タグ

2007年2月4日のブックマーク (13件)

  • 【当サイトで購入可能】ついに「iPhone」発表!テレビ電話にも対応 - bogusnews

    アメリカでは、誰もが熱い視線を注いでいるMacWorldが開催中。そしてついに、弊紙は噂の 「アイホン」 の神秘のベールを剥いだ! どこよりも早く読者にアイホンのすべてをお伝えしよう。弊紙ならではの特典として、読者だけに「アイホン購入」のチャンスもあるぞ! このアイホンのポイントは、なんといっても従来の同セグメント商品ではありえないデザイン性の高さ。他人よりセンスのよい選ばれし民のMacユーザーなら、きっと一目で気に入ることだろう。「えっ? これが!?」と驚くこと間違いなし。業界最薄・奥行き32mmの超薄型フラットタイプ。 そして操作前面には巨大な「4型カラー液晶ディスプレイ」。「なぜこんなところに液晶が…?」といぶかしがるのも無理はない。なんとアイホンは、テレビモニター対応なのだ! コンシューマ向けの同価格帯製品でテレビ電話に対応した機種は非常に珍しい。これだけでもデジタル好きの物欲を心

    【当サイトで購入可能】ついに「iPhone」発表!テレビ電話にも対応 - bogusnews
  • ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas

    今年もまた、あの日が来た。響くジングルベル。輝くイルミネーション。カップルは愛を語り、子どもたちはサンタさんからのプレゼントを待つ。年に1度のクリスマスイブだ。 だが待て。IT戦士たるもの、世の風潮に惑わされて浮かれ騒ぐべきではない。イブも人生の貴重な1日。普段と変わらずキーボードを叩き、IT道にまい進するのだ。そう、PCを立ち上げ、「2ちゃんねる」「YouTube」「mixi」と巡回し、ニヤニヤ、ハァハァ、ニヤニヤ、ハァハァ―― むむっ。何やら空しくなってきた。日曜日のクリスマスイブ、友人のmixi日記もそうそう更新されやしない。だいたい記者とて20代の独身女子。イブにニヤつきながらPC画面にいついている場合なのか。素敵な男子とともに、心ときめく幸せな時間を送るべきではないのか。ITの力を借りれば、それは可能なはずだ。 (※)注:記者は昨年まで3年間連続で「ITの力でクリスマスを幸せに

    ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • また手間いらず!? の「容器入りホットケーキミックス」 (2006年11月19日) - エキサイトニュース

    以前、bitで紹介した「手間いらず!? の『洗浄カット済みりんご』」で、アメリカ人の無精さを暴露させてもらったが、今回もレイジーな人にとっては有り難いものを紹介しようと思う。 アメリカ国民の典型的な週末の朝というのは、パンケーキがたいてい上位に入っている。 朝からパンケーキがべたい、という彼等に嬉しいのが“シャカシャカ”パンケーキ。 「シェイク&ポアー(Shake & Pour 振って注ぐ)パンケーキミックス」。 台所を汚さず3分以内に、手作りのようなパンケーキ(ホットケーキ)ができあがるという(もしかして“シャカシャカ”という言語は英語のシェイク“Shake”からきたものなのだろうか。似ているな、とふと思った)。 一見、洗剤か油のようなペットボトルに粉ミックスが入っているのだが、ボトルの容量に対して入っている粉は30%程。そのままボトル脇に記されている線まで水を入れ、蓋を閉め“シャカ

    また手間いらず!? の「容器入りホットケーキミックス」 (2006年11月19日) - エキサイトニュース
  • @nifty:デイリーポータルZ:テレビのようなホームページ

    右の写真は先日、テレビに出たときのようすだ。 すいません、うそです。 テレビ風に加工した写真だ。どうだろう、ちょっとテレビ映像のキャプチャっぽく見えないだろうか。 今回はこのテレビ風の画像を活用してお送りします。お送りする内容は、先週行われたうちの法事。超地味。 普通のイベントをエキサイティングなものにしてみたいと思います!(林 雄司) テレビ風とは テレビを1日見ていて思ったのだがテレビの文字の出し方には以下のような特徴があるようだ。 ・右上にいまなにを伝えているか ・左上に番組タイトル ・色はとにかく目立つ色で ・文字は派手な色つきの文字で白ふちどり ・ただし、ニュースの場合は黒ふちどり(ライター岸川さん情報) ・バラエティはPOP体みたいなフォントが多い 人の名前はこの色、などの法則性はなく、その画面ごとでわかりやすさ重視で作られているようだ。 実践してみることにしよう。これが元画像

  • :デイリーポータルZ:モスバーガーの黒板を一日巡る。

    店の店頭に黒板で「おすすめメニュー」だけでなく、「秋空が綺麗ですね!」なんて近況なんか書かれたりするようになったのはいつ頃からだろうか。それもモスバーガーが日中で同時多発的にやり始めたのがきっかけのような気がする。 黒板の内容は店に任されてるようだけれど、ある一日、同じ日にどういう事が書かれているのか。秋晴れのある日、東京都内のモスバーガーを回ってひたすら黒板を撮ってきました。 (大坪ケムタ) あの黒板は意外と少ない 回ったのは10月12日。前日は中日優勝の翌日でニュースや新聞に落合監督の談話が数多く掲載されたり、また3冠馬ディープインパクトの引退発表など、スポーツ系の話題には事欠かなかった日。 その翌日だけに、「落合監督の話、泣けましたね!オレ流のあなたにはモスのオレ流ライスバーガー!」とか「最強馬の引退、残念です!凱旋門賞がダメでも日が誇るテリヤキバーガー!」とか書かれてたりし

    nnn3
    nnn3 2007/02/04
  • どこでもドア、実現へ一歩近づく : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    また一歩、テレポーテーションの時代が近づいてきました。 コペンハーゲンの科学者は、このたび、10億個単位の原子をある場所から別の場所へ、距離にして18インチ、光、量子力学、磁力、量子絡み合いというコンセプトを使って移動させることに成功しました。 教授によると、 「量子絡み合い」の状態を作り出す事も非常に重要なステップですが、他にもテレポーテーションを行うために必要なステップが2つあります。われわれはこのすべての3つのステップを成功させたわけです。つまり、量子絡み合い、量子測定、量子フィードバックです。とのことです。科学者たちは今すぐ「どこでもドア」のように人間を転送することはできないと認めていますが、このテクノロジーは、データなら、前代未聞のスピードで転送し処理することを実現してくれるかもしれません。 待ちきれません。なんか元気がでちゃうなー。 Scientists teleport tw

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 【ハウツー】これは便利! MySQL/PostgreSQLにも対応 - RDBMS操作ツール\"Execute Query\" (1) いろいろRDBMS管理ツール (MYCOMジャーナル)

    オープンソースのRerational Database Management Ssystem(RDBMS)の雄といえばMySQLとPostgreSQL。アプリケーションに組み込んで使うタイプのRDBMSまで広げればApache Derby、H2、HSQLDBなども人気があるが、汎用的に幅広く使われているFLOSS RDBMSとなると、やはりMySQLとPostgreSQLの2つとなるだろう。 この2つのRDBMSに共通した特徴に、周辺ツールが充実しているということがある。10年まえであれば管理にCUIツールを使うことに違和感はなかったが、現在では優れたGUIツールがあり、広く利用されている。たとえばMySQLにはMySQL Administratorが、PostgreSQLにはpgAdmin IIIが用意されている。 図1.1 MySQL管理ツール – MySQL Administrato

    nnn3
    nnn3 2007/02/04
  • そのデータベース壊せますか? そして直せますか?(1/4) ― @IT

    連載の最終回となる今回は、データベースの論理障害をテーマとして取り上げます。データベースエンジニア仕事としては、これまでの連載で紹介してきたデータベース設計について取り上げられることが多いのですが、論理障害を含むデータベース運用設計は、システムの設計開発より圧倒的に長い保守運用期間を乗り切るために非常に重要な工程です。 今回のタイトルからも連想されるとおり、当初は「さまざまな方法で当にデータベースを壊して障害状態を観察し、そこからの復旧作業を疑似体験する」というデータベースの物理障害からの復旧、いわゆるバックアップとデータベースリカバリを予定していました。 しかし、近々のハードウェア事情を見ると、高性能化、低価格化が進み、安価に冗長性を持った環境を用意できるようになり、ハードウェア障害が直接データベース障害の原因になるケースが少なくなりました。また、OSやDBMSなどのソフトウェアの

    そのデータベース壊せますか? そして直せますか?(1/4) ― @IT
    nnn3
    nnn3 2007/02/04
  • String Aggregation Techniques

    On occasion it is necessary to aggregate data from a number of rows into a single row, giving a list of data associated with a specific value. Using the SCOTT.EMP table as an example, we might want to retrieve a list of employees for each department. Below is a list of the base data and the type of output we would like to return from an aggregate query. Base Data: DEPTNO ENAME ---------- ---------

    String Aggregation Techniques
    nnn3
    nnn3 2007/02/04
    sqlでcsv oracle限定
  • ホットケーキを焼かずに食べたい :: デイリーポータルZ

    焼く前の、生のホットケーキのタネは甘くておいしい。 でも、べるとおなかを壊すという。 でも、甘くておいしい。 でも、べるとおなかを壊す。 でも、べたい。 でも、おなかを壊す でも、べちゃおっか。 んん、どうしよう。 (工藤 考浩) 生でべると死ぬ 幼少のころ、時々母は僕たち兄弟にホットケーキを作ってくれた。 その様子をそばで見ていて、 焼く前の牛乳で溶いた状態のホットケーキのタネを、母の目を盗みながらぺろっと味見したところ、それを母に見られてしまい 「そんなの生でべたら死ぬんだよ!」 と叱られたのを強烈に覚えている。 さすがに「死ぬ」というのは大げさだと思うが、その後の人生においても、「ホットケーキのタネをべるとおなかを壊す」 という話しは何度か耳にした。

  • おかん大喜利 :: デイリーポータルZ

    父の転勤で一昨年から大阪に住み始めた母。おっとり真面目な性格の母にとって、笑いの街・大阪はカルチャーショックの連続らしい。 挨拶をすればボケで返され、買い物をすれば店員にボケられ、交通標語や看板にまで細かな笑いが。そんな世界に住むうちに母は自分も面白い返しが出来るようになりたいと思うようになった。 しかしどれだけお笑い番組を見ても、全くうまくいかないらしい。そこでお笑い力を鍛えるのに最適な大喜利を母に勧めてみることにした。 (text by 岸川 祥子) 大喜利とは何か? まず母に大喜利とはどういうものかを説明。 ○大喜利とはもともと寄席のおまけコーナー的なもの。それが転じて最近ではお題に対し、面白い答えをフリップに書いて答えるものとなった。 ○テレビやライブで見ているといかにも簡単そうに見えるが、 面白い物を期待されている場で、それを上回るボケを考え、客を笑わすのは大変に難しい。 やれば

    nnn3
    nnn3 2007/02/04
    「サザエ、ガンダムに」