと思っているみんなに): zak blog

    以前に書いた、MySQL Clsuterを使ったシステム運用開始直後のログから2年近くが経過しました。ちょうどいい機会なので、その後の運用を踏まえての感想と、今後の展開について記録を残します。現時点で秘密でない事項についてのみ書きます。 1.SunからOracleへ 知っての通り、MySQLはSunを経てOracleの所有物になりました。 気がついてみるとOSSの主要なデータベース技術のうち、Berkeley DB、InnoDBMySQLOracleになってしまいました。 (よかったこと) GPLのデュアルライセンスは今のところ守られています。そのためMySQLお金を払ってくれるユーザは、今まで通り限られたままで財政的には厳しいはずなんですが、今のところOracleMySQLに対してコミットを守っているようです。特に変わったところとして、「リリースのスケジュールが守られるようにな

  • 核燃:露文書隠蔽 次官にも報告せず 委員からは怒りの声 - 毎日jp(毎日新聞)

    誰の手で握りつぶされたのか。使用済み核燃料の受け入れを提案する02年のロシアの外交文書。「経済産業省トップ(事務次官)にも報告していない」と証言する資源エネルギー庁関係者もおり、隠蔽(いんぺい)の徹底ぶりが浮かぶ。当時、国の審議会では六ケ所村再処理工場(青森県)稼働の是非が論議されていた。「判断するために貴重な情報。事実ならとんでもない」。委員から怒りの声が上がった。【核燃サイクル取材班】 「エネ庁には04年初めにファクスが届いた」。関係者が明かす。在ロシア大使館に届いた文書は内閣府の原子力委員会に渡り、その後エネ庁へ。エネ庁では一部幹部への配布にとどまり経産省事務次官に渡らなかったとされる。「六ケ所の邪魔になる。どうせ握りつぶすんだから上に上げる必要はない」。関係者は独自の理論を展開した。エネ庁原子力政策課で課長を務めていた安井正也・経産省審議官(原子力安全規制改革担当)は取材に、文書が

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    ぜひ全貌を明らかにして頂きたい。我々が知りたいのは真実のみ。責任の所在が不明な政府は信用に値しない。
  • 漫画やイラストを描くときに役立つフリーソフトまとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回は絵を描く時に入れておくと役立つ、便利なフリーソフトを紹介します。 TranspWnds ウインドウの最前面表示や半透明化が簡単にできるソフト 資料を表示しながら絵を描くときにとても便利 ColorSelector(カラーセレクター) 画面上のあらゆる色をスポイトでとり、色のRGB値を調べることができる 指定した背景色と文字色の組み合わせが見やすいかどうかを判別する便利機能付き FE - Color Palette ColorSelectorと同じく、画面上の色を調べられるカラーピッカー RGB、HTML、HSV形式での表示が可能 SGウォッチ 高機能タイマー。時間を区切って絵を描きたい時に Story Editor(ストーリーエディタ) 物語の構想を練る時に使えるテキストエディタ 階層構造で文書を管理できるので、プロットや文字コンテを書く時に便利 IrfanView 高機能画像ビュー

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    フリーソフトじゃなく無料ソフトと書くべき。一部自由なソフトウェアも挙げられてるが、プロプラと共通するのは無料という性質のみ。
  • MySQL事始 データのエクスポートとインポート

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    MySQL事始 データのエクスポートとインポート
  • Amazon Fire がタブレット市場の15%を確保するとの予想

    Amazon が2012年にはAmazon Fire 1200万代を売り、タブレット市場の15%を確保するだろう」との予測が出されている。 この数字は私の予想とほぼ同じ。2012年に関して言えば、AppleiPadが相変わらず強くてタブレット市場の70%近くを占め、さらに残りのマーケットの半分以上を Amazon Fire が取る、というのが私の読みだ。 消費者から見れば、iPadが一番魅力的だが、値段が半分以下でコンテンツも充実しているAmazon Fireにも捨てがたい魅力がある。 AppleiPadで30%強の粗利を稼ぎ出す一方、AmazonはFireを一台売るたびに20〜30ドルの赤字になると予想されているが、一気にシェアを確保して、後からコンテンツで儲けるビジネスモデルのAmazonとしては正しい戦略だ。 間に立たされて苦しい思いをするのが他のタブレット・メーカー。iPad

    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    この前提は違うだろう。人の好みは千差万別なんだから。→「消費者から見れば、iPadが一番魅力的」
  • 本気で働く会社が、本気で働きたい人求めています ~ サイバーエージェント 人事本部長訪問 ~ 第2回 - Akai's Insight & Memo

    第1回のブログを公開してから、いろいろな人にフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 先週の土曜日、オープンソースカンファレンスでのライトニングトークの時に、第1回のブログを読んだ方に挙手をお願いしたら、会場の1/4くらいがYesということでした。とても驚きました。 さて、第2回は、10月に発表された制度に注目します。今回、訪問することになった、きっかけになった制度です。 -終身雇用を実現する強力なメッセージが退職金制度 − 退職金について、お聞かせください。 曽山さん「終身雇用を実現するために、その強力なメッセージを伝えるのが、この退職金制度です。役員みんなで考えていて、いつかやりたいと思っていたのが、この制度なのです。そして、今回、はじめられるようになりました。具体的な仕組みとしては、法律に基づいたものでありません。勤続年数によって、支払われる金額が変わります。そのため、

    本気で働く会社が、本気で働きたい人求めています ~ サイバーエージェント 人事本部長訪問 ~ 第2回 - Akai's Insight & Memo
    nippondanji
    nippondanji 2011/11/24
    いい意味でのベンチャーからの脱却か?長期間会社を経営する上では避けられない変化だろうなあ。