タグ

2019年9月9日のブックマーク (10件)

  • 「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差

    いま人間が行っている仕事の多くが、飛躍的な発展を遂げているAI人工知能)に取って代わられるだろうという話はよく聞く。この点について注目すべきは、学校や企業における「従来の優等生」が持つ資質や能力は、AIが最も得意とする領域であるということだ。 つまり人間は今後、その上流、すなわちそもそも解決すべき問題や目的を見つけることにシフトしていくべき。『入門『地頭力を鍛える』 32のキーワードで学ぶ思考法』(東洋経済新報社)の著者、細谷功氏は、そう主張している。 そのため書には、そのような能力=思考力を身に付けるための入り口としての機能を持たせているのだという。思考力とは「自分の頭で考える」ことであり、テキストのようなものはあってないようなもの。だが、自ら考えるためにも最低限の知識は必要となるからだ。 そこで、ここでは「思考」に関する32に及ぶキーワードを厳選し、それぞれの【WHAT】【WHY】

    「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2019/09/09
    「結論から」「全体から」「単純に」考える力
  • なごやめし、世界へ あえて味「そのまま」で勝負 - 日本経済新聞

    手羽先、味噌煮込みうどん、モーニング――。濃厚な味や価格のお手ごろ感で愛されてきた「なごやめし」が世界に広がっている。中部に拠を構える外各社がアジアで出店を増やし、最近ではブランドを磨こうと欧州やインドなど新しい地域への進出も狙う。訪日客の増加で場の味を知る外国人も増え、あえて名古屋の味をそのままに勝負しようと中部企業が動き始めた。「山ちゃん」、感工夫で現地溶け込み「手羽先を5くだ

    なごやめし、世界へ あえて味「そのまま」で勝負 - 日本経済新聞
  • 物価はなぜ上がらないのか アマゾン・AIで構造変化? - 日本経済新聞

    金融政策の基準になる物価をめぐる議論が欧米で活発になっている。経済構造の変化で、物価が上がりにくくなっているとみられるためだ。米国では伝統的に失業率が下がれば、物価は上がると考えられてきたが、足元では失業率が歴史的な低水準にもかかわらず、物価は目標値より低位のまま推移している。金融政策の物差しの振れは、実際の金融政策運営にも緩和圧力として作用しそうだ。米連邦準備理事会(FRB)は7月、およそ1

    物価はなぜ上がらないのか アマゾン・AIで構造変化? - 日本経済新聞
  • 漫画村、10人超の「画像収集部隊」 収入億円単位か  :日本経済新聞

    違法コピーした漫画などを掲載する海賊版サイト「漫画村」を巡る著作権法違反事件で、運営を主導したとされる星野路実容疑者(27)=フィリピンで拘束=の指示で、10人超の協力者が組織的に漫画を違法に収集・投稿していたことが、捜査関係者への取材で分かった。広告などで億円単位の収入を得ていたとみられ、福岡県警などは役割分担や資金の流れなどを調べている。 これまでに画像収集役とされる飲店従業員、藤崎孝太被…

    漫画村、10人超の「画像収集部隊」 収入億円単位か  :日本経済新聞
  • 「5G」を支える技術革新 3つの利用シナリオをバス輸送にたとえる|超える技術|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 「5G(ファイブジー、第5世代移動通信システム)」がもたらす変化を知るには、そもそも5Gとは何かを理解する必要があります。4Gから5Gへの進化は、技術的な意味での進化ですので、5Gを理解するにはその技術を理解する必要があります。詳細には触れませんが、その一端をご説明しましょう。 前回にて移動通信システムの歴史において、標準化という作業が行われてきたことに触れました。各国の通信業界関係者で国際標準を策定するためには、まず「5Gとはどういうことを実現するものか」というビジョンを合意する必要があります。 通信に関する国際標準化団体である国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)の無線通信部門であるITU-R(ITU Radi

    「5G」を支える技術革新 3つの利用シナリオをバス輸送にたとえる|超える技術|日経BizGate
  • リブラで再過熱? ブロックチェーンへ投資マネー - 日本経済新聞

    暗号資産(仮想通貨)を支える技術であるブロックチェーン(分散型台帳)。データの改ざんがほぼ不可能とも言われる安全性から近年は用途が広がっている。数々のスタートアップがブロックチェーン分野で名乗りを挙げ、ベンチャーキャピタルを中心に巨額の資金が動き始めた。その実態をCBインサイツのデータを基にまとめた。「グレート・リセッション」と呼ばれた景気後退のさなかの2008年。仮想通貨ビットコインを考案し

    リブラで再過熱? ブロックチェーンへ投資マネー - 日本経済新聞
  • 自民総務会長、鈴木俊一氏で調整 防衛相は河野氏 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は11日の内閣改造・自民党役員人事で、岩屋毅防衛相の後任に河野太郎外相をあてる調整に入った。トランプ米政権との連携など外交・安全保障政策の継続性を重視し、外相から横滑りとする。総務会長には麻生派の鈴木俊一五輪相の起用を調整する。参院幹事長には世耕弘成経済産業相を起用し、加藤勝信総務会長は主要閣僚で処遇する方向だ。首相は8日に東京・富ケ谷の私邸で麻生太郎副総理・財務相と約1時間半会談

    自民総務会長、鈴木俊一氏で調整 防衛相は河野氏 - 日本経済新聞
  • PC大手のASUSがスマホをあきらめないわけ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    PC大手のASUSがスマホをあきらめないわけ
  • 「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差

    いま人間が行っている仕事の多くが、飛躍的な発展を遂げているAI人工知能)に取って代わられるだろうという話はよく聞く。この点について注目すべきは、学校や企業における「従来の優等生」が持つ資質や能力は、AIが最も得意とする領域であるということだ。 つまり人間は今後、その上流、すなわちそもそも解決すべき問題や目的を見つけることにシフトしていくべき。『入門『地頭力を鍛える』 32のキーワードで学ぶ思考法』(東洋経済新報社)の著者、細谷功氏は、そう主張している。 そのため書には、そのような能力=思考力を身に付けるための入り口としての機能を持たせているのだという。思考力とは「自分の頭で考える」ことであり、テキストのようなものはあってないようなもの。だが、自ら考えるためにも最低限の知識は必要となるからだ。 そこで、ここでは「思考」に関する32に及ぶキーワードを厳選し、それぞれの【WHAT】【WHY】

    「地頭がいい人」とそうでもない人の決定的な差
  • 日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞

    日産自動車の西川広人社長兼最高経営責任者(CEO、65)が退任する意向を一部の幹部に伝えたことが8日、分かった。元会長カルロス・ゴーン被告による一連の問題に対する内部調査にメドが付いたのに加え、最近の業績不振や自身の役員報酬を巡る疑惑で責任を問う声が強まっており、これ以上の続投は難しいと判断したようだ。退任時期や後任は今後、詰める。【関連記事】西川社長「バトンタッチを早くしたい」後任のトップ選

    日産・西川社長、退任の意向 - 日本経済新聞