タグ

interfaceに関するnirvashのブックマーク (26)

  • 使いやすさとは・・・

    投稿日: 2008年 3月 16日 | 作成者: shiro | カテゴリー: Design, Ease of Use, Eric Burke, Usability |コメントする [Simplicity by Eric Burke] 1)アップルの場合 2)グーグルの場合 3)そして御社の場合 使いやすさ(usability、ease of use、simplicity)についてこれほど雄弁に語る解説を見たことがない・・・ これはまさにデザインの要諦だ! [via John Gruber] Technorati Tags: Design, Eric Burke, Usability, Ease of Use

    使いやすさとは・・・
  • http://www.mvs.net/

    nirvash
    nirvash 2007/12/20
    フロントガラスにナビゲーション用のガイドを投影する技術。うにうにしてる
  • NHKニュース wii

    nirvash
    nirvash 2007/12/05
    NHK lab いいね
  • TAT » Conceptlab

    Conceptlab In the TAT Concept Lab you will always find some of our latest concept demos. Experience what our products, TAT Cascades and TAT Motion Lab, can do for your device UI. The TAT Concept Lab will be updated regularly so make sure to come back for more inspiration on a continuous basis. You are also welcome to visit our showroom for more screenshots of astonishing user interfaces. Click on

    nirvash
    nirvash 2007/11/19
    モバイル機器の UI デザインの会社。かっこいい。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 流れるようなインターフェース

    http://www.martinfowler.com/bliki/FluentInterface.html 2005/12/20 数ヶ月前、Eric Evansと一緒にあるワークショップに参加した。 そこで彼がとあるインターフェースのスタイルについて語ったのだが、 我々はそれを「流れるようなインターフェース(fluent interface)」と名づけることにした。 一般的なスタイルではないが、もっと評価されるべき代物だ。 おそらく例を示したほうがいいだろうから、そうしてみることにする。 一番簡単な例は、EricのtimeAndMoneyライブラリだろう。 時間の間隔を作るには、通常は、以下のようにする。 TimePoint fiveOClock, sixOClock; ... TimeInterval meetingTime = new TimeInterval(fiveOClock,

  • なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか

    iPhone のデモを見て印象的なことのひとつは、流れるようなマルチタッチの操作だろう。 Anders Brownworth のとても分かりやすい解説を Carl Howe が取り上げている。 Blackfriars’ Marketing: “More iPhone lessons” by Carl Howe: 19 September 2007 *     *     * 専用のグラフィックスプロセッサ ノキアの画面は iPhone に比べはっきり分かるほど遅い。これは iPhone がグラフィックスに特化した専用のプロセッサを持っているためだと思う。例えばカバーフローや住所録のスクロールをしようとすると、iPhone の OS はグラフィックスチップに対してこんな画面やこんなテキストを含む画面があると知らせる。さらに OS は、その画面をディスプレー上のどこに位置させるかグラフィックス

    なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか
  • asahi.com:フザイチャクシンデナインジャーがiPhoneに挑戦 - コミミ口コミ

    フザイチャクシンデナインジャーがiPhoneに挑戦 2007年08月14日 「iPhone(アイフォン)とは違う革新を目指す」というケータイがKDDIデザイニングスタジオ(東京都渋谷区)に展示されている。人気、話題ともに沸騰しているiPhoneを超えるのか?(アサヒ・コム編集部) 着信を無視すると町が破壊され「フザイチャクシンデナインジャー」が登場する 2種類のコンセプトモデル。プレイ(左)とリズム(右) KDDIデザイニングスタジオの紹介コーナー。プレイ(左)とリズム(右)の中間に立つと、1つの音楽が聞こえてくる工夫がなされている 「プレイ」「リズム」と名づけられた2種類のコンセプトモデルは、どちらも折りたたみケータイ。開くとボタンを含めた全面が液晶のタッチパネルになっており、操作に連動して、液晶画面が変化する。担当者によると、ケータイの操作自体を楽しく、気持ちのよいものにすることを目指

    nirvash
    nirvash 2007/08/15
    ちょっとみてこよかな。
  • UIE SDK 2.2はWYSIWYGで各種デバイス向けアプリケーションを作成できる

    展示会でデモが公開されていたので知っている人もいるかと思うが、UIEvolution社が開発しているUIE SDK 2.2(仮)が興味深い。様々なデバイス向けのアプリケーションをGUIで簡単に作成できるツールで、xcodeのInterface Builderのような機能を提供する。 まだUJML暦1ヶ月だが、UJMLを学ぶと同時にUIE SDK 2.2をドッグフードしているのでUIE SDK 2.2の紹介と課題を書くことにした。 ※ UIE SDK 2.2は2007/08/01現在外部に対して公開されていない。リリース目指して鋭意開発中である。写真は近日社内向けに公開されたDaily Buildの画像であり外部にリリースされるUIE SDK 2.2とは異なる場合があります。 現在リリースされているUIE SDK 2.1.1はUIEvolution Developer :: Develope

    UIE SDK 2.2はWYSIWYGで各種デバイス向けアプリケーションを作成できる
  • Google モバイル

    新規メールの文に検索クエリを入力します。 g@google.jp 宛てにメールを送信します。 検索結果が 1 通または複数のメールで届きます。 ヒント: ヘルプが必要な場合は、メール文に「ヘルプ」というテキストだけを入力して g@google.jp に送信します。 右側にあるデモを使って、モバイル検索メールをお試しください。携帯電話でどのように表示されるかシミュレートできます。 下のボックスに検索クエリを自由に入力してみてください (※下の [クエリの例] にあるリンクをクリックすると使い方を確認できます) または、[クエリの例] を参考にしてください。 検索機能 クエリの例

    nirvash
    nirvash 2007/05/31
    クエリを Google に送信すると、検索結果がテキスト メールで届きます。使いどころはあるかも。
  • Mitaka : 4次元デジタル宇宙ビューワー

    Mitaka は、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発している、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見るためのソフトウェアです。地球から宇宙の大規模構造までを自由に移動して、宇宙の様々な構造や天体の位置を見ることができます。 独立行政法人科学技術振興機構 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(ACT-JST)「4次元デジタル宇宙データの構築とその応用」(2001年 – 2004年)、および、文部科学省科学技術振興調整費 産学官共同研究の効果的な推進プログラムにおける実施課題「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」(2004年 – 2007年)の成果物です。現在も開発者により開発が続けられています。 このソフトウェアは2003年6月の4次元デジタル宇宙シアター一般公開から、上映用のソフトウェアとして使われてきました。2007年からは、国立天文台の敷地内に完成した立体ドーム

    Mitaka : 4次元デジタル宇宙ビューワー
    nirvash
    nirvash 2007/05/29
    あとで 168億光年先の宇宙をぐりぐりする。
  • zero one : moving image design

    Moving image design for film, television and online

    nirvash
    nirvash 2007/05/14
    映画で使われる PC の UI をでっちあげる会社
  • Studio Visit: Josh Keyes

    A quick peak at this Oakland based artist's studio before his solo show down in LA. For our new weekly Monday feature our first visit was to Oakland based artist, Josh Keyes (read his interview). We stopped through to check out his home studio where he's currently preparing for a solo show at the George Billis Gallery in Los Angeles which opens February 3rd. joshkeyes.com

    Studio Visit: Josh Keyes
    nirvash
    nirvash 2007/03/17
    素敵過ぎる仕事場
  • U-site

    長文コンテンツのための5つの書式テクニック ニールセン博士のAlertbox 3月19日 要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ UXのためのAI:入門編 ニールセン博士のAlertbox 3月13日 生成AIツールを、あなたのUXスキルを代替するためではなく、サポートし、強化するために使おう。小さなUXタスクから始めて、ハルシネーションや誤ったアドバイスに気をつけよう。

    U-site
    nirvash
    nirvash 2007/02/17
    このサイトのユーザビリティをどうにかしてほしい。タイトルは適切でないし、RSS は配信してないし。
  • Operaのスペースキーの動作が素晴らしい | 暴満館 ~The House of full Violence~

    God of War(ゴッド・オブ・ウォー) うちのエントリだけど、まずこれを開く。一番下までスクロールした後にスペースキーを押すと、次のエントリに移動する。 はてなダイアリーならどこでもいいので、トップページ以外のところを開いて、やはりページ最下部でスペースキーを押すと、次のページへ移動する。 何をしているかというと、head内で次の文書が指定されているならその文書へ、そうでないなら、恐らくページ下部付近にある、いかにも次のページっぽいリンク先へ移動するようになっている(はず)。 最初の例だと、URLは1459.htmlで、次のエントリは1461.htmlなので、URLを見て単純に数字を足しているというわけではないようだ。 Firefoxだったら、わざわざアドオン入れてそーいった類のリンクを表示したり、アクセスキーがあるなら、キーを押すことでエントリの移動を行えるけど、Operaならそー

    nirvash
    nirvash 2006/10/30
    便利っぽい。暴走しなければ。
  • マルチマウス:1台のパソコンに複数接続で同時操作可能―科学:MSN毎日インタラクティブ

    「トロールスティーゲン山道」ノルウェー, ムーレ・オ・ロムスダール -- Rainer Mirau/Mauritius/Photolibrary

    nirvash
    nirvash 2006/10/26
    rawinput使えばすぐ作れるよね。
  • fladdict.net blog: 「本当に素晴らしいデザイン」とは、PICASAの変なスクロールバーみたいなものを言う

    お気に入り巡回先の、羨望は無知の「なぜ「デザイン」という行為、「デザイナー」という職業は誤解されるのか」や、分裂勘違い君劇場の「エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由」、F's Garageの「エンジニアがダメなUIデザインをする原因」 のあたりのデザイン論が、あんまりデザインと縁のない人にデザインをわかりやすく説明してて面白い。面白いのだけどちょっと抽象的なんで、具体例の話とか書いてみるテスト。 最近、これらのエントリーで言及されるようなよいデザインを身をもって体験をした。それは画像管理ソフトPICASAのヘンテコなスクロールバー。 今まで気付かなかったけど、あのヘンなスクロールバーは単なるアヴァンギャルドやオシャレじゃあなかった。実は合理性に裏打ちされた素晴らしく美しいデザインだということに気付いた。 まずPICASAを知らない人に説明すると、このソフトのスクロ

  • 2006-06-03 市井のイノベータ steps to phantasien t(2006-06-03)

    2006-06-03 近所のコンビニに革新的な店員がいる. 彼女はお釣りとレシートと別々にフィードする. これは素晴しい. 体験するとわかる. これまでお釣りをうけとる時に感じていた不安; レシートの上に溢れる小銭をこぼしそうになるそわそわが払拭される. 彼女のアイデアは支払いのユーザビリティに劇的な改善をもたらした. すごいよあの店員! 興奮して同僚にまくしたてるといつものように諭された. その技術は昔からあるもので, 来は全ての小売業が採用してしかるべき技術なのだと. しかし実際のところこの革新が他の店員に広がる様子はない. 他の小売で同じ体験をしたことも, 記憶にある範囲ではない. (レシートのサイズが大きい業種ではたまにあるかも.) おまえはなぜ広まらないのか. 流行らないミームを不憫に思った. ふと, かつて瞬く間に広まった小売のアイデアを思いだす. レジの隅に置かれた不要レシ

  • BumpTop - Open Source 3D Physics Desktop

    nirvash
    nirvash 2006/06/21
    デスクトップ2.0
  • 山田祥平のRe:config.sys - タブが崩す最後のsの砦

    Windowsの最後のsは複数形を意味する。表示される複数のウィンドウは、タイルからオーバーラップへと進化し、現在のスタイルに落ち着いてからは、かなり長い時間が経過している。そこにちょっとしたトレンドの変化が起こった。それが、タブインターフェイスの登場だ。 ●タブが見せることができるのは1つのペインだけ IE7のβ2が公開された。目玉機能の1つがタブへの対応だ、Ctrlキーを押しながらリンクをクリックすると、バックグラウンドのタブでそのリンクが開く。MSNツールバーが提供していたタブ機能では、フォアグラウンドのタブで開いていたので、正反対の振る舞いをするが、検索結果の中からめぼしいものを拾っていくような場合には、こちらの方が使いやすいと思う。(もちろん、従来通り、もう1つブラウザを起動することもできる)。 さて、このタブというUIだが、Windowsの設定ダイアログボックスではおなじみのも

    nirvash
    nirvash 2006/05/31
    タブについて。タブもウィンドウも使い分けこなせばええやん。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    nirvash
    nirvash 2006/05/27
    多点同時入力インタフェース