タグ

artに関するnminoruのブックマーク (154)

  • 数式を使って「個性」を判別:絵画贋作判別の新手法 | WIRED VISION

    前の記事 各国の「ゲーム検閲」事情 数式を使って「個性」を判別:絵画贋作判別の新手法 2010年1月18日 Casey Johnston ピーテル・ブリューゲルの作品『バベルの塔』。画像はWikipedia 美術界では、作品の真贋によって、価値に数百万ドルもの差が出てしまう。年代の新しい贋作ならば、絵の具の化学分析などの客観的な方法で突き止めることもできるが、物の巨匠がちょっと手を抜いた作品と、その巨匠の弟子による代作とを見分けるには、主観的な判断が必要なことも多い。 今月5日(米国時間)付で『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)ウェブサイトに掲載された論文によると、視覚研究の手法を借用することで、この種の分析の主観性をある程度排除できる可能性があるという。 数学および統計学的手法を用いた芸術作品の分析は、「計量文献学(stylometry)」と呼ばれる。絵画においてさかんに行なわれるよ

  • 絵の中の絵の中の絵の中の・・・無限ループが続く「ドロステ効果」を使った写真ギャラリー : カラパイア

    ドロステ効果(Droste-effect)とは、イメージの中にそれ自身の小さなイメージが、その小さなイメージの中にはさらに小さなイメージが、その中にもさらに……と画像の解像度が許す限り果てしなく描かれる再帰的な画像のことを言うそうなんだ。 そんなドロステ効果を使った写真の数々が紹介されていたので見てみることにしよう目を回さないようにしながら。 Images That Will Blow Your Mind 「ドロステ」の名前の由来はオランダのドロステ・ココアのパッケージからなんだそうだ。尼僧が持っている盆の上に、ココアの入ったコップと一緒にドロステ・ココアの箱が乗っていて、その箱の絵には、コップとドロステ・ココアの箱が乗った盆を持つ尼僧が描かれているというもので、この絵柄は1904年に始まり、長い間使われ、家庭ではおなじみのものになったそうだよ。 動画で見るドロステ効果

    絵の中の絵の中の絵の中の・・・無限ループが続く「ドロステ効果」を使った写真ギャラリー : カラパイア
  • 一見メルヘンだがよく見ると意味深なスノーグローブのアート

    お土産やコレクターズ・アイテムとして人気のスノーグローブ、市販のものはクリスマスをテーマにしたものや観光名所・人気キャラクター・映画の一場面などをモチーフにしたものが主流ですが、バージニア州ノーフォーク出身のWalter Martin氏とスペイン出身のPaloma Munozさんという2人のアーティストによるスノードームのシリーズでは、一見かわいらしいがよく見ると少し怖い、独特のダーク・メルヘンな世界観が表現されています。 詳細は以下から。Walter Martin & Paloma Muñoz 2001年から2009年にかけて制作された「TRAVELERS」(旅人たち)というシリーズから。スノーグローブはそれぞれ直径6インチ(約15cm)、高さ9インチ(約23cm)で、スノーグローブそのもののほか、スノーグローブを撮影した写真作品があります。 2003年にニューヨークのP·P·O·Wギャ

    一見メルヘンだがよく見ると意味深なスノーグローブのアート
    nminoru
    nminoru 2010/01/04
  • マンデルブロ集合の摩訶不思議な幻想世界 : カラパイア

    マンデルブロ集合とは、複素平面上の点の集まり(集合)のことで、「zk+1 = zkn + C」という漸化式をくり返し計算したときに、zkが発散しない複素数Cの集合なのだそうだ。っていうかパルモの頭の中の処理能力が限界を超えそうなので詳しいことはこちらのサイトをみていただくことにして、そんな数学とコンピュータが描き出す不思議な図形、マンデルブロ集合の幻想的な画像は、オカルトと科学のきわどい接点を見出せそうな不思議な雰囲気に包まれているんだ。

    マンデルブロ集合の摩訶不思議な幻想世界 : カラパイア
  • Art Loss Register

    About us Experts around the world use our services to check the provenance of items before they buy or handle them. Police, insurers, the trade and the public may record items that have been stolen to maximise their chances of recovery, and to record disputes or items within collections. What we do

    nminoru
    nminoru 2009/12/17
    盗難美術品のデータベース。失礼ながら眼福になります。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • いつか必ず行きたい風景画像 - がぞ〜速報

    2009年12月01日 いつか必ず行きたい風景画像 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/06/21(日) 09:08:38.69 ID:T82to5Jo0 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 おすすめ 「3次元(人)」カテゴリの最新記事 いつか必ず行きたい風景画像 お尻画像スレpart2 見た瞬間吹いた画像はってけ パツンパツンになってる巨乳画像くださいpart2 パツンパツンになってる巨乳画像ください 5回以上抜いた画像貼っていけ 三次ガーターベルト画像part2 タグ :風景芸術死ぬまでに絶景壮大

  • ムンクのリトグラフが盗まれる、オスロ

    12日ノルウェーのオスロ(Oslo)で盗まれた同国の画家エドバルト・ムンク(Edvard Munch)のリトグラフ「Historien」の写真(2009年11月13日公開)。(c)AFP/OSLO POLICE 【11月14日 AFP】ノルウェーの画家、エドバルト・ムンク(Edvard Munch)のリトグラフ「Historien」がノルウェーのオスロ(Oslo)の画廊から盗まれた。13日、現地の警察が明らかにした。 警察が発表した目撃証言によると、12日夜、ヒップホップ風の服を着て野球帽を被った男1人が、オスロの画廊Nyborg Kunstの窓を割ってこの作品を盗み出したという。 その後発見された犯行に使われた車両は10日前に盗難届が出されていたことから、警察は計画的な犯行だったとみている。 このリトグラフは複数枚刷られているが、盗まれたのはムンク自身の手で着色された珍しいもの。2001

    ムンクのリトグラフが盗まれる、オスロ
    nminoru
    nminoru 2009/11/19
    またムンクが盗まれたのか (cf. 「ムンクを追え!」(ISBN:4334961878))
  • 青森県立郷土館妖怪展関連資料「稲生物怪録」(説明文入版)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nminoru
    nminoru 2009/10/19
    超芸術トマソンですか
  • 「折り紙の美と知性」を伝える米国の映画(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日滞在レポート:飯野賢治氏とカレーべた 日夜、「探査衛星の月面衝突」を生中継 次の記事 「折り紙の美と知性」を伝える米国の映画(動画) 2009年10月 9日 Wired Staff Vanessa Gould氏が制作したドキュメンタリー映画『Between the Folds』は、折り紙という「数学的なアート表現」を追求している。 「芸術の科学、科学の芸術」をサブタイトルにしており、現代的折り紙に人生を捧げた、世界各国のアーティストや科学者たちをとりあげている。 [日人では神谷哲史氏や吉澤章氏などが紹介されている。アーティストのリストはこちら。作品を見ることができるギャラリーはこちら。 吉澤章氏は1911年生まれ。日の創作折り紙の第一人者であるとともに、折り紙の世界的な普及に尽力したことで知られる。2005年に94歳で死去。神谷哲史氏は1981年生まれで、「超複雑系

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:黒の画家 オディロン・ルドン展 てホントに怖いんですけど

    1 カンパニュラ・アーチェリー(愛知県)2009/08/22(土) 21:24:19.59 ID:n1HYAxNn ?PLT(12000) ポイント特典 世紀末描いた「黒の画家」 オディロン・ルドン展  近代化が急速に進んだ19世紀末フランス。印象派の画家たちが明るい光を描く一方、科学や文学に 基づく空想の世界を黒を基調に表現した画家がいた。“黒の画家”と称された、オディロン・ルドン (1840〜1916年)だ。リトグラフ(石版画)を中心に、人間の内面や社会不安を映し出す201点を 紹介する展覧会が、姫路市立美術館(同市町)で開かれている。(神谷千晶) 細い足をうごめかせ、人間の顔をしたクモが上目遣いに笑う。がい骨は困ったような表情で腰に手を当て、 沼から生えた草には花の代わりに老いた人の顔が付いている。ルドンの描く不思議な生き物たちは グロテスクだが、どこかユーモラスだ

    nminoru
    nminoru 2009/08/27
  • 痛いニュース(ノ∀`):「世界で最も怖ろしい」絵

    1 名前: 麻薬検査官(東京都) 投稿日:2007/06/22(金) 17:18:39 ID:so81cldT0 ?PLT こちらは今年春ごろから、中国のあちこちの掲示板に貼られた「世界で最も怖ろしい」絵。 描かれている清楚にして凄艶な女性は東南アジア某国に住まう人。これほどの美女をにめとりながら、夫は外に愛人をつくり、結果彼女は絶望して自殺したのだそうです。 悔やんでも悔やみきれない夫は全勢力を傾けて、の肖像を描き上げました。 そして描き上げると同時に飛び降り自殺、帰らぬ人となりました。 以降、この絵は第三者の手にわたりましたが、持ち主はいずれも発狂して死に至り、 薬はいっさい効かず、ベッドのなかで大小便をたれ流し、顔をかきむしって死んでいった といいます。 クリックして拡大し、その瞳をじっと覗き込むと、ふと彼女が微笑むような気がしません? http://chiq

  • ミュシャ当時のオリジナル石版画 常時100点以上展示 アルフォンス・ミュシャ専門画廊 ぎゃらりい自在堂|アルフォンス・ミュシャコレクションギャラリー

    【2018年11月、移転をいたしました。】 オリジナル石版画をはじめ、挿絵、油彩、素描 カレンダー(2016年)等小物類その他工芸品100点以上展示。 入場無料です。皆様のお越しをお待ちしております。

    nminoru
    nminoru 2007/06/01