タグ

2012年2月1日のブックマーク (16件)

  • 日本初『四つ葉のクローバー』種子を受注販売開始

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    横浜のそごうで売っていた。栽培条件によっては四つ葉にならないこともあるらしい。
  • 互いに矛盾する陰謀論を信じること

    University of Kentの心理学者Karen Douglasたちが、「権力が邪悪な目的を推進するために、巨大な欺瞞を行っている」という中心的な考えによって、陰謀論者が互いに矛盾する個々の陰謀論を支持する傾向があることを示した。[Wynne Parry: "Contradictions Don't Deter Conspiracy Theorists" (2012/01/27) on LiveScience (via Chris Moony)] 理論の矛盾は陰謀論者を思いとどまらせない Did Princess Diana fake her own death to escape the public eye? Or was she killed by a rogue element of the British secret service? If you agree with

    互いに矛盾する陰謀論を信じること
  • rel=“canonical”タグと301リダイレクトの違いは? どちらを使うべきか?

    [対象: 中〜上級] rel=”canonical”タグと301リダイレクトはどちらもURLの変更や正規化に使えます。 使い分けはどうしたらいいのでしょうか? どのような違いがあるのでしょうか? Bingのウェブマスタープログラムのシニアプロダクトマネージャ、Duane Forrester(デュアン・フォレスター)氏が、コンテンツを移動するときには301を考慮すべきでrel=”canonical”ではないとBingのウェブマスター向け公式ブログで説明しています。 まず、フォレスター氏が解説した301リダイレクトとrel=”canonical”の特徴の重要な点をまとめます。 301リダイレクトは大部分の価値を渡す。しかしすべてを渡すことはしない。なぜなら新しいURLは新しいURLであって、オリジナルとの差を近づける、つまりコンテンツが持つ価値を完全に受け渡すようにするには他のシグナルも見る必

    rel=“canonical”タグと301リダイレクトの違いは? どちらを使うべきか?
    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    「デスクトップ向けページとスマートフォン向けページを別々のURLで提供する場合はrel=”canonical”」
  • ToScribe -音声書き起こしクラウドエディタ-

    ToScribeとは 『ToScribe』は、会議などを録音した音声データから参加者の発言内容を文字に起こす「音声書き起こし」の作業環境をブラウザベースで提供する「音声データ書き起こし支援サービス」(完全無料)です。 インターネットに接続できる環境があれば、どこに居てもサーバに保存されたデータで書き起こし作業を行うことができます。 (株)東芝で開発された音声・言語処理技術を利用した以下のような作業支援機能があります。 自動頭出し機能 テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始できます。 校正支援機能 (整文支援) 書き起こした文章の文末・表記のゆれ、誤字・脱字などを検出してお知らせします。 話者分類機能 音声データに登場する発言者を分類して、各発言の話者を特定します。 聞きやすさ向上機能 (ノイズ除去・話速変更) エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑え、音声を聞きやすくします。

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    アカウントが来たよ!!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    うおぉ!飛べ、俺の「ごんぞ」!新潟上越市でわらぐつ飛ばし「世界選手権大会」 目指すは “世界記録”更新!結果はいかに?

    47NEWS(よんななニュース)
  • フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動

    1998年にフィールズ賞を受賞した英ケンブリッジ大学の数学者ガワーズ(Timothy Gowers)氏が、学術出版大手であるElsevier社に対するボイコット活動を開始したようです。彼は、自身のブログでボイコットを呼びかけ、ウェブサイト“The Cost of Knowledge”を開設して、同社の高額な雑誌価格、図書館への電子ジャーナルのバンドル販売、米国の法案SOPA・PIPA・Research Works Actへの賛同という3点に対する抗議の意を示しています。同サイトでは、同社での出版や査読等を控えるという意思を表明する世界中の科学者(2012/2/1時点で約2,500人)の名前が列挙されています。Library Journal誌には、Elsevier社副社長による「社としては議論を歓迎するが、彼らは事実を誤解している。我々はコンテンツに対するアクセスを拡大させている」「アクセス

    フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動
  • 新型スーパーコンピュータ「HA-PACS」が稼働開始 | 筑波大学 計算科学研究センター

    プレスリリース 平成24年2月1日 筑波大学 印刷用PDF [205KB] ポイント 筑波大学計算科学研究センターは、最先端の超並列演算加速器クラスタ型スーパーコンピュータ、密結合並列演算加速機構実証システム「HA-PACS」(Highly Accelerated Parallel Advanced system for Computational Sciences)を平成24年2月1日より稼働開始しました。HA-PACSは、宇宙・素粒子・生命などの研究をけん引する目的で、平成23年度より導入を進めてきました。システムにより、今後のエクサ*1スケールへの展開を視野に入れたアプリケーション開発と、計算科学による成果獲得を目指します。 HA-PACSは、各計算ノードに高性能の演算加速装置を搭載し、コンパクトながら極めて高い演算性能を実現します。2基のCPUと4基のGPU*2を搭載した計算ノ

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
  • 「東電、値上げを権利と勘違い」…経産相批判 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古川経済財政相は31日、内閣府に東京電力の西沢俊夫社長を呼び、工場やオフィスなどの電気料金の平均17%値上げについて「景気への影響を危惧している」と伝えた。 西沢社長は、政府が検討中の家庭向け料金の算定基準見直しを企業向けにも反映し、値上げ幅を圧縮する意向を示したが、4月からの値上げは予定通り行う考えだ。産業界からも批判の声が出ており、東電の今後の経営を巡る論議にも影響しそうだ。 ◆対談 古川経財相は、昨年末に西沢社長が値上げ方針を発表した際、「値上げは(電力会社の)権利」と述べたことについても説明を求めた。西沢社長は「至らないところがあった」と謝罪した上で、「(経営)状況を説明し、顧客に(使用時間帯で単価が変わるなど)いくつかの料金メニューを提示して理解を得たい」と述べた。 今回の値上げ対象は料金が自由化された部門で、政府に指示する権限はない。古川経財相も値上げ幅抑制などの要請はしなかっ

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    カルフォルニアの電力危機が起こる前もこういう議論があったんだろうなぁ。
  • 日本銀行、FRB、ECBの根本的な考え方の違い - eliyaの日記

    目新しい話じゃないけど、ちょっと整理しました。長期のインフレ率が何によって定まると考えているかが全然違います。FRBもECBも金融政策こそが長期インフレ率を決定すると考えているけど、日銀は成長力が長期インフレ率を決定すると考えています。 FRB長期のインフレ率は主に金融政策によって決定される。バーナンキ議長 2012年 ECB長期では、貨幣量の変化が一般物価水準の変化に反映されることは広く同意されている。ECB 金融政策の射程 日銀デフレ傾向を生みだしている根源的な原因である成長力の低下白川総裁 2011年 うーん。日銀って前から思ってたけど自分のロジックで突っ走りすぎだと思う。最近は自分で成長率を高める政策(成長基盤強化の支援)をやっているらしいし。だれか、中央銀行の仕事は金融政策で産業振興じゃないって教えてあげようよ・・・。

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    「成長基盤強化の支援」は日銀に新たな天下り先を作ってくれるので決して無駄ではない (`・ω・´)
  • リコー、2340人が希望退職に応募 - MSN産経ニュース

    nminoru
    nminoru 2012/02/01
  • 議論を呼ぶ無線LAN SDカード標準化--Eye-Fiが異議を唱える理由

    SDカードの標準規格を策定する団体「SD Association」(以下SDA)が、“新しい無線通信標準規格”をメモリカードに追加すると発表(PDF)した。「Wireless LAN SD」(無線LAN内蔵SD)と呼ばれるもので、SDA初の無線機能内蔵のSD標準規格となるものだ。そしてこれは、1月10日~13日、米国ネバダ州ラスベガスで開催された世界最大規模の消費者向けテクノロジートレードショー「2012 INTERNATIONAL CES」の開催前日となる1月9日にリリースされ、一般にはCESでお披露目された形だ。 一般論でいえば“標準規格化”は歓迎されるものだ。たとえば対応製品を作るメーカー側に立てば、独自規格はいつ廃れるかわからないだけに、標準規格化されるだけで安心して物づくりに励むことができる。結果として、多くのメーカーが規格の採用を考えるというわけだ。多くのメーカーが採用する規格

    議論を呼ぶ無線LAN SDカード標準化--Eye-Fiが異議を唱える理由
  • ニュースコメント[2012-02-01] | 無線にゃん

    ドコモ、“半自動”の公衆無線LAN接続アプリ 勝手につないでくれるアプリって言ってるのに「半自動」とか強調するとかひどいなーと思って記事を読んだら当に半自動で笑った。いや、昨日のニュースのタイトルだけ読んで、au Wi-Fi SPOTの自動接続ツールと同じものをようやくドコモも作ったかー、と思ってて記事の内容は全然読んでなかったんですが、この記事のタイトルにつられて読んでみたら全然違うものでした(苦笑)。いや、つなぐときにボタンを押す、ということも「半自動」ですけど、事前にユーザIDとパスワードを自分で入れなきゃならないってのもめんどくさいですよね。au版の方は自動で3G認証して3G認証データでWi-Fiに入れるようになってる(っぽい)ので当に全自動なんですよね。私もau Wi-Fi SPOTのユーザIDとパスワード知らないで使えてますから。ドコモはまだWi-Fi認証と3G認証が連携で

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Apple improves iCloud for Windows, kills iTunes Among the changes to the widely used application are support for physical security keys, dark mode, and an improved user interface. Windows 11 Insider Previews: What’s in the latest build? Get the latest info on new preview builds of Windows 11 as they roll out to Windows Insiders. Now updated for Build 26052 for the Canary and Dev Channels and Build

    IT news, careers, business technology, reviews
    nminoru
    nminoru 2012/02/01
  • 言語処理を司る脳部位、位置が違っていた 米研究

    ワシントンD.C.のジョージタウン大学(Georgetown University)外観(2011年9月30日撮影)。(c)AFP/Mladen ANTONOV 【1月31日 AFP】言語処理を司る脳部位がこれまで考えられていたのとは違う場所にあったとする研究結果が、30日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。医学書を書き換える必要があるという。 1800年代後半にこの部位の存在を提唱したドイツの神経学者の名前にちなんだ「ウェルニッケ野」は、大脳皮質の後ろ側、音声を知覚する聴覚皮質の後ろにあると長らく考えられてきた。 だが今回、米ジョージタウン大学メディカルセンター(Georgetown University Medical Center)のジョセフ・ラウシェッカー(Josef Rau

    言語処理を司る脳部位、位置が違っていた 米研究
    nminoru
    nminoru 2012/02/01
    脳の機能マッピングに間違いがあったのね。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A startup called Firefly tackling the thorny and growing issue of cloud asset management with an “infrastructure as code” solution has raised $23 million in funding on the heels of…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【from Editor】在日韓国人の 韓国国政「選挙」に議論を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今年から在日韓国人に「選挙権が与えられる」ようになった-と書くと、紙の読者は、目を剥(む)いて驚かれるかもしれない。ホントの話である。正確にいうと、2009年の韓国・公選法の改正によって、外国で永住権を持つ19歳以上の韓国民にも国政選挙の選挙権が与えられることになった(在外選挙制度)。その最初の対象選挙が4月に行われる国会議員選挙(総選挙)というわけだ。12月に行われる大統領選挙も、もちろんこの対象になる。 さて、「一生に一度ぐらい『選挙』なるものをやってみたい」と待ち焦がれていた在日韓国人の方々は、さぞかし大いに盛り上がっているのか、と思いきや、そうでもないらしい。 現在、外国人登録を行っている韓国・朝鮮(北朝鮮ではない)籍者は、特別永住者(終戦までに日に住んでいた人とその子孫)の約40万人を含めて約57万人いる。このうち韓国籍は約45万人。さらに条件である「パスポートを持つ19歳以