タグ

2022年6月6日のブックマーク (7件)

  • 日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」

    銀行の黒田東彦総裁は6日、東京都内で講演し、商品やサービスの値上げが相次いでいることに関連し、「日の家計の値上げ許容度も高まってきている」との見解を示した。さらに、持続的な物価上昇の実現を目指す上で「重要な変化と捉えることができる」と指摘した。 家計が値上げを受け入れ始めた背景として、黒田総裁は「ひとつの仮説」と断った上で、新型コロナウイルス禍による行動制限で蓄積した「強制貯蓄」が影響していると指摘。「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」と述べ、強力な金融緩和を継ける考えを強調した。 講演中、対ドル円相場は1ドル=130円台後半で推移。黒田総裁は「安定的な円安方向の動きであれば、わが国経済全体にはプラスに作用する可能性が高い」との見解を改めて示した。 10日には、訪日外国人客の受け入れが再開され

    日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    怪電波を発しだしたか…
  • 新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK

    京都府や紀伊半島に生息するサンショウウオが新種であることがDNAの分析でわかったと国立科学博物館などが発表し、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど新種の発見が相次いでいます。 発見されたサンショウウオの新種は、「ホムラハコネサンショウウオ」と名付けられ、体長15センチほどで背中の赤色のもように特徴があり、京都府から石川県にかけた地域と、紀伊半島の標高の高い山間部の2つの地域に生息しています。 国立科学博物館の吉川夏彦研究員などのグループはDNAや形態の分析から新種であることを明らかにしました。 「ホムラハコネサンショウウオ」は、およそ40万年前には近畿地方を中心に広く分布していたものの、現在は生息に適した比較的、涼しい気候の地域でだけ、見られるということです。 国内の小型のサンショウウオはDNAの分析などから、この10年間におよそ30種が新たに報告されるなど、日各地で新種の発

    新種のサンショウウオ 京都や紀伊半島に生息 新種の発見相次ぐ | NHK
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    やったか
  • ロシア軍 キーウをミサイル攻撃 プーチン大統領 欧米をけん制 | NHK

    ロシア軍は5日、ウクライナの首都キーウをミサイルで攻撃しました。 一方、東部ではウクライナ側の激しい抵抗が続き、ロシアのプーチン大統領は「もしウクライナに射程の長いミサイルが供与されれば、われわれは攻撃する」と述べ、軍事支援を強める欧米をけん制しました。 ウクライナの首都キーウで5日、ミサイルによる攻撃があり、ウクライナ軍は、カスピ海上空を飛行していたロシア軍の爆撃機が5発の巡航ミサイルを発射したことを明らかにしました。 このうち1発はウクライナ軍によって迎撃されましたが、地元メディアによりますと、残りの4発が鉄道車両の修理工場に着弾し、作業員1人がけがをしたということです。 一方、東部では、攻勢を強めるロシア軍に対し、ウクライナ側の抵抗が続き、内務省が管轄する準軍事組織「国家親衛隊」は5日、ロシア側の戦車や装甲車を次々と破壊する動画をSNSで公開しました。 ウクライナ軍の参謀部は、2月

    ロシア軍 キーウをミサイル攻撃 プーチン大統領 欧米をけん制 | NHK
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    ロシアはキレたら何しでかすか分からないから、戦費となる外国からの収入を断つしかないと思うんだな
  • 【速報】「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    政府は経済政策として投資環境を改革し、個人の金融資産を「貯蓄から投資」にシフトさせる実行計画案をまとめましたが、「投資に回す貯蓄がない」という人が34%であることがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。 世論調査で「今後、貯蓄を投資に回そうと考えるか」聞いたところ、 ●投資に回そうと思う23% ●投資に回そうと思わない40% ●投資に回す貯蓄がない34% という結果となりました。 岸田総理は個人の金融資産を貯蓄から投資にシフトさせる「資産所得倍増プラン」を掲げていますが、世論調査では「貯蓄から投資」へ資産を回そうと考えている人が23%と、およそ4人に1人という結果となり政府には「投資を促す環境整備」や「金融リテラシー教育」の推進、また、投資するための原資となる給与水準の向上への取り組みなど課題が突きつけられた形です。 【調査方法】固定・携帯電話による聞き取り(RDD方式) 全国1

    【速報】「投資に回す貯蓄ない」34% JNN世論調査(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    結局は、円安政策で、若い人の労働力を安く売っているわけだから、貯金なんかできないよね…
  • NATO首脳会議に岸田首相出席、自民党幹事長が見通し - 日本経済新聞

    自民党の茂木敏充幹事長は5日、今月下旬にスペインで開く北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に岸田文雄首相が参加する可能性が高いとの見方を示した。松山市での街頭演説で語った。「首相は今月後半にG7サミット(主要国首脳

    NATO首脳会議に岸田首相出席、自民党幹事長が見通し - 日本経済新聞
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    次の首相は、茂木さんか林さんに決まりという感じか…
  • 岸田首相、NATO首脳会議出席へ 日本の首相として初:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    岸田首相、NATO首脳会議出席へ 日本の首相として初:朝日新聞デジタル
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    ウクライナに起こったことを考えると、野党も学生も反対しないだろう
  • 「働かない1億人」 コロナが映した老いる米国 - 日本経済新聞

    【ワシントン=高見浩輔】さまざまな経済統計が新型コロナウイルスによる乱高下から落ち着き始めた米国で、元の姿と異なったままの「断層」が目立ち始めた。その一つが職探しをしない非労働力人口だ。コロナ前から400万人ほど増えたまま、働かない米国人はざっと1億人に上る。その存在は米国経済の「コロナ後」の停滞を示唆している。米労働省が3日発表した5月の雇用統計で、非農業部門の就業者数は前月から39万人増え

    「働かない1億人」 コロナが映した老いる米国 - 日本経済新聞
    nobujirou
    nobujirou 2022/06/06
    アメリカ株長期投資の前提が崩れてしまうような図があるな… アメリカは成長と変化を求めるダイナミックな国だから大丈夫だろうと思うけど