タグ

2007年12月26日のブックマーク (10件)

  • 横浜市が地価情報をHP上で公開-Googleマップ版も

    資料は、街づくりと地価の歴史をまとめた「よこはま土地案内」と、検索サイトGoogleの提供する地図検索サービス「GoogleMap」上で、詳細な地価情報が調べることが可能な「よこはまの地価GoogleMap版」の2つ。地価の決まり方、地価高騰の歴史や取り組まれてきた街づくりを知ることで、限られた財産「土地」についての関心を持ってもらおうと企画された。 「よこはま土地案内」では、1945年からの横浜を中心にした国内外の地価に関する状況をまとめた「よこはま土地案内年表」や、土地価格の基礎知識や法律、都市開発による地価の変遷などを解説する。「よこはまの地価GoogleMap版」では、サイトの地図上に表示された個所をクリックすると、その土地の住所・面積など基情報のほか、周辺の土地利用現状、地価の推移などが表示される仕組みになっている。 都市整備局企画課長桑波田一孝さんは「価格が異なるということは

    横浜市が地価情報をHP上で公開-Googleマップ版も
  • hide-k.net#blog: Re: Re: CatalystのNEXTが気持ち悪い説

    Re: CatalystのNEXTが気持ち悪い説 - D-6 [相変わらず根無し] そもそもメソッドの中で親クラスのメソッドを呼ぶタイミングがその他のロジックの前か後かはこのエントリに書いてある継承順云々とはまた違う気がする。書いてあるコードを見ても、それは普通のOOってそういうもんなんじゃないの、としか言いようがないんだが。 ちとうまく伝えることができなかったので、補足。 そもそも表題がまずかったですね。正しくは 「CatalystがPluginにNEXTを使うのが気持ち悪い説」 ですね。ごめんなさい。 で、言いたかったのはOOにおける多重継承の同一メソッド名の呼び出し順序解決としてのNEXTやClass::C3に気持ち悪さを感じているのではなくPluginにおけるメソッド拡張手段としては気持ち悪いということです。 http://b.hatena.ne.jp/miyagawa/#bo

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
  • Perl で Unicode Character について触る - daily dayflower

    Python の unicodedata モジュール - bkブログ を読んで,それ Perl だとどうよと思ったんで対応をまとめてみました。utf8 flag や Encode モジュールについては特に解説しませんので。 文字の名前を取得する charnames モジュール(Perl 5.6 より付属)の viacode 関数を使うと文字の名前を取得することができます。引数として文字列ではなく文字コードを渡すところが要注意です。 use utf8; use charnames qw( :full ); print charnames::viacode(ord 'A')), "\n"; # 'LATIN CAPITAL LETTER A' print charnames::viacode(ord 'あ')), "\n"; # 'HIRAGANA LETTER A' 文字列リテラルとして標準

    Perl で Unicode Character について触る - daily dayflower
  • つながる若さ― 1981sにかるくシット (mark-wada blog)

    前にも書いたが、1981sの第一回忘年オフ会というのが21日渋谷で開かれた。うちのyusukebe社長が言い出しっぺみたいで、1981年生まれ集まれ見たいなノリの忘年会だっのですが、何と延べ100人くらいが参加したという。社長は3次会までいて翌日の朝帰ってきていた。翌日ああ面白かったと言って、満足感あふれる顔をしていた。 どうも、1981年だけではなく、そのまわりの年代のひとも多く来ていたらしい。あの小飼弾さんも家族連れできていたようだ。またはるばる兵庫県から来た夫もいたとのこと、すごい盛り上がりですね。でも、ぼくらがやっているBPMのオフ会だって、仙台から来てくれた人もいるんですよ。まあいっか。 それで、そのことに関して参加した人がブログに書いたりしているのを少し読んでみて感じたのは、みんな素朴に感動しているんですね。そして、誰もが知らない人なのにすぐに会話ができたとか、ブログだとちょ

  • ここギコ!: シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開

    2007年12月25日 シリウステクノロジー、携帯向け位置取得API - GeoForm APIを公開 中の人から連絡あったのですが、シリウステクノロジーズのシリウスラボが、携帯電話のキャリアを問わず位置情報を取得するためのAPIを公開されました。 シリウス GeoPlatform API について GPS や iエリアなど、位置情報を活用したモバイルサイトを作成したい。そんな場合にご利用いただける API です。 GeoFormAPI を利用することで、キャリア間や機種間の差異を意識せず、位置情報を取得する機能が利用できます。 緯度経度、住所を取得可能 緯度経度情報に加えて、対応する住所を取得することができます。 3キャリア対応 DoCoMo, au, SoftBank に対応しています。GPS検索、iエリア、簡易位置情報などを切り替えて使用することも可能です。 統一されたインターフェイ

  • Ruby 1.9.0リリース - 世界線航跡蔵

    Ruby 1.9.0がリリースされました。恒例のクリスマスリリースです。開発者のみなさん、お疲れ様でした。 予定では安定版1.9.1がリリースされる予定でしたが、どうも安定版と言うには不安が残るということでバージョン番号を1.9.0に変更してリリースされました。位置づけとしては「1.9系統の新機能を一通り実装し終わったスナップショット」に近い様子です。 「スナップショット」と言うとテストを通すべく、バグつぶしに尽力してくださった皆様に対してあまりにも失礼かもしれません。でも、「スナップショット」以上「開発的安定版」未満、という感じです。 1.8.0のときはPreview Releaseして、それでも文句が出たのに今回はPreview Releaseなし。しかもリリース予定時刻になってもコミットが続いているっていうのがすごいね。 個人的な勝手な予想としては6月のRubyKaigiの前後までに

    Ruby 1.9.0リリース - 世界線航跡蔵
    nitsuji
    nitsuji 2007/12/26
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    nitsuji
    nitsuji 2007/12/26
  • なぜGPLを選ぶのか

    ■ なぜGPLを選ぶのか Twitterで「OSDって不自由だよね」みたいな会話をちょっとしたので、(それとは関係なく)自分がリリースするソフトウェアにGPLを採用している主観的な理由を書いておこうと思った。 自作のソフトウェアをオープンソースソフトウェア(ないしはフリーソフトウェア)として配布しようとして、OSDを参照すると、けっこうさまざまな制約が課せられていることに気づいて、「なんだ、けっこう不自由だな」と感じてしまうのはよくあることだ。これは、そもそもOSDが謳う「自由」の主体が作者ではないことに思い至らないことに起因している。 作者にとって最大限の自由をもたらず配布形態は(いろいろと別の問題を抱えはするものの)public domainなわけで、そこにさまざまな条件を加えたOSD準拠のライセンスを選択することはなんらかの不自由を呑むことに他ならない。じゃあ、OSDが謳う「自由」は

    nitsuji
    nitsuji 2007/12/26
  • YappoLogs: そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか

    そろそろShibuya.pmについて一言いっとくか 10月1日にShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #8でClass::Componentに関してのプレゼンをして来ました。 このプレゼンより更に詳細な記事としてgihyo.jpの記事として公開されています。 gihyo.jpでの記事は、Class::ComponentどころかPerlのattribute周りを日語で詳細に解説している唯一の記事だと思ってます。それくらい気合い入れて書いていたので(ry で、なんでいまさらこんな事書いてるかというと、先日発売されたWEB+DB PRESS vol.42のたつをさんの記事にて、tech talk#8でのustream配信の件が紹介されていたからです。 今回はotsuneさんと自分でustream配信を担当したので、ちょうど良い機会なので勉強会をMacBookでustrea