タグ

教育に関するnobodyplaceのブックマーク (42)

  • 4教諭一斉休み、市教委「いじめ・パワハラなし」の判断 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    奈良県大和郡山市の市立郡山南小学校で教諭4人が2学期が始まって以降に一度も出勤していない問題があり、4人は30日、読売新聞などの取材に応じ、「他の教諭や管理職によるいじめパワハラがあり、体調を崩した」と訴えた。 4人は2~3年生の学級担任を務める男女(20~50歳代)。管理職を含む6人から暴言などの被害を受けたと主張し、うち20歳代の女性教諭は昨年6月頃から、同じ学年の担任の50歳代女性に「秘書」と呼ばれて雑務を押し付けられたり、無視されたりしたという。いずれも医師から3~4か月の休養が必要と診断されたとしている。 また、4人は8月末の職員会議で職場環境の改善を求めたほか、大和郡山市以外の学校への異動を県人事委員会に要求したという。 児童らに対しては「子どもたちの夢を見ることもある」「一緒にやりたいことがたくさんある」とし、「申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪した。 市教育委員会によると

    4教諭一斉休み、市教委「いじめ・パワハラなし」の判断 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/10/31
    “市教育委員会によると、4人の訴えを受けて同僚らに聞き取り調査し、「いじめやパワハラはなかった」と判断している” 大和郡山市教育委員会はどれぐらい話題になってるかわかってないのかな?
  • 校歌がJASRAC管理下にある場合の対応について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「公立学校が校歌の歌詞を卒業式の式次第に印刷(複製)することについてJASRACから指導があったらしい件」というtogetterまとめを読みました。ある学校が、卒業式で参加者に歌詞を印刷して配ることが「JASRACの指導により」できないため、代わりに(出席者が見ながら歌えるようにするための)校歌額を設置することで対応したという話です。 そもそも、校歌の作詞をJASRAC信託者に依頼することがあるのでしょうか?結構あるようです。JASRACの作品データベースJ-WIDで、後方一致「校歌」でタイトルを検索すると、何と19,461件ヒットしました(ドラマ金八先生における「桜中学校歌」等リアルな校歌でないものも含まれています、一方「~校歌」というタイトルではない校歌もあるでしょう)。有名な例としては、谷川俊太郎氏作詞の校歌(参考Wikipediaエントリー)や秋元康氏作詞の校歌(参考過去記事)など

    校歌がJASRAC管理下にある場合の対応について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/09/25
    さすが栗原さん、いいまとめ。勉強になりました。なんとな著作権周りの話を良く現してる話題だなあって言う気がする。
  • publishers.fm

    publishers.fm 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    publishers.fm
  • 理工系で唯一の「指定国立大学」になった新学長は何を思う(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

  • 学習の意義

    「学校でする勉強が将来何の役に立つって言うんだ」「微分積分で飯がえるようになるのか」みたいなことは、中二病真っ盛りの少年だけでなく、いい年した大人も口にするのですけど、そういう発言に対してきちんとわかりやすく説明出来ている人というのはあまり見なくて、むしろみんなで「そうだ、そうだ」と盛り上がって終わりみたいなのが多い気がします。大げさな言い方をすれば、無学な自分を否定しないための、教育制度の否定みたいなの。ま、別に高校数学が出来なくたって人生にはさして影響ないと思いますけどね。僕は。 どう説明したら良いのか 誰に説明するかによって、わかりやすい「例え」は変わってくるとは思うのですが、例えば、1日1時間程度はゲームをするような平均的な高校生男子に説明するとすると、そもそも、学習内容そのものには意味は無いのだということから説明しなくてはいけません。教育というのは、育成シミュレーションゲーム

    学習の意義
  • 日本の「18歳選挙権」は高校改革からやり直せ(finalvent)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか

    クリントンの娘さんは18歳から政治活動を始めた 今回の第24回参議院議員通常選挙には、与野党が掲げる各種の争点がある。が、そうした枠組みから少し離れると、もう1つ重大な話題がある。「18歳選挙権」の実現である。都民については都知事選でも同じだ。これから日で始まる「18歳選挙権」について、現在18歳と19歳の人たち、また、すでに20歳以上の成人はどのように考えたらよいだろうか。 そう問いかけられると、ありきたりの答えがすぐに頭に浮かんでしまう。 ①正しい政治意識を持て ②せめて棄権はするな など。しかし、ブロガーとしては、少し違った話をしてみたい。 切り出しは、チェルシーさんだ。これから初の女性米国大統領になる(はずの)ヒラリー・ローダム・クリントンの一人娘である。1980年生まれ、現在36歳。結婚したのは30歳。お相手のメツビンスキー君(ユダヤ人)は2歳年上。二人とも晩婚とも言えないがそ

    日本の「18歳選挙権」は高校改革からやり直せ(finalvent)|ポリタス 参院選・都知事選 2016――何のために投票するのか
    nobodyplace
    nobodyplace 2016/07/10
    卑近の高校生がどうこうという話じゃない。こういう枠組みからの取り組みは大事だと思う。
  • [Ulala]【仏、中学教育改革で議論沸騰】~学力低下と格差拡大対策~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    Ulala(ライター・ブロガー) 「フランス Ulala の視点」 執筆記事|Twitter | Website 日では関心度が高い大きな戦いが一つ終わったところだが、今、フランスではある女性を中心に大きな戦いが始まっている。ナジャット・ヴァロー=ベルカセム国民教育・高等教育・研究大臣によるフランス「中学改革」だ。 現在の教育内容の変更を伴う「中学改革」は、多くの教師を混乱させ、親達による反発の嵐が吹き上がることが明白。そのため改革がうまく行く可能性は低い上、失敗すれば確実に大臣辞職に追い込まれるのは必須だろうと言われている。 歴代の大臣はそういったリスクを避けてきており、リオネル・ジョスパン氏が行った「新教育法」いわゆる「ジョスパン法」の後、この25年ほど中学に対する改善が行われてこなかった。しかし現在のフランスは、その「ジョスパン法」が必要とされた時代の問題点であった「国家競争力

    [Ulala]【仏、中学教育改革で議論沸騰】~学力低下と格差拡大対策~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
  • 私は大人になってピークがくるピアノを教えています。

    モビゾウ @Movizoo ムスメのピアノの先生は「高校生、大人になってからピークがくるよう教えています」とおっしゃる方。これがどれだけ意義深いことか、私は最近になって分かった。 2015-05-13 21:19:21 モビゾウ @Movizoo 以前のピアノの先生は、「小さい頃のほうがコンクールで受賞がしやすいから!」と、3歳〜小学校低学年ぐらいの生徒を次々にコンクールに出し、実際に受賞させてしまう先生だった。教室の生徒たちは譜面も満足に読めないのに、「コンクール弾き」という独特のテクで賞を総ナメ状態。 2015-05-13 21:25:10 モビゾウ @Movizoo ところが、だ。小学校高学年、中学生になると、それまでコンクールで賞を総ナメにしてきた子供たちが途端に箸にも棒にもひっかからなくなる。「コンクール弾き」という基礎をすっぽ抜かした表層のテクが通用しなくなるのだ。 2015-

    私は大人になってピークがくるピアノを教えています。
  • 出来ることと、出来ないこと ―― 指導するときの「見積もり」、指導される時の「整理」

    新しいことに挑戦しているとき、次のような葛藤が生じることがあります。 自分自身が作る「そんなことは自分には出来ない」という壁が成長を邪魔しているのではないか 出来ないことを要求されすぎて、どれを最優先にやっていけば良いのか混乱しているのではないか 一般的には、「モチベーションが高そうに見える」という理由で1が支持されることが多いでしょう。すなわち、「自分には出来ない」という壁を作らず、なんでも積極的に新しいことにトライしていくべき、と。それが出来ないのは歳を取って色んなことを知りすぎているからだ、というのも事実であろうし、年を重ねてから始めることの成長が遅い理由の1つでもあろうと思います。 ただ、大学時代の人馬の調教から始まって、色んな指導する人/指導される人のコンビを興味を持って見てきた僕の経験で言うと、その「なんでもトライしていく」姿勢をポジティブに捉えることが出来るための一番の要因は

    出来ることと、出来ないこと ―― 指導するときの「見積もり」、指導される時の「整理」
  • 渡辺美樹理事長の学校法人生徒に反省文100枚書かせるなどして退学者続出 | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    今夏の参院選に自民党公認で出馬する渡辺美樹・ワタミ会長が理事長を務める学校法人「郁文館夢学園」で、生徒に反省文100枚を書かせるなどして、退学者が相次いでいることが週刊文春の取材でわかった。 渡辺氏は2003年、破綻寸前だった郁文館高校・中学の経営再建に名乗りをあげ、理事長に就任。渡辺氏は、「私たちの学校経営は先生が生徒のために死ねる経営です。その経営についてこられない人はどうぞやめてください」と全教職員に話し、教員に携帯電話番号を生徒に教えさせ、「365日24時間電話していい」と伝えるよう求めた。また、給料削減を実施するなどした結果、2003年から2年間で100人弱の教員のうち30人が退職した。 問題を起こした生徒に対しては、400字詰め原稿用紙100枚の反省文を書かせ、提出するまでは授業を受けさせないなどのペナルティを与え、反省文を書きたくなくて転校する生徒もいたという。今年3月に郁文

    nobodyplace
    nobodyplace 2013/06/20
    今日もワタミ叩きかー。
  • あってはならないし、なくなりもしないものについて

    体罰の話はあんまりしたくない。 いくつかの媒体で既に書いていることもあって、どう書いても話が重複するからだ。 といって、重複を避けるためにあえて角度を変えて書く試みは、ほぼ必ず失敗に終わる。一番おいしい話は既に書いてしまっているわけだし。 今回は、何度か書き始めて、その度に、アタマの10ラインほどのところで挫折している。 それでもテーマを変えずに頑固に書き進めてみようと思っているのは、何回か書き直しをしているうちに、「今のこの“書きたくない”という気持ちの中に、問題の解答が眠っている」という直感を得たからだ。 もっとも、コラムニストの直感は当てにならない。 とっかかりが見つからない時や、オチを求めてさまよっている時、書き手は、かなりとんでもないところに活路を求める。 道に迷った雀が煙突の中で死んでいる絵柄を思い浮かべてもらうと良いのかもしれない。 私は、時々、煙突の中で羽ばたいている。 と

    あってはならないし、なくなりもしないものについて
  • 体罰と教育(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • お金の心配なく学びたい 私学フェスに2000人 | 京都民報Web

    京都の私立中学・高校生が中心となって運営するイベント「京都私学フェスティバル2012」が18日、京都市東山区の円山音楽堂で行われ、約2000人が参加しました。 会場では、中高生による模擬店や、各校のダンス部・バトン部・吹奏楽部などによる演奏のほか、東日大震災の復興支援に関わっている高校生の報告などもありました。また、私立学校への助成金増額を求める署名活動も行われ、約250人分が集まりました。この署名は、12月に国会へ提出する予定です。 イベント後、観光客でにぎわう四条通りで、私学助成の増額や私学の無償化を求めてパレードしました。参加した高校生は、吹奏楽部の演奏とともに、「お金の心配なく学びたい」「教育に公平を」「We Love 私学」などとアピールしました。実行委員長は、「私立高校の学費は未だに高く、公立との格差が開いている。私たちが訴えることで、社会を変えていきたい」と語りました。(椥

    お金の心配なく学びたい 私学フェスに2000人 | 京都民報Web
    nobodyplace
    nobodyplace 2012/11/23
    ちょっと何言ってるか解らないですね
  • 大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/08/15(水) 10:27:52.59 ID:???0 大津市教育長殴られ軽傷 大学生逮捕 滋賀県警は15日、大津市教育委員会の沢村憲次教育長をハンマーで殴り、目の上に軽傷を負わせたとして、殺人未遂の疑いで、自称さいたま市の男子大学生(19)を現行犯逮捕した。 県警によると、男子大学生は、大津市の中2男子自殺をめぐり「いじめ問題で真実を隠していると思い、許せなかった。殺そうと思った」と供述しているという。詳しい動機などを調べている。 http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120815-1000903.html 15日午前8時ごろ、大津市御陵町の大津市役所にある市教育委員会の教育

    大津市教育長、ハンマーで殴られる…大学生を殺人未遂で逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
    nobodyplace
    nobodyplace 2012/08/15
    これもイジメと同じ傷害罪。イジメを看過できないようにこれも全く賛成できない
  • いじめ 警察に被害訴える動き相次ぐ NHKニュース

    同級生から暴行を受けたなどとして、いじめの被害を訴える子どもやその家族が、警察に被害届を出したり、捜査を求めたりする動きが相次いでいます。 今月6日、仙台市の高校2年生の男子生徒が、同級生から腕にたばこの火を20回以上にわたって押しつけられるなどの暴行を受け、登校できなくなったとして、警察に被害届を出しました。 また、7日、新潟県長岡市の高校1年生の男子生徒が、中学時代に同級生から受けた暴行がいじめだったとして、警察に捜査を求めました。 16年前、中学生の息子を自殺で亡くした、大分県佐伯市の大沢秀明さん(68)は、NPO法人「全国いじめ被害者の会」の代表を務め、いじめの被害を訴える子どもや保護者を支援する活動をしています。 大沢さんのもとには、全国からいじめに関する相談が寄せられていて、大津市で中学2年生の男子生徒が自殺した問題のあとは特に増えているということです。 大沢さんは、「子どもや

  • 朝日新聞デジタル:《いじめられている君へ》西原理恵子さん - 社会

    西原理恵子さん ■上手にうそをついて  うそをついてください。  まず仮病(けびょう)を使おう。そして学校に行かない勇気を持とう。親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。  亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。  大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。愛することや大事なものを知ってるから。でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。生前(せいぜん)にそう言っていました。子どもってそういう生き物。「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけ

  • 米国で一番優れた先生: 極東ブログ

    教育問題にはあまり関心がない。正確に言うと「日教育問題」に関心がない。そう思う理由はシンプル極まりない。教育は元来国家のセクターではないからである。 教育が国家のセクターになったのは、歴史的に見れば、義務教育は皆兵のため、高度教育は官吏養成のためだった。こうした近代国家の、必然とも言える動向をむげに否定はしない。現代では「皆兵」は軍事的な意味ではなく経済的な意味に転換し、生産力向上の「皆兵化」の意味もあるだろう。いずれにしても、ようするに国家のためであるという点は変わりない。 だが教育というのは、それ以前には、人が自由になるための技芸であり、なにから自由化といえば、国家的な権力から精神を自由にするためのものであった。その部分こそは変わらず教育質だろうと思う。まあ、そういうこと。そういうことであれば、あまり「公」に教育のあり方を議論するのは矛盾している。 とはいえ、昨日東京新聞社説「

    nobodyplace
    nobodyplace 2012/07/24
    "社会人経験者が、やっぱり自分は教師をやりたいんだという人が、教師になるというのがいいと思う" 他の話題はよく分かんないけどこれはちょっと同意。そういう教師を作るような取り組みがあっても良いと思う。
  • CTBNL (Column To Be Named Later) : クリティカル・シンキング(批判的思考) - livedoor Blog(ブログ)

    2012年07月16日10:47 カテゴリ クリティカル・シンキング(批判的思考) 昔、科学者をしていたことは、これまで何度も述べてきた。科学者をしていた時代、日を含めて、アジアからの留学生を何人も指導したが、当地の研究者と比べて、「アジアの研究者は、総じてクリティカル・シンキング(批判的思考)が苦手」という印象を受けざるを得なかった。 「クリティカル・シンキング」と、英語で言われても、日の読者にはピンと来ないかも知れない。日語で平たく言えば、「他の人や、世間が言うことを鵜呑みにせず、自分の頭で考える」となろうか? 私が指導した留学生の中で、「クリティカル・シンキングが苦手」の筆頭だったのが、アジアの某大国からやって来た研究者だった。実験結果についての解釈を聞いても、絶対に自分の意見を述べようとしないのである。彼との不毛な議論を繰り返すうちに、やがて、「彼にとって何よりも重要なのは、

    nobodyplace
    nobodyplace 2012/07/16
    「クリティカル・シンキング」って言うのか。大事よね。でも自分の言葉で理解しようとしたり、必要な情報を集めようとしたりすると、「何でもかんでも疑って掛かる」とか言われちゃうの。そうじゃないんだけどね。
  • じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。: 極東ブログ

    じゃあ、今日は、イジメの話をしよう。あ、そこでぐったりしている男子、たぶん、君が想像している話をはちょっと違うと思うよ。「「しがらみ」を科学する」(参照)というにある話をちょっとアレンジしただけなんだけどね。 まず、30人のクラスを想定しよう。ちょうど、このクラスと同じだ。そこで3人グループが1人の生徒にイジメをしていて、残り26人はイジメが発生していることを知っているとしよう。こういう状況があったとき、どうするかな? またぐったりしないって。みんなでイジメを無くしましょうとかいうお説教じゃないんだ。数字に注意を払ってほしいんだ。 この設定でイジメを傍観している生徒数は……26人。この26人は、イジメの状況をどう考えているだろうか? おれもイジメに参加したい、と思うかな。まあ、それはないとしよう。でも、おれには関係ないし、って思う人は当然いるだろう。そういうとき君たちならどうかな? はい

    nobodyplace
    nobodyplace 2012/07/07
    要するに中規模組織のマネジメントの話だと思うのよ。んで、社会人の人は解ると思うけど、30人規模のチームを首尾良くマネジメントできる人材が、各学校各学年の学級数だけ用意できますかね。無理ゲーじゃね?
  • CTBNL (Column To Be Named Later) : 卒業式のスピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    2012年06月25日08:02 カテゴリ 卒業式のスピーチ 当地では、日と違って、卒業シーズンは5月・6月である。さらに、時期が違うだけでなく、当地の大学では、卒業式に有名人を招いて祝辞を述べさせることが慣例となっている。格の高い有名人(たとえば大統領)を呼ぶことができるかどうかに、大学の「格」が反映されるような風潮があるので、どの大学も有名人の招聘にはとりわけ力を注ぐことが普通となっている。 たとえば、次男がB大学を卒業した際に「ゲスト」として招かれたのはロバート・レッドフォードだった。と私は、単純に「あのレッドフォードのスピーチが聞ける!」と感激したのだが、子ども達三人は、いずれも「ロバート・レッドフォードって誰?」と尋ねる始末で、その偉さを知らなかったどころか、名前さえ聞いたことがなかった。「子供の育て方を間違えた」と、と二人、深く反省するとともに、ゲスト・スピーカーの人選は