タグ

ipに関するnirvashのブックマーク (4)

  • IP Award OPEN Collaboration

    第8回LSI IPデザイン・アワード「IP優秀賞」受賞者インタビュー チップ間の誘導結合で 「Cell」プロセサの3.3倍の通信速度1Tビット/秒を実現 慶應義塾大学の三浦典之氏らは,無線によるLSIチップ間の通信技術でトップ・レコードを出した研究開発が評価され,2006年のLSI IPデザイン・アワード優秀賞を受賞した(図1)。開発したのは,チップ同士がオンチップ・コイル間の誘導結合を介して無線で通信する技術。実際に回路をチップに集積し,1024チャンネルがクロストークすることなく無線で通信できることを実証した(図2,表1)。しかも,試作したチップは極めて高い性能を実現している。通信速度は1Tビット/秒,消費電力は3mW/Gビット/秒すなわち3pJ/ビット,面積は1mm2/Tビット/秒を達成した(図3)。ここでは彼らの研究開発秘話を紹介する。 トップ・レコードの出発点 研究の出

    nirvash
    nirvash 2006/07/05
    無線によるチップ間通信
  • http://komatunn.exblog.jp/563064/

    nirvash
    nirvash 2006/05/17
    新規性喪失の例外について。
  • 【予告】情報処理学会のWeb 2.0フォーラムを主催します:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    社団法人情報処理学会が産業界とアカデミアの情報交換のコミュニティとしてITフォーラムという場を設けています。既に、「サービス・サイエンス・フォーラム」と「ITアーキテクト/CI0フォーラム」が走ってますが、私と渡辺聡さん(CNETブロガー)が主催で「Web 2.0フォーラム」というのをやる予定です。基的に情報処理学会が提供するWebサイトで議論して、2ヶ月に1回ほどゲスト講師を呼んでオフの会合をするというスタイルで進めていこうと思っています。渡辺さんの人脈に頼って、かなり強力なコアメンバーに集まっていただけそうです。 参加は無料で、応募資格は特になしです(情報処理学会会員である必要はありません)、ただし、匿名での参加はできません。Web 2.0というとテーマが広すぎるので、当面は集合知とかマスコラボレーションを中心にやっていきたいと思います。とは言え、おもしろいテーマがあれば何でも歓迎で

    【予告】情報処理学会のWeb 2.0フォーラムを主催します:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    nirvash
    nirvash 2006/05/17
    インターネットで発表した発明は6ヶ月以内に出願すれば新規性喪失とならない救済措置があります。ちゃんと調べてみるか。
  • 未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」

    今,世界の通信業界は,100年に一度あるかないかの大きな曲がり角に直面している。100年以上の歴史を持つ回線交換式の電話網を捨て,IPをベースとした全く新しく形に作り替えようとしているからだ。 このIP化された次世代の基幹ネットワークのことを「NGN(Next Generation Network)」と呼ぶ。今,世界の通信関係者の間ではNGNの話題で持ちきりだ。それもそのはず。NGNは通信の将来の屋台骨に関する議論。影響する範囲はとてつもなく広い。従来のビジネスの枠組みすら変えかねないため,多くの事業者,団体,そして国家までをも巻き込み,様々な思惑が渦巻く舞台になっている。 NGNは追いつめられた通信事業者の生き残る道 そもそもなぜ通信事業者はNGNへと移行しようと考えているのか。固定電話の長期低落傾向に歯止めがかからないからだ。電話網の維持・管理コストを削減し,新たな収入源を確保しないと

    未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」
  • 1