タグ

marketingに関するnirvashのブックマーク (12)

  • Life is beautiful: MacWorld Expo: なぜiPod touchのアップグレードのみ有料なのか?

    スティーブ・ジョブズの基調講演でもうひとつひっかかったのが、Apple TVとiPhoneのソフトウェア・アップグレードが無料なのに、iPod touchのアップグレードが20ドルなこと。Apple TVとiPhoneのソフトウェア・アップグレードが無料なことに触れたときは、誇らしげにストップして拍手を受けたのに、iPhone touch のアップグレードに関しては、「これから販売するiPod touchには無料で新しいアプリケーションがついて来るけど、既存のiPod touchに関しては20ドル」と、あっさりと流したことに妙な違和感を感じた人も、「Appleはセコい」と思った人も多いはずだ。 私も「アレ?」と思ったのだが、思いあたるフシがあったので、AppleのAnnual report を調べてみたところ、答えが見つかった。 エンロン・スキャンダル以来、厳しくなった米国の会計基準が理由

    nirvash
    nirvash 2008/01/19
    わかりやすい。
  • 技術職と一般事務職の給与を比べてみると - @IT

    「欧米の研究職は一般事務職に比べて2.13倍の報酬を得ているのに対し、日の研究職は1.18倍でしかないという報告もある」。12月7日付の日経済新聞の朝刊コラム「春秋」が一部で話題を呼んだ。日の子供の数学、理科の応用力が下がっていることや理科離れが進んでいる背景には、研究者や技術者を正当に評価しない企業や社会の風潮があると指摘する内容だ。思わずうなずいた人も多かったのではないだろうか。 日経コラムのソースは、平成14年度の「科学技術の振興に関する年次報告」(年次報告)のようだ。年次報告は人事院の「職種別民間給与実態調査(平成13年度)」を基に、日経コラムが引用した研究職だけではなく、技術職の日米の給与格差も掲載している。米国の技術者の平均賃金は一般事務職と比べて約1.65倍。対して、日では約1.11倍という。研究職ほどではないにしても、正当に評価されているのかというと疑問に思う人は多

  • ミシュランの重版入荷分が雀の涙な件 - 本屋のほんね

    年末までに3刷までがすでに決まっているミシュランですが、日、2刷の入荷冊数見込みが取次さんから届きました。なんと減数90%!ええっ!ひどい。ここまでとは思わなかった。思わず日販IPSに電話してしまいましたよ。 「ちょっと、すみません減数90%なんですが、これは再交渉の余地はないんですか?」 「ないと思っていただいて結構です」 「なんで?」 「今回の冊数はミシュラン社が書店を指定して決めた冊数でして、我々も触れないのです。我々もまさかこんなことになるとは、と驚いています。大手書店チェーンさんも軒並み90%の減数になってしまっています。ミシュラン社からは、車関係の取引先さんに流す数字が大きいようで、それで書店に流れる数字が少なくなっているようです」 「では今後の重版の予定を、教えて欲しいんですが」 「多分3刷で終わりなんじゃないですか。海外ではクリスマス以降売れないらしいので」 「どうい

    ミシュランの重版入荷分が雀の涙な件 - 本屋のほんね
    nirvash
    nirvash 2007/12/07
    今どこの本屋さんでも買えない貴重なミシュランガイド
  • POLAR BEAR BLOG 「あなたはもう参加者です」戦略

    今月号のハーバード・ビジネス・レビューに「ロイヤルティ・プログラムを見直す法」という論文が掲載されているのですが、その中で興味深い実験が解説されていました。 実験はこんな感じ。ガソリンスタンドで「スタンプが8個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード1)と、「スタンプが10個貯まれば1回無料で洗車」というカード(カード2)の2種類を用意します。これだけだと後者のカードの方が不利ですが、カード2を渡す時には2個のスタンプを無料で押すというプロモーションを行います。つまり両者の間には実質的な差が無いのですが、カード1は「まだスタンプ集めが始まっていない状態」、カード2は「既にスタンプ集めが始まっている状態」になっているわけです。 この2種類のカードを実際に使ってもらうとどうなるか?すべてのスタンプを集めて無料洗車を請求した割合を比較すると、カード1では全顧客の19%に過ぎなかったのに対し、

    nirvash
    nirvash 2006/08/09
    なるほど、あたまいいな。
  • Re:埋没した「宣伝」 (#975444) | Mozilla Japanの3週連続イベント「Spread Firefox in 秋葉原・渋谷・鎌倉」 | スラド

    メイドがFirefoxのプロモーションで活躍、CD配布中 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060708/etc_firefox.html >メイドもすべてネット上での募集やユーザーコミニュティの知り合いによるボランティア。 >。「なぜFirefoxでメイドなのか?」という点については、「秋葉原でやるという点を考慮してユーザーコミュニティ側から自然発生的にでてきたアイデア」とのことで、このあたりもオープンソースの文化に沿ったものという。 オープンソース文化と萌え文化は・・・、 今や不可分なのですか・・・・。 だけどAKIBA PC Hotline!の編集部的には、 中の人です。 > オープンソース文化と萌え文化は・・・、今や不可分なのですか・・・・。 そうじゃなくて、ボランティアで申し出があったものをボトムアップで構成したというだ

    nirvash
    nirvash 2006/07/12
    オタク=メイド=Firefox=キモ=もじら組。
  • Alertbox: ニュースレターが受信トレイの中で生き残っていくには(2006年6月12日)

    ニュースレターのユーザビリティは、前回の調査以降も改善が続けられてきた。とはいえ、ユーザを取り巻く情報は増える一方であり、ユーザの注目を得るための競争も激化し続けている。 Email Newsletters: Surviving Inbox Congestion by Jakob Nielsen on June 12, 2006 メール配信されるニュースレターのユーザビリティに関する前回の調査から、まだ2年しか経っていない。ユーザビリティの調査は、ただ闇雲に繰り返しても時間の無駄に終わってしまう。ユーザビリティのガイドラインは、時間をかけてゆっくりと改められていくものだからだ。ユーザビリティは人間の質に依るところが大きく、変化のペースは極めて遅い。しかし、ニュースレターは数少ない例外の一つである。なぜなら、ユーザがそれを目にする環境、つまり受信トレイが年々混み合ってきているからだ。 ニュ

    Alertbox: ニュースレターが受信トレイの中で生き残っていくには(2006年6月12日)
    nirvash
    nirvash 2006/07/06
    “RSS”よりも“ニュースフィード”の方がずっと良い → フィード?定期購読とか普通の言葉をつかったらどうよ。ってこれ翻訳記事か・・・。
  • translate

    translate
    nirvash
    nirvash 2006/06/20
    Lost my music と God nows .. の出来が普通によかったな。CD の発売タイミングが上手すぎると思います。
  • 発熱地帯: ネットの自律進化の可能性か、時間の歪みか、神か?

    なんだか『NEW スーパーマリオ』が怒涛の怒涛の怒涛のように売れているようで、ミリオン上等、ダブルミリオン早くも見えたってな勢いですね。思わず、マリオアドバンスシリーズの頃からの総括として、「ゲームの王道を復活させた任天堂の周到な戦略」などという記事を書き出すところでした。しかしそういうのは誰か他の人が書きそうな気がするので、やっぱり今日もハルヒの記事を書きます。 CNET Japan Blog - 渡辺聡・情報化社会の航海図:”広告”はしばし一休み? まず、当然プロモーションでも編でもコンテンツに触れないことには始まらないので、なんらかの接触から始まるのは当然として、何を出すかはユーザーが何を受け取れるのか、どういう風に受け止められるのかの理解と信頼があって初めて出来るものとなる。この先ユーザー側の反応は、相互理解に近い読みが成立しているかしていないかで変わってくるところであり、”書い

    nirvash
    nirvash 2006/05/31
    ネットマーケティング。ハルヒ。口コミ。受け手への信頼。
  • 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂鬱、ネットマーケティングの大成功例。[mi]みたいもん!

    トップ > 都市伝説ネットマーケティング涼宮ハルヒの憂 > 涼宮ハルヒが起こしたYouTubeの憂、ネットマーケティングの大成功例。 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.05.29 『涼宮ハルヒの憂』というアニメがなんだかすごい手の込んだことになっています。実際のアニメそのものも、なかなかの出来なのですが、ネットマーケティングという意味でも、まだ放送が開始して2ヶ月過ぎただけですが、かなりの成功を収めています。 そも

    nirvash
    nirvash 2006/05/29
    不思議さを支えるそこそこの原作のおもしろさと作画クオリティがないとだめだけどね。
  • OLの制服が1万着売れた!カウネットの新通販戦略

    複数の制服メーカーのカタログを中小の事業所にまとめて送ったら、OL向けのオフィスウエアがこの1年で1万着も売れた——。オフィス向け文房具の通信販売サービスを手掛けるカウネット(東京・港区)は、2004年7月に開始した「通常のカタログに掲載していない商品」の通販サービスに大きな手応えを感じている。 このサービスは「カウネットアネックス」。通常のカタログを顧客に送付する代わりに、メーカーが営業用に作っている制服などのカタログを、メーカーに代わってカウネットが顧客のオフィスに配送する。顧客はメーカーのカタログに載っている商品の品番をカウネットの注文番号に置き換えて、インターネットで注文できる。 カウネットの2006年3月期の売上高は、2005年3月から始めたアネックスでの制服販売が立ち上がったこともあり、前期比10.2%増の350億円となった。今期は414億円を目指している。 アネックスが顧客に

    OLの制服が1万着売れた!カウネットの新通販戦略
    nirvash
    nirvash 2006/05/12
    ロングテール?
  • ブラザー工業にみる、ブログを用いたプロモーション

    ブラザー工業がはてな上で行っている「ブラザー社員のブログ」と「ブラザーのコンパクトレーザー複合機「DCP-7010」欲しい!」キャンペーンの成果からブログを使ったプロモーションを分析してみたいと思います。 SEM成果 「ブログを継続的に行うこと」と「キャンペーンを適切に設計すること」によって、検索エンジンの検索結果にも大きく貢献しています。 ブラザー - Google 検索において、「ブラザー社員のブログ」は9位。Yahoo!検索 - ブラザーにおいて11位。 レーザー複合機 - Google 検索において、はてなダイアリー - ブラザーのコンパクトレーザー複合機「DCP-7010」欲しい!とはは7位。Yahoo!検索 - レーザー複合機においても7位。 ブラザ工業ーの事例 ブラザー工業のブログが支持を受け始めている理由としては、幾つか要因があると思います。この要因は「1.事前準備」と「2

    ブラザー工業にみる、ブログを用いたプロモーション
    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    口コミマーケティング例。
  • mail01.willnet.org

    こちらはウイルネットです。 このサーバはメールサーバ専用です。 WEBメールへのアクセス方法は、コントロールパネルをご確認ください。 ウイルネット

    nirvash
    nirvash 2006/05/07
    アイデア募集サイト。
  • 1