政治に関するno_bodyのブックマーク (185)

  • 「高速道路の無料化」は注目の政策 - Chikirinの日記

    今回の選挙政策の中で、ちきりんが一番“おもしろいっ!”と思っているのが、民主党の言っている「高速道路の無料化」です。 これ、ちきりんは「やればいーじゃん」と思ってる。で、何が起るか試してみればいーじゃないかと。「できない」「ダメだ」「無理だ」とか言ってると議論だけで終わっちゃうし、現状から何も変化しないでしょ。 加えて“反対派”の人が言う理屈はぜんぜん説得力がない。 たとえば、「通行料金を無料にしたら、道路のメンテナンス費用が捻出できなくなる。道路が穴ぼこだらけになるぞ」という反対論者の主張のひとつ。ほんまかいな。そんなことにはならないよ。 なぜなら、 (a) 高いのは、新たな道路の新規建設費であって、メンテナンス費用じゃない (b) 現在のメンテナンス費用は高いかもしれないが、不要なメンテ=無駄も多い (c) 道路の通行料金以外で収入を確保する方法はいくらでもある、と思うから。 (a)現

    「高速道路の無料化」は注目の政策 - Chikirinの日記
    no_body
    no_body 2009/08/16
    ・・・だと思う・・・だと思う・・・。効果に応じた適切な価格を設定すると利益が最大化するという高校でも習う常識がどうやら通用しないようだ。
  • 日本のバランスを回復する - 池田信夫 blog

    今週のEconomist誌は、日の過大な経常黒字=過少消費が世界経済と日自身にとって有害だと論じ、規制撤廃によってサービス業の労働生産性を上げて内需を拡大すべきだと提言している。日の経常収支の黒字は、2007年にGDPの4.8%と過去最高を記録した。これは日の輸出が世界の脅威となった80年代を上回る。当時、前川リポートは「内需拡大」を呼びかけたが、その後も輸出産業に依存する体質は変わらなかった。90年代以降は、国内産業の業績悪化によって輸出への依存度はむしろ高まり、危機前には工業生産の1/3が輸出産業によるものだった。 国内消費が増えない要因は、労働分配率の低下や高齢化、大企業と中小企業の二重構造、非正規労働者の増加による平均賃金の低下などだが、好不況にかかわらず消費が伸びないのには文化的要因も考えられる。日人は勤勉を重んじて長時間労働に耐え、余暇を楽しむすべをあまり知らず、借

    no_body
    no_body 2009/08/14
    直感的に理解できない方は100円マックが利益を拡大したことを思い出せばいい。サービス業には生産性の高い優良企業も多いが大企業ほど生産性が低く結果としてサービス業全体の生産性が低くなっている点がポイント。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    宿題未提出を担任に怒鳴られた中3が自殺 母親「不適切指導をなくしたい。指導死は防げる」 鹿児島地裁で涙ながらに訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    no_body
    no_body 2009/08/14
    高速道路会社に民営化されて、「高くて不味い飯」と「臭くて汚いトイレ」が減った上にコスト削減で維持管理費も減ったんだがね
  • asahi.com(朝日新聞社):攻める麻生首相、守る鳩山代表 党首討論、構図逆転 - 政治

    党首討論で麻生首相(左)に質問する民主党の鳩山代表=12日午後、東京都内のホテル、相場郁朗撮影党首討論で民主党の鳩山代表の質問に答える麻生首相=12日午後、東京都内のホテル、小宮路勝撮影党首討論で麻生首相の質問に答える民主党の鳩山代表=12日午後、東京都内のホテル、小宮路勝撮影  麻生首相と民主党の鳩山代表による党首討論が12日、東京都内のホテルで開かれた。首相は財源論や安全保障政策などで鳩山氏を追及。鳩山氏は消費増税や天下り問題で切り返しつつも、批判は抑え気味。マニフェスト(政権公約)の説明に力点を置いた。総選挙での民主党の優勢を反映し、「首相が攻め、鳩山氏が守る」という逆転の構図が鮮明になった。  討論は学者や財界人らでつくる「新しい日をつくる国民会議」(21世紀臨調)が主催。衆院解散後、両氏が一対一で討論するのは初めて。  冒頭発言で首相は「民主党との一番の違いは責任力だ」と強調。

    no_body
    no_body 2009/08/13
    見つけたので貼っておく。『麻生内閣総理大臣と鳩山民主党代表による党首討論』http://www.nicovideo.jp/mylist/14060583
  • 「内需拡大」についての誤解 - 池田信夫 blog

    池尾・池田で「外需主導を脱却して内需を拡大する必要がある」と書いたとき、一つ心配があった。これを前川リポートと同一視されると、あのときのように内需拡大が「公共投資の拡大」と誤解されるおそれがあったからだ。その懸念は、残念ながら現実になってしまった。民主党のマニフェストは「成長戦略」についての修正で、子ども手当、高校無償化、高速道路無料化、暫定税率廃止などの政策により、家計の可処分所得を増やし、消費を拡大します。それによって日の経済を内需主導型へ転換し、安定した経済成長を実現します。と書いているが、これは誤りである。このような「内需」の財源はすべて税か国債であり、所得再分配にすぎない。たとえば子供手当をもらう家庭の可処分所得の増加は、配偶者控除や扶養控除を減らされる子供のない家庭の可処分所得の減少で相殺されるので、ネットの消費は増えない。 成長戦略とは、みんなの党だけが正しく認識してい

    no_body
    no_body 2009/08/12
    少子高齢化対策は必要だとしても所得分配は経済成長に寄与しない。狡猾なこじつけに騙される有権者は多そう。 参考:http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/08070008.html
  • 【政治とカネ】断ち切れぬ負の連鎖(下)自・民の「金権DNA」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    元名古屋高検検事長の弁護士、宗像(むなかた)紀夫が今でも忘れられない昼がある。 平成元年2月13日、東京・霞が関の旧東京検察合同庁舎の検事総長室で、検察首脳とべたカレーライスだ。午後から「ある事件」の関係者の逮捕を控えていた。話題は検察官の人員配置など。後に東京地検特捜部長などを歴任した宗像は、事件の主任検事を務めていた。「大きな事件を前に、やるぞという気分だった」。事件と向き合う直前の高揚感が、平凡なはずのカレーの味を印象付けた。 短時間で腹ごしらえをすませ、宗像らは持ち場に散った。リクルート事件捜査は、こうして格化した。当時の首相は竹下登。「田中派の長男」と呼ばれ、カネの力で政治を動かす田中角栄の手法を色濃く受け継いだ政治家だった。 リクルート社から関連会社の未公開株を譲渡された政治家リストには、元首相の中曽根康弘ら大物が名を連ね、竹下もその1人だった。竹下は、起訴こそ免れたが、

    no_body
    no_body 2009/08/12
    企業献金を禁止しても巧妙な迂回献金が開発されるだけで実質的にザル法。ソフトマネーの方が妥当だと思うが。
  • 【09衆院選】“ばらまき”農政競う自・民 自給率上昇につながらず - MSN産経ニュース

    30日投開票の総選挙でも、農業政策は大きな争点となっており、自民、民主両党はマニフェスト(政権公約)で料自給率50%の達成を掲げる。ただ、政権交代を視野に入れる民主党の「戸別所得補償」に象徴されるように、票目当ての“過保護”農政の色合いが強い。やる気のある農家の意欲を引き出したり、企業の農業参入を促すなどの成長戦略が欠如しており、自給率の上昇にはつながらないとの声が大勢だ。 民主党の公約の目玉の一つである所得補償制度は、県や市町村ごとにコメ、麦などの生産量目標を設定し、売り上げが生産費(全国平均)を下回り赤字が出た場合、その全額を農家に直接支払う仕組みだ。年度の予算は1兆円で、農業関係の公共事業の見直しなどで捻出(ねんしゅつ)するという。 生産目標を守らない農家は制度の対象外とする方針。コメの減反政策については、減反を実施しても米価の下落が止まらないことへの農家の不満を受け、廃止を打ち出

    no_body
    no_body 2009/08/12
    「農家の所得を穴埋めする政策では健全な農業は育たない。農業を成長産業にするためには、人材育成と大規模化による生産性向上が必要だ」
  • 教育や子育て支援のための財政支出を批判する意見など徹底的に無視すべきである。 - Munchener Brucke

    だいたい教育のための公的支出が世界最低レベル。OECD30ヶ国で高校に授業料があるのは日以外では韓国、イタリア、ポルトガルの3カ国しかない。そんな状況で子育て支援や教育への公的支出のバラマキだと批判する連中は相当なきちがい集団である。 こんなシンクタンクに高評価されて何の価値があるのであろうか。こんな意見秒殺すべきである。もしくだらないシンクタンクの意見など聞く政党があるならば、すぐにでも落選運動をした方がいい。 だいたい頭のいい人たちの意見というのはカタワで、財政奴隷かネオリベ奴隷しかいない。 それに議論はかならずしもバラマキ批判が主題ではないのに、自民・民主のバラマキ批判を主題にしようとする朝日新聞の偏向も酷い。 自民・民主の公約、バラマキに苦言 民間9団体が検証 政権公約採点 厳しい評価にどう応える 日の国をどういう国にしたいのかというビジョンが欠落しているのはシンクタンクの方で

    教育や子育て支援のための財政支出を批判する意見など徹底的に無視すべきである。 - Munchener Brucke
    no_body
    no_body 2009/08/12
    ドイツは経済支援は手厚いが出生率は低迷。大学の授業料が実質的に無料のフランスは日本と同じく基礎学力低下、反して韓国は基礎学力が高い。さて、育児・教育に関する財政支出を増やすとして本当に賢い選択は?
  • Kojii.net - Opinion : 日本の政治は北欧を目指すべき、と聞いて思ったこと (2009/8/10)

    しばらく前、某所で 日政治は北欧を目指すべきです ! と書き込んでいる人がいて吹いた。 北欧というと、私がお気に入りのライ麦パンを売っているお店… ではなくて、もちろん「北部ヨーロッパ諸国」のことなんだろうけれど。 該当しそうなのは、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドあたりか。そのうち 3 ヶ国が NATO 加盟国で、スウェーデンとフィンランドは中立政策を掲げているといっても武装している (ついでに書くと PfP : Partnership for Peace に参加しているし、NATO とともに大型輸送機の共同運用も始めた)。でもって、アイスランド以外は兵器輸出国でもある。そういえば、「冬戦争」のときのフィンランド軍の抵抗ぶりといったら、もう… つまり、日政治が北欧を目指すべきということは、「NATO に加盟して兵器輸出国になって、外的に侵略された

    no_body
    no_body 2009/08/12
    戦略に沿って政策をつくり、政策の組合せでメリットを最大化し、デメリットを打消す。普通の事なんだけどね・・・
  • [高校生の経済学] 関税と所得補償 - 池田信夫 blog

    民主党が日米FTAについてマニフェストを修正する方針を決めたことに対して、小沢一郎氏が異議を唱えた。農業所得補償は「農産物の貿易自由化が進んでも、市場価格が生産費を下回る状況なら不足分は支払うという制度。消費者にとってもいいし、生産者も安心して再生産できる」という彼の議論は、経済学的にも正しい。これをマンキューの教科書の図をウェブで借りて説明しよう。 輸入米の需要と供給が図のようになっていて、均衡価格はP1だとしよう。このとき消費者余剰はA+B+C、生産者余剰はD+E+Fとなる。ここで輸入米に関税をかけて、価格をPbに引き上げると、輸入量がQ2に減るので消費者余剰はAだけになり、生産者(海外農家)の受け取る価格はPsに下がるので、生産者余剰はFだけになる。B+Dが税収として政府に入るが、C+Eは誰の得にもならない社会的な損失であり、死荷重とよばれる。 ここで関税を廃止して価格がP1に下

    no_body
    no_body 2009/08/10
    コメント欄「コメの関税をゼロにすると、農業所得補償が1兆7000億円で消費者余剰が5兆円増える」>コメの国内市場規模は約1000億円だからありえない。農業全体であれば何とか成り立つ。
  • asahi.com(朝日新聞社):自民・民主の公約、バラマキに苦言 民間9団体が検証 - 政治

    各党の衆院選マニフェスト(政権公約)が出そろったのを受けて、民間のシンクタンクなど9団体が9日、自民、民主両党のマニフェスト評価を発表した。「継続」の自民か「変化」の民主か、という対立軸が際立つ一方、ばらまきの色合いが強まる傾向には辛口の意見が続き、公約の作り直しを求める声も出た。双方の弱点も浮き彫りにされ、公約をめぐる両党の舌戦はさらに熱を帯びてきそうだ。  学者や経済人らでつくる「新しい日を作る国民会議」(21世紀臨調)が主催した公約検証大会で、9団体が参加。自民、民主両党のマニフェストを採点し、総合評価では3団体が自民優位、4団体が民主優位だとし、2団体は同点とした。  自民党の公約は「現状に変更を加える保守の姿勢」(PHP総研)と評された一方、民主党の公約には「政権交代後の姿を現実的に示していこうという姿がうかがえる」(構想日)などの意見が出た。数値目標をより明確に示したとして

    no_body
    no_body 2009/08/10
    今回の選挙は「バラマキ選挙」に成下がった。財政規模に見合わないばかりでなくGDP押上げ効果が薄いからバラマキといわれて当然。
  • 「地域主権」に必要なのは財政の自立だ - 池田信夫

    民主党の公約が修正されるようです。第1は日米FTAの撤回で、これはニューズウィークにも書いたように、まったくナンセンスな政策です。小沢一郎氏はFTAを進めるための戦略として農業所得補償を考えていたようですが、その一部を変更したら戦略として意味をなさない。 第2は成長戦略で、これは「アゴラ」などで私の指摘した問題点を是正するものですが、問題はその内容です。朝日新聞によれば、子ども手当やガソリン税の暫定税率廃止、高速道路無料化などを「可処分所得増大を通じた内需拡大」として成長戦略と称するようですが、こんなものは成長戦略とはいわない。こういうバラマキの財源はすべて税金なのだから、ゼロサムの所得再分配にすぎない。 問題は単にGDPを嵩上げすることではなく、直島政調会長の言及した潜在成長率を引き上げることです。そのためには労働市場や資市場の活性化、あるいは電波の開放などの規制改革が必要です。こうい

    「地域主権」に必要なのは財政の自立だ - 池田信夫
    no_body
    no_body 2009/08/09
    「なぜ地方都市が衰退して東京ばかりに経済が集中するのか」を考えれば道州制の導入は必須。都道府県毎の都市計画なんて非効率極まりないどころか幻想に等しい。
  • 自民比例73歳定年制、森山氏に特例検討 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党で、衆院比例選の「73歳定年制」の扱いが焦点になってきた。 同党は世代交代を促す狙いから、2003年衆院選時に比例選への単独・重複立候補者を「原則、公認時に満73歳未満」と定めた。今回、この内規にかかる小選挙区選の立候補予定者は16人を数え、05年衆院選より10人も増えている。 対象者の間で比例重複を公然と求める声はこれまで聞かれなかったが、7月31日に栃木2区を地盤とする森山真弓・元法相(81)が同3区で公認されると、空気が変わった。離党した渡辺喜美・元行政改革相の対抗馬に擁立された森山氏に対し、党部が国替えを理由に比例重複と名簿上位での優遇を検討する姿勢を示したからだ。 この対応に、他の「高齢候補」の地元も注目している。山梨県連では、2区に出馬する堀内光雄・元総務会長(79)を巡り、「森山氏に特例を認めるなら、堀内氏にも」との声が上がり始めた。2区は、離党した長崎幸太郎・前衆院

    no_body
    no_body 2009/08/07
    「党規すら守れない」と見られて結果として票を落とすという想像力が働かないのだろうか?
  • 【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 住宅一軒贈るに同じ「子供手当」 - MSN産経ニュース

    ≪誰から誰への移転か≫ 民主党が、衆院選マニフェストの枠組みを公表した。すでに各方面からマニフェスト評価が始まっているが、その多くは財源が不明確であるという点に集中している。確かに、財源問題は重要だ。しかしそれ以前に、行おうとしている政策そのものの評価を忘れてはならない。「子供手当」と「消費税」問題という関心の高い2つの政策について評価してみよう。 いわゆる子供手当は、誕生から15歳までの子供全員に月額2万6000円を支給するものだ。まさに、民主党の政策の大看板という位置づけになっている。一方で、その財源は配偶者控除を見直すことによって調達するという。マニフェスト案を見る限り、この目的は「安心して出産し、子供が育てられる社会をつくる」とされている。生活が一番というこれまでの主張と重なっている。 しかし、よく考えてみるとこの政策は、子供を持たない家庭から、子供を持つ家庭への所得のトランスファ

    no_body
    no_body 2009/08/07
    5兆円もの高額を費やすのだから、政策効果についての明確な説明が要るのではないか。>これには同意。出生率が回復している国は直接的経済支援より子育てと仕事の両立支援の方が効果的と結論付けている。
  • 民主、租税特別措置3割廃止で1兆円超捻出 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の三つの尺度から判断していく方針を固めた。 政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。 財務省試算では、08年度の租税特別措置は減税分が約7・5兆円、増税分が約2・3兆円で、差し引き約5・2兆円の減税となっている。民主党は「利益誘導的な措置が多い」と批判しており、〈1〉時限措置にもかかわらず長期間継続〈2〉適用件数が少ない〈3〉政策的効果が乏しい——の3原則に基づき、是非を判断する。 例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、企業の研

    no_body
    no_body 2009/08/07
    祖特の見直しはかまわないが、将来への投資を考えないのであれば数字合わせでしかない。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 農業を保護して日本経済を滅ぼす民主党

    民主党の鳩山由紀夫代表は8月4日、衆院選のマニフェストに掲げた日米自由貿易協定(FTA)について、農業団体の反発に配慮して見直すことを表明し、菅直人代表代行も農産物をFTAから除外する方針を示した。農業保護を残したままではFTAの締結は不可能なので、「米国との間で自由貿易協定を締結し、貿易・投資の自由化を進める」と明記した民主党のマニフェストは修正される見通しだ。 これは民主党の政策の根幹にかかわる路線転換である。民主党が農業補助金を廃止して所得補償に切り替える政策を打ち出した背景には、農業保護によって農産物市場がゆがんでいる現状を打開する意味があった。現在は国内農家を保護するため輸入農産物に高率の関税をかけているが、これによって品価格が上がっている。FTAによって関税を下げて農産物の市場を開放する代わりに、輸入される農産物によって農家の所得が減った場合には、それを直接補償するというのが

    農業を保護して日本経済を滅ぼす民主党
    no_body
    no_body 2009/08/06
    FTAによる農産物の市場開放もしないうえに所得補償もやるのは本末転倒と言う意見。農地破棄とはまるで関連がないんだが誤読している人がいて不思議。
  • 政府案なら7・7万円、民主案は36万円の負担増 温暖化対策で経産省が試算 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府案なら7・7万円、民主案は36万円の負担増 温暖化対策で経産省が試算 (1/2ページ) 2009.8.5 22:08 経済産業省は5日開いた総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)需給部会で、温室効果ガスの排出を「2020(平成32)年までに05年比15%削減する」との政府の中期目標について、1世帯あたり年7万7千円の負担増が伴うとの試算を提示した。同時に、政府以上に厳しい民主党の目標について、36万円もの負担増になるとの試算も示した。背景には、民主党の政策の問題点をあぶり出そうという思惑もありそうで、衆院選でも大きな論点となりそうだ。 「一般では受け入れられないおそろしい数字だ」 この日の部会では、7万7千円の負担増について、消費者団体代表の委員からこんな声があがった。 主な負担増の内訳は、省エネ投資の負担増で企業業績が悪化することに伴う家計の可処分所得の目減り分約4万円と、太

    no_body
    no_body 2009/08/06
    現在の削減目標でも国土面積が小さくGDPが高い日本にとっては無理難題。総排出量はアメリカ、中国、ロシア、インドより低いが…
  • 私はこう見る:09衆院選/1 消費税 竹中平蔵氏/石弘光氏 - 毎日jp(毎日新聞)

    政権選択が最大の焦点である今回の衆院選(18日公示、30日投開票)は、我々が直面する諸問題に各党が解決策を示すマニフェスト(政権公約)選挙でもある。「選択の手引」とするため、選挙の主な論点について識者の意見を聞く。 ============== ◆消費税 現在、日の財政は税収だけで毎年の予算を賄えず、重ねた国の借金は先進国で最悪の水準にまで積み上がっている。高齢化も進んで社会保障費が増え、歳出は増え続ける一方だ。 解決策の一つとして、国の税収44兆円(08年度一般会計)のおよそ4分の1(10兆円)を占め、所得税や法人税と並ぶ基幹税である消費税の引き上げが検討されている。だが国民生活に直結する税だけに、各政党はマニフェストに「増税」と書きにくい。今回は自民党だけが「11年度までに必要な措置を講ずる」と記したが、消費税増税の実施時期は未定だ。【構成・斉藤望】 ◇歳出削減を徹底せよ--慶応大教

    no_body
    no_body 2009/08/06
    成長戦略と歳出削減を組み合わせなければ失敗し、日本経済は破綻しかねない。>それを両立できそうな政党がないところが・・・
  • 民主党にとりつく松岡利勝の亡霊 - 池田信夫 blog

    今週のニューズウィークに書いたが、民主党が日米FTAをマニフェストからはずす方針だという。私は、農業所得補償は子供手当のような単純なバラマキではなく、農業補助金が「農協補助金」になって自民党政治資金に化けている現状を改め、FTAで農産物市場の開放を進める移行措置として所得を補償する(民主党には珍しい)戦略的な政策だと理解していた。 ところが鳩山代表の「コメをはじめとする重要作物に対し『関税を引き下げられたらたまらない』という農家の思いも強くあると思う。より分かりやすく直していくことが必要かなと思っている」という発言には、こうした戦略がまったく感じられない(これを立案した小沢一郎氏には戦略があったのかもしれないが)。こうなると専業・兼業農家に無差別にばらまく所得補償は、松岡利勝のぶんどったウルグアイ・ラウンドの6兆円と同じだ。 農業を活性化するために必要なのは、非効率な兼業農家を「保護

    no_body
    no_body 2009/08/06
    ゾーニングや農地法の転用規制はむしろ強化した方が良いと思う。住宅地に農地が点在している日本は異常。