タグ

2010年2月16日のブックマーク (41件)

  • パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia

    自転車置き場 パーキンソンの凡俗法則(パーキンソンのぼんぞくほうそく、英: Parkinson's Law of Triviality)とは、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)が1957年に発表した、「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」という主張である。パーキンソンがこの法則を説明する際に用いたたとえ話から「自転車置き場のコンセプト」、「自転車置き場の色」または「自転車置き場の議論」などの言い回しで使われることもある。 主張[編集] この法則は、シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)による、経営の風刺書『パーキンソンの法則』[1] の中で出されたものである。パーキンソンはこの法則を説明するたとえ話として、委員会が原子力発電所と自転車置き場の建設について審議する様子を比較している。 原子炉の建設計画は、あまりにも巨大な費用が必要で、あまりにも複雑であるため

    パーキンソンの凡俗法則 - Wikipedia
    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
    "「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」"
  • Kindle ファイルフォーマットについて調べてみた。 - 言語ゲーム

    Kindle に慣れると、何でも Kindle で読みたい!という気分になってくる。世の中には沢山フリーで出回っている文書があって、例えば SICP や On Lisp を Kindle で読めればなんて幸せだろう。だいたい HTML があればそこから Kindle のメールサービスや calibre を使って Kindle のフォーマットに変換出来るのだけど、どうも微妙に私の好みと違っていて、なんとか好きに微調整出来ない物かと色々調べてみた。 まず、Kindle で読めるフォーマットのうち、自分で作る分には Mobipocket というのを使えば良いと分かった。拡張子は mobi か prc のどちらか(どう違うのか良くわからない)。MobipocketHTML や画像ファイルをまとめてエンコードした形式になっている。エンコードの方法はややこしいので 専用のソフトを利用する事になる

    Kindle ファイルフォーマットについて調べてみた。 - 言語ゲーム
  • パーキンソンの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "パーキンソンの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) シリル・ノースコート・パーキンソン(1909年-1993年) パーキンソンの法則(パーキンソンのほうそく、英: Parkinson’s law)は、1958年、英国の歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(英語版)の著作『パーキンソンの法則:進歩の追求』、およびその中で提唱された法則である。役人の数は、仕事の量とは無関係に増え続けるというもの[1]。 具体的には、 第1法則 仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する

    パーキンソンの法則 - Wikipedia
    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
    "「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)、「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)"
  • ディルバートの法則 - Wikipedia

    ディルバートの法則(ディルバートのほうそく、英: Dilbert principle)は、アメリカ合衆国のコマ割り漫画『ディルバート』の作者スコット・アダムスが述べた1990年代の風刺的見解。 法則[編集] 「企業は、事業への損害を最小限にとどめるために、系統立てて無能な者から管理職(一般に中間管理職)に昇進させて行く傾向がある」というのが法則の要諦。 法則については ディルバート 1995年2月5日付けで主要キャラクターのひとりであるドッグバートが、「リーダーシップとは、生産的流れから間抜けを取り除く自然の摂理である」と言っている。 アダムスによる解説と発展[編集] アダムスはこの法則について1995年のウォールストリート・ジャーナル紙上で解説をしている。さらにアダムスは、1996年の同名の著書の中で法則を発展させた。このはいくつかの経営学修士(MBA)または管理職のためのコース

    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
    "「リーダーシップとは、生産的流れから間抜けを取り除く自然の摂理である」","「無能な者は害(製品の品質低下、顧客の機嫌を損ねる、他の従業員を不愉快にするなど)をなさないように意図的に昇進させられる」"
  • 回路設計者のためのKindle - siblog

    Amazon Kindle DXを買った。 まだ洋書しか出ていないKindle用の電子書籍には余り興味はないのだが、以前から手軽なPDFリーダが欲しかったためだ。 目的は、データシートなどの技術文書を現場で手軽に読みたいからで、パソコンではワークベンチ上に置く場所を確保しなければならないし、多くが縦長の文書を横長の画面で見なければならない。縦型画面のタブレット型PCというのもあり、もちろん既に試しているのだが、第一に画面の解像度(XGA: 1024×768ドット)が足りない、第二にバッテリ持続時間が短いという欠点がある。(そういう意味では先頃発表されたアップルのiPadも要求を満たさない) なので、電子ブックリーダは数年前から欲しいと思っていたし、次の米国出張でもあればアウトレットモールにあるSony Shop辺りでSony Readerを買ってしまう可能性が非常に高かった。昨年、Kind

    回路設計者のためのKindle - siblog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ピーターの法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピーターの法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年12月) ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、無能な中間管理職になる。 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。 その組織の仕事は、まだ出

    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
    "「全ての有効な手段は、順次さらに困難な応用に適用され、やがては失敗する。」という、ありふれた現象の特別な事例","「仕事は、まだ不適当な地位にまで達していない人材によって成される。」"
  • 発想が自由すぎる…理科の問題に対する、小学生の珍回答いろいろ : らばQ

    発想が自由すぎる…理科の問題に対する、小学生の珍回答いろいろ 「なぜ」や「どうして」を説明してくれる科学は、小さい子どものうちから興味や関心を惹かせるように教育することが大切です。 欧米の学校では理由を説明させるテスト形式が多いのですが、そこはやはり発想が自由な小学生のこと、珍回答も多く、それらを集めたまとめがあったのでご紹介します。 科学の問題に対する小学校高学年の珍回答集 Q:ビタミンの説明 A:ビタミンは全部で26種類あるけど、しかしながらいくつかの文字はまだ発見されていない。 Q:遺伝子の説明 A:遺伝子はどうして自分が父親に似ているのかを説明してくれるけど、似てないなら別に似ている必要もない。 Q:真空の説明 A:真空は何も無い。無いけどあると知らせてやるためだけに無いと言う。 Q:蒸発の説明 A:香水が無くなっていく原因は蒸発である。蒸発と言う現象は、誰かがフタを閉め忘れたとき

    発想が自由すぎる…理科の問題に対する、小学生の珍回答いろいろ : らばQ
    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
  • TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ

    Overview 「TrueRemote」は、超高速リモートデスクトップのフリーソフトウェアです。別のパソコンの画面を転送し、遠隔操作やファイル転送、クリップボード共有する事が可能です。マルチモニターやマルチコーデックにも対応しています。対応プラットフォームOSはWindowsです。 ・超高速処理 ... 動画やゲームのような動きの激しい映像をスムーズに描画可能 ・超高画質 ... 独自画像圧縮形式、可逆圧縮、静止画無劣化(24bitColor時) ・超軽量 ... インストール不要、体 + 映像圧縮コーデックの2構成 独自開発の映像圧縮コーデック「 GaeBolgVideoCodec 」を用いる事により、高画質を維持しつつ高速な映像転送処理を実現しています。 SupportOS Windows7/Vista/XP/2000 (x86/x64) WindowsServer2008R2/

    TrueRemote – 超高速リモートデスクトップ
  • Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点 - Vox

    先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :)

  • クアッドSSD搭載の「VAIO Z」を速攻で丸裸にする

    既報の通り、ソニーは2月16日にハイエンドモバイルノートPCVAIO Z」の新モデルを発表した。2010年1月18日、2月16日と2度に渡って発表されたVAIOの2010年春モデルで目玉となる機種だ。 VAIO Zといえば、パフォーマンスとモビリティを高いレベルで融合したVAIOの新しいフラッグシップモバイルノートとして2008年8月に発売され、数回のマイナーチェンジを繰り返しながら、多くのファンを獲得してきた人気機種だが、今回初めてフルモデルチェンジが行われた。 新型VAIO Zはボディをより薄く、軽く仕上げながら、従来機を大きく上回るハイスペックを搭載し、“一切の妥協をしないモバイル”という製品コンセプトをさらに突き詰めている。詳細なレビューは別の機会に行う予定なので、ここではVAIO Zの高性能と携帯性がいかにして両立されているのか、実機を分解しながら詳しくチェックしていこう。 P

    クアッドSSD搭載の「VAIO Z」を速攻で丸裸にする
  • 米系MBAの人って、確かにこういう考え方の人が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このエントリーは反論や批判ではないです。興味を持ったのは、ほぼ同じ(っていうかまったく同じ?)ことを仰るMBA持ちの金融屋さんやコンサルさんが周辺に複数いるので…。 何か大きなことを成し遂げるときに、最初にやること http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/a1d0d692eb3f8b2759829b6f04a14232 [引用]でも、ゴールにたどり着いた自分から見れば、道は自分が通ってきた一だけだ。 ゴールにいる自分をよく想像する。 そこから今の自分を振り返ると、一の通るべき道が見える。 その道をよく見ると、今の自分には大きく欠けている部分(Missing part)がいくつか見えるだろう。 そのMissing Partsこそが、最初に取り組むべきことだ。 「目標を決めましょう」「それを達成したときのイメージを作りましょう」というのは、良く言われます。でも、

    米系MBAの人って、確かにこういう考え方の人が多い気がする - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitter API Viewer

    I love natural beauty, and I think it’s your best look, but I think makeup as an artist is so transformative.

  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
  • よりよいLispプログラムを目指して(冬)

    Shibuya.lispテクニカルトーク第2回 (2009/02/28)yharaさんによる「よりよいLispプログラムを目指して(冬)」です。前: 流行るLisp用Webフレームワーク(Gauche on Railsから学んだ事) (sm6303487)マイリスト: mylist/11305224

    よりよいLispプログラムを目指して(冬)
  • 1980年前後のLisp事情とUtiLisp (4/4)

    Shibuya.lispテクニカルトーク第4回 (2009/11/07) 近山隆さんによる「1980年前後のLisp事情とUtiLisp (4/4)」です。次: 「あなたがSchemeを使うべき10の理由」 (sm8746471)前: 「1980年前後のLisp事情とUtiLisp (3/4)」 (sm8747553)マイリスト: mylist/15739795

    1980年前後のLisp事情とUtiLisp (4/4)
  • ママ、どうして仮想化が必要なの?

    アプリ開発者、DB 管理者視点での Cloud Spanner 活用方法 | 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & App...

    ママ、どうして仮想化が必要なの?
  • 『国母問題について(長文) 』

  • AS3でちょっとしたサーバサイドのプログラムが必要になる時に毎回書くのが面倒なので、適当に sinatra で書いた - すがブロ

    Flash で外部から XML とかを取ってくる時に とりあえず手元で試したい、というときって結構あると思う。それに、作ってる途中で毎回変動するようなデータが送られてくるとどっちが悪いんだ、ということもあるだろうし。 で、ぼくは Ruby厨だし、sinatra厨なので、 sinatra でサクっと書くんだけど、crossdomain.xml とか用意しなきゃいけないし、何より毎回書くのが面倒なので、ちょっとだけ汎用的に動くようなスクリプトを書いてみた。 これだ ソース #!/usr/bin/env ruby require 'rubygems' require 'sinatra' ############################# # !!!README!!! # /hoge で任意のファイルを content-type:text で返却します # /xml/hoge.xml で

    AS3でちょっとしたサーバサイドのプログラムが必要になる時に毎回書くのが面倒なので、適当に sinatra で書いた - すがブロ
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/764

  • Sinatra+mongoDB - Masatomo Nakano Blog

    このブログシステムは Sinatra とKVS(とりあえず最初は mongoDB )で遊ぶために作った。 ここ数カ月、RoRを使って開発してみてるけど(その前はphp)、やっぱり色々と重厚すぎるので、ちょっとしたWebアプリには向いてない気がしている。 で、Sinatraを試してみたんだけどなかなかいい感じ。後発だけあってRoRをかなり意識した上で無駄を削ぎ落した感じ。「無駄」というと怒られるか。 今回はSinatraとMongoDBの繋ぎの部分に MongoMapper を使ってみた。ruby + mongoDBで、rubyからmongoDBを使う場合、まだまだ「デファクト」と呼べるような物はないみたい。いくつか同じような物が開発中のよう。その中からMongoMapperを選んだのは最低限の機能ありそう+開発が活発ってぐらい。ただ、最近twitterでmongoidってのがあるというのを

  • eNote for Community - トップページ

    『eNote for Community』とはグループウェアと営業支援システムを統合した、新しい企業向け業務支援&コミュニケーションツールです。 グループウェアの基機能であるスケジュール管理やアドレス帳の共有、掲示板機能だけでなく、社内ブログや回覧板、部署ごとや全社一斉など細かく設定できるお知らせ機能などの社内でのコミュニケーションをお手伝いする機能や、内部統制に欠かせない機能を提供しています。 さらに、営業支援機能としてお得意先様の情報の管理と共有、営業日報を軸にした営業ノウハウやナレッジの蓄積を実現します。 これらの機能を少しでも多くの方々へお使い頂きたいという思いから、オープンソースとして公開します。

    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
  • twistar

    Sign in with Twitter Twistar See hot tweets favorited by your friends. Bookmarklet: Twitter <-> Twistar ©2024 Twistar.cc. @TwistarCc

  • Confreaks: RubyConf 2009

    RubyConf 2009 Get the Flash Player to see this player. Rippin' off Python Chris Wanstrath Other formats: 1280 x 720 HD MP4 640 x 360 MP4 MP4 files are h.264 format. We recommend Miro for viewing files. Back to conference schedule.

  • コロンビア大学のコア・カリキュラム(3) - adawho's diary

    コロンビア大学のコア・カリキュラム(2) http://d.hatena.ne.jp/adawho/20100206 の続きです。 (少し加筆しました。2/13) コロンビア大学のコア・カリキュラムについて、前回までに一年生必修科目"Literature Humanities"(以下、LH)と二年生必修科目 "Contemporary Civilization in the West"(以下、CC)の内容を紹介した。 一応他の科目についても触れておくと、ライティングに特化した"University Writing"(1学期)、それに講義と演習で構成される"Art Humanities"(1学期)と"Music Humanities"(1学期)が必修科目として共通のシラバスを用いている。この二科目は地の利を活かして美術館見学や音楽会鑑賞がカリキュラムに多数組み込まれているのが特色である。 さ

    コロンビア大学のコア・カリキュラム(3) - adawho's diary
  • コロンビア大学のコア・カリキュラム(2) - adawho's diary

    コロンビア大学のコア・カリキュラム(1)http://d.hatena.ne.jp/adawho/20100205の続きです。 コロンビア大学が一、二年生全員に課しているコア・カリキュラム。その運営システムについて述べる前に、もうひとつ科目を具体的に見てみよう。 "Contemporary Civilization in the West" (以下、CC) と並んでコロンビア大がコア・カリキュラムの中心的な科目と位置づけているのが "Literature Humanities" (以下、LH)である。これは一年生の必修科目であり、CCと同じように一週間に4時間割り当てられている。ただしシラバスを見るかぎり、一週間に一日しか指定されていないので、たぶん二時間の枠が一日二コマ続くのだろう。これも実際にシラバスを見ることができる。 LITERATURE HUMANITIES: (前期) 第一週

    コロンビア大学のコア・カリキュラム(2) - adawho's diary
  • コロンビア大学のコア・カリキュラム(1) - adawho's diary

    先週iPadが発表されたとき、Twitterの一部で「教養」について話題になっていた。ジョブスがアップルの理念を説明したときに、どうやら"liberarl arts"の重要性について話したらしい。基的に僕はチキンで無精なので、Twitter上の荒波に議論を投げかけることはしなかったが、こちらにきてから気づいたことがあるのでひっそりとここに書き留めておく。実は務校では「教養研究センター所員」という職にもついているので、大学における教養教育について関心を持つべき立場にもある。それにこのサイトを見ている人の中には少なからず大学関係者もいると思うので、もしかしたら何らかの参考になるかもしれない。(いつものように日記に組み込もうとも思ったけど、少し長くなりそうなので別にトピックを立てることにします)。 ぼくはコロンビア大学には客員研究員という立場で来ているので、たまに大学院のセミナーを聴講する以

    コロンビア大学のコア・カリキュラム(1) - adawho's diary
  • 電子教科書20の質問その1:i-learn.jp 学校広報とは何か:So-net blog

    電子教科書20の質問(2010.02.14 http://twilog.org/koshix)の質問に答えてみます。ちなみに私は学校教育の情報化が専門ですが、ハードまわりにはあまり興味がありません。 【導入の意義と目的】 1.Q1:電子教科書とは何ですか? 今決まっているのは、総務省・原口ビジョンで2015年までに全児童生徒に配布することが決まっている。デジタルガジェットということだけです。電子教科書という名称自体が用途を著しく限定するので、稿ではデジタルガジェットに置き換えて表現します。 デジタルガジェットの用途をあらためて考えると、次のようなモノといえます。 #1 授業側:教具を前提とすれば 伝統的な授業モデルでは、教科書と同様、授業者が制御する伝達メディアです。 紙媒体の教科書表現形態から解かれれば、マルチメディアの表現力をメディアに与えます。 授業中の学習者の反応を取得するレスポ

  • 電子教科書20の質問その2:i-learn.jp 学校広報とは何か:So-net blog

    電子教科書20の質問(2010.02.14 http://twilog.org/koshix)の質問に答えてみます。ちなみに私は学校教育の情報化が専門ですが、ハードまわりにはあまり興味がありません。 12.Q12:小学校1年生から使うのですか? 子どもたちに広くゲーム機が普及していることを考えると、むしろ小1からの利用を前提とすべきです。当然、発達段階に応じたUIや機能が提供されなくてはいけません。小1~3は手仕事との兼ね合いも配慮しつつ、段階的に可塑的なデジタルの環境に親しんでもらいます。ガジェット単体でフル機能が活用できるのは小4以降になるでしょう。 13.Q13:家でも使えるのですか? 充電・物品管理の都合やデジタル・デバイドに配慮すれば、家庭で使えることは重要です。また、家庭だけでなく図書館・サークル・塾・オンラインストア等を介してもコンテンツサービスを受けることができます。 パー

  • 第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp

    はじめに ここ最近、NoSQLというキーワードが注目を集めています。 リレーショナルデータベースは、一般的にスケールアウト(サーバの台数を増やして性能向上を図る手法)が難しく、特に大規模サービスにおいてパフォーマンス上のボトルネックとなりえます。また、タグやグラフ構造のようなデータは関係モデルに馴染みにくいため、それらを扱う際にはアプリケーションコードもぎこちないものになりがちです。 これらの問題を背景に、何にでもリレーショナルデータベースを使うのではなく、用途に応じてKVSなど他のデータストアを選択する流れが広まりつつあります。このムーブメントがNoSQL(Not Only SQL)と呼ばれているものです。 今回は、NoSQLなデータベースの1つであるMongoDBをご紹介します。 MongoDBとは MongoDBは高いパフォーマンスとスケーラビリティを特徴とするドキュメント指向型デー

    第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp
  • https://www.itarchitect.jp/technology_and_programming/-/35057-1.html

    nobyuki
    nobyuki 2010/02/16
    Incubatorパターン
  • The Art of Unit Testing

    最近読んだ"The Art of Unit Testing: With Examples in .net"というがとっても良かった。Unit Testをはじめようとしているひと、運用で悩んでいる人は今すぐ読め! ってくらい良かった。 このは、ユニットテストの基的な考え方と基的な書き方から始まります(Part 1)。 そして、ユニットテストで必須のテクニックである依存性の取り除きかたについて語られます(Part 2)。 その上で、ユニットテストをどう配置し走らせるか、どうやってリファクタするか、どんなふうに自動ビルドで運用するか、など実際に運用するときの考え方や方法論を解説します。そしてユニットテストのコードで陥りがちな罠(ひとつのテストにAssertion多すぎ、テストの名前が分からん、Setupに詰め込みすぎ、実行順序に依存、などなど)とその回避基準も明示します(Part 3)。

  • Amazon.co.jp: The Art of Unit Testing: With Examples in .net: Osherove, Roy: 本

    Amazon.co.jp: The Art of Unit Testing: With Examples in .net: Osherove, Roy: 本
  • The Art of Unit Testing

    This expanded edition teaches mocks, stubs and dependency injection in functional, modular and object oriented style. The Art of Unit Testing, 3rd Editionwith Examples in JavaScriptThe Art of Unit Testing, Third Edition updates an international bestseller to reflect modern development tools and practices. You'll explore test patterns and organization, working with legacy code, and even "untestable

  • 操人妻AV,午夜天堂影视香蕉久久,亚洲AV不卡综合网,AV爱情岛论坛

  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 「継続的インテグレーション」について - cactusman日誌

    id:Ewigkeitのブログで、CIについてはここのブログ読んでね、と言及されたんですが、対象記事はCIについてあまり書かれておらず、しかも、古い記事を調べてみてもいい内容がなかったので、ここで改めて「継続的インテグレーション」について説明します。 「継続的インテグレーション(以降、CI*1)」とはXPのベストプラクティスの一つです。 原典として、マーチン・ファウラーの論文があります。 ここでは頻繁にインテグレーション作業を行うと、少し難しく表現されていますが、ものすごく簡単に言いますと、デイリービルドやナイトリービルドのように1日に1回ビルドするのではなく、1日に何回もビルド*2を行う、ということです。 また、プロジェクトの後期に行われるモジュールの結合やシステムテストといったことも1日に何回も行います。 具体的な例として、 チェックアウト コンパイル Unitテスト パッケージング

    「継続的インテグレーション」について - cactusman日誌
  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • DevLOVE-CI「たとえ世界が終ろうとも、僕はビルドをケイゾクする。」へ行ってきた - 虎塚

    水曜の夜、DevLOVEの勉強会「たとえ世界が終ろうとも、僕はビルドをケイゾクする。」へ行ってきました。今回は、継続的インテグレーションがテーマです。 参加した目的は、既存プロジェクトに継続的インテグレーションを導入することは、意味があるか、現実的に可能か、やろうとすればどれくらい大変かについて、考えるためでした。 CIについて、自分は知識がありません。2008年秋のJJUGクロスコミュニティカンファレンスで、川口さんの講演を聞いた程度です。 JJUG Cross Community Conference 2008 Fall - Sessions:基調講演 Hudsonによる継続的インテグレーション # 余談ですが、この講演はとても面白かったです。上のリンク先の発表資料をブラウザから開こうとしたら、ファイルが壊れているといわれて開けませんでしたが、ダウンロードすれば見ることができました。未

    DevLOVE-CI「たとえ世界が終ろうとも、僕はビルドをケイゾクする。」へ行ってきた - 虎塚
  • 日本Javaユーザーグループ