タグ

文化的慣習と病みジャパンに関するnoitseuQのブックマーク (27)

  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「女」を背負って殺された彼女 ~ジェンダーの視点から読み解く、半世紀前の連合赤軍事件/イミダス

    「今年はなんの年?」 そう聞かれたら、あなたはなんと答えるだろう。 戦後77年。コロナ禍3年目。そうして令和4年。いろいろな言い方があるが、私にとって今年は「連合赤軍事件から50年」の年である。 事件についてはのちに触れるが、そんな節目の年の2022年5月、元日赤軍最高幹部の重信房子氏が20年の刑期を終えて出所したニュースが大きく報じられた。同年同月、やはり半世紀前、早稲田大学で学生が殺された事件を描いた樋田毅著『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文藝春秋、2021年)が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。さらに6月、連合赤軍事件で犠牲となった遠山美枝子氏について書かれた江刺昭子著『私だったかもしれない ある赤軍派女性兵士の25年』(インパクト出版会、2022年)も出版された。 と書いても、「なんのこと?」と思う人が大半だと思う。全部わかるという人は、アラ古希(アラウ

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「女」を背負って殺された彼女 ~ジェンダーの視点から読み解く、半世紀前の連合赤軍事件/イミダス
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/07/11
    それまで、社会への不満を口にすると「社会のせいにするな」と口を塞がれてばかりだった。が、あらかじめ政治や社会への回路が閉ざされると、様々な問題はすべて「個人の責任」=「自己責任」となる。それはリスカ
  • 女性に多いインポスター症候群とは?具体的な症状や克服のポイント

    しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、なかなか自信が持てない。成功や実績は、偶然か周囲のおかげと思い込んでしまう。常に自分のキャリアを信じることができず、ネガティブな状態に陥ってしまう――あなたの周りに、このような人はいませんか?または、自分自身にあてはまることはありませんか?このような心理傾向は「インポスター症候群」と呼ばれています。ここでは、インポスター症候群にはどのような症状があるのか、また、この心理傾向に陥る原因や克服の方法を併せてご紹介します。 インポスター症候群の症状とは? インポスター症候群とは、自分の能力や実績を認められない状態を指します。仕事やプライベートを問わず成功していても、「これは自分の能力や実力ではなく、運が良かっただけ」「周囲のサポートがあったからにすぎない」と思い込んでしまい、自分の力を信じられない状態に陥っている心理傾向のことです。 名前の由来は、英

    女性に多いインポスター症候群とは?具体的な症状や克服のポイント
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/06/29
    インポスター症候群を発症する人の中には、子供時代の教育方針や…。無意識のうちに「目立つよりも、周囲に溶け込んでいたほうが良い」「自分が成功するのは望まれていない」と刷り込まれており、自分に自信が…
  • 【公式】さくらももこ劇場 コジコジ 第1話「コジコジはコジコジ」

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/06/18
    ゾミア(ゆる言語学ラジオ)を摂取してから見ると、「こじこじ」にたっぷり含まれたゾミア成分が染みる沁みる…!
  • Sanism - Wikipedia

    Sanism, saneism, mentalism, or psychophobia refers to the systemic discrimination against or oppression of individuals perceived to have a mental disorder or cognitive impairment. This discrimination and oppression are based on numerous factors such as stereotypes about neurodiversity. Mentalism impacts individuals with autism, learning disorders, ADHD (attention deficit hyperactivity disorder), F

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/26
    精神障害または認知障害がある人に対する組織的な差別または抑圧。一般大衆の態度を精神恐怖症と呼ん。一般大衆だけでなく元患者もメンタリズムの考えを表明しており、それが一種の内面化された抑圧である。
  • ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ

    2014年10月25日 NYに来て思ったのは、「ケンカの強そうな奴が多いな!」ってことだ。 単純に腕力が強そう、身体がでかいってひともいるが、 目つきや表情に気合いがみなぎっていて、 「絶対、負けねー」みたいなオーラを振りまいて歩いているひとが多い。 それを俺なりに表現すると、「ケンカ強そう」ってなっちゃうわけだが、 アメリカという国が、さまざまな問題を抱えつつも いつまでも世界中から人が集まる国でありつづける理由が、なんとなく分かった。 そして結局、この世はケンカが強い奴が勝つんではないかと、俺は思った。 別に暴力を推奨したいわけではない。 大人になってまで、相手をぶん殴るのでは単なる犯罪である。 だが、子供の頃にケンカの経験を積んでおくことは、けっこう大事なことではないか。 ケンカというのは、身体が小さくても、女性でも、強い奴はいる。 最後は、ハートの強い奴が勝つからだ。 子供の頃にケ

    ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/23
    今の日本で、「子供にもっとケンカをさせましょう!」 なんてことは言えないが、でも、どうやってハートを鍛えるか、そこんところは真剣に考える必要があるな。NYの喧噪の中で、俺はそれを確信した。
  • 心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』

    ■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ? | 心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba 前者・後者論ってなんなの? という要約を作っておくことにしました。 今後は、ご自身のサイトなどで前者・後者を語ったり 周囲の人に質問したり説明するときにリンクしてください。 以下をどうぞ。 **** 前者・後者論とは? ******** 人間は大きく分けて マルチタイプ(前者)・集中タイプ(後者)の二つのタイプに分けられる。 それぞれの特性を知ることで「自分らしさ」に気づき、努力なく、ムリなく、豊かで幸せな人生に転換しようという、心屋の独自理論です/継続研究中 自分との戦いを終わらせ、自分を好きになる、それが前者・後者論です。 ★前者・後者論の効用 ・前者・・・ 空気が読め、理解、理論、表現、処理能力が比較的高い マルチタイプ ・後

    心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/05
    その後、前者と後者は、先にあげたように「頭が真っ白(思考停止・浮遊・フリーズ・パニック)になるかどうか」という決定的な違いで…/これ、解離状態みたい。ASD者は生活の中でも解離することがあるらしく…
  • 神経性無食欲症 - Wikipedia

    神経性無欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、英: anorexia nervosa ; AN)とは、極度の栄養摂取拒否とそれによる病的な痩せを主徴とする神経性の摂障害であり、精神疾患の一種である[1][2][3]。一般人には拒症の名で知られていて、1689年にこの病気はイギリスのモートンR.Mortonにより初めて症状例が記載され,1873年にウィリアム・ガル(W.W.Gull)により命名された。摂行動の異常としては、不のほかに盗みい、激しい過などもみられ、また嘔吐・下剤乱用もある。身体症状としては、やせ以外に無月経がほとんど必発する。患者の多くは若年層の女性であり、ボディ・イメージへの強迫観念(「自分は太っている」と考えること)、物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。アノレキシア(アノレクシア)とも言われる。他には神経性やせ症、神経性欲不振症、神経性思不振症

    神経性無食欲症 - Wikipedia
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/27
    摂食障害を「これは食欲の病気ではありません。人からどう見られるのかということに関連する自尊心の病理です」と指摘している。彼らは根源的否定感を抱えており、食行動の背景には茫漠たる自己不信が横たわっている
  • 【ただの愚痴】尊属/卑属殺の法理の影についての論点 - はなくそモグモグ

    尊属殺で処刑となったベアトリーチェ・チェンチ(1599) 発端はこれなんですよ 母という呪縛 娘という牢獄 作者:齊藤彩 講談社 Amazon 滋賀医科大学生母親殺害事件で、娘→母の尊属殺人です。 教育虐待を受け、娘に超難関国立大医学部への進学を強要し、9年にわたる浪人生活をさせていた母を殺害したというもの。 犯行直後のTweetが有名です。 モンスターを倒した。 これで一安心だ。 — ぽん太のおかん (@okanofponta) 2018年1月19日 僕はこの件を調べてから、尊属殺(子供→親)、卑属殺人(親→子供)の量刑の差について疑問に思ったんですね。 で僕の結論は、1968年の栃木実父殺し事件以降死文化し、1995年に削除されたはずの刑法200条の尊属殺人の重罰規定の効力が何らかの間接的に作用しているのではないかという仮説です。 これを学術的に検証している文献を漁ってみたりしたのです

    【ただの愚痴】尊属/卑属殺の法理の影についての論点 - はなくそモグモグ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/10
    海外から悪い意味で話題になっている「実子連れ去り」や「ジャニーズ問題」も本質的には子供が親(母)の所有物であるために、人権侵害的行為を行ってもお咎めなしという日本の歪な法理が原因でしょう。
  • 「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

    「すべてが終わった時、当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき コロナウイルス(COVID-19)の急激な感染拡大により、EU最速で非常事態を宣言、3月10日からは全土にて外出制限を行っているイタリア。だが感染の爆発は想像を超えるスピードだった……。 イタリアを代表する小説家であり、物理学博士でもあるパオロ・ジョルダーノは、母国の混乱のさなかで何を考えたのか。世界26カ国で緊急刊行される彼のエッセイ『コロナの時代の僕ら』で綴られる切実で誠実な思索は、気づけば「コロナの時代」を生きざるを得なくなっていた世界じゅうの人々の道標になるはずだ。 日でも緊急事態宣言が発令される今日、『コロナの時代の僕ら』に収録される著者のあとがき「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」を公開する。「まさかの事態」の訪れを拒めない僕らは、どう行動す

    「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/09
    病気が治ったとたん、そうした天啓はたちまち煙と化してしまうものだ。僕たちは今、地球規模の病気に……、パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけているところだ。真実の数々が浮かび上がりつつあるが、忘却…
  • 親孝行の日本史 道徳と政治の1400年 -勝又基 著|新書|中央公論新社

    親孝行の日史道徳と政治の1400年 勝又基 著 孝とは、親を大切にすることで、儒教の基的徳目だ。律令で孝行者の表彰が定められ、七一四年に最古の例が見られる。以来、孝子は為政者から顕彰され、人々の尊敬を集めた。特に江戸時代は表彰が盛んに行われ、多くの孝子伝が編まれた。明治に入り教育の中心に据えられるが、戦後、軍国主義に結びついたとして否定された。それは常に支配者の押しつけだったか。豊富な資料で「孝」を辿り、日人の家族観や道徳観に迫る。 書誌データ 初版刊行日2021/11/18 判型新書判 ページ数256ページ 定価946円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-102671-2 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA  ❑くまざわ書店

    親孝行の日本史 道徳と政治の1400年 -勝又基 著|新書|中央公論新社
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/09
    孝とは、親を大切にすることで、儒教の基本的徳目だ。特に江戸時代は表彰が盛んに行われた。戦後、軍国主義に結びついたとして否定された。 それは常に支配者の押しつけだったか。日本人の家族観や道徳観に迫る。
  • シンバル猿にならないために – surume blog

    �シンバルを叩くおさる。それは最近はあまり見かけなくなかったが、昔はよくおもちゃ屋に売っていた、あの三三七拍子のお猿である。そんなシンバルを叩く猿に関する恐ろしい話を聞いた。 先日、こども園の保護者会に出かけたところ、理事長が運動会の振り返りの話をしてくれた。うちの子の通うこども園は、「子供を見せ物にするな」と言うポリシーで、一糸乱れぬ行進とかマスゲーム、鼓笛隊の演奏などは全くない。それはなぜなのか、と言う話をする中で、理事長が語ってくれたことが衝撃的だった。 「私は当は鼓笛隊の指導がすごく上手なのです。びしっと揃えて子供たちを演奏させることができます。保護者からもずいぶん評判が良かったんです。でもある日、商店街でシンバルを叩く猿を見たとき、そのおさるの均一的なリズムが、子供たちの鼓笛隊と重なってしまったんです。それ以来、子供を機械じかけのようにして良いのだろうかと言う疑問が浮かび、以後

  • Liminality - Wikipedia

    In anthropology, liminality (from Latin līmen 'a threshold')[1] is the quality of ambiguity or disorientation that occurs in the middle stage of a rite of passage, when participants no longer hold their pre-ritual status but have not yet begun the transition to the status they will hold when the rite is complete.[2] During a rite's liminal stage, participants "stand at the threshold"[3] between th

    Liminality - Wikipedia
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/01/07
    あらゆる種類の限界期には、社会の階層構造が逆転または一時的に解消される可能性があり、かつて当然と思われていた将来の結果に疑問が投げ込まれ…。限界状態における秩序の解体は、新しい制度…流動的で順応な
  • ひきこもりアメリカ体験記【パート1】:米国の洗礼 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

    NYCタイムズスクエア  撮影:山添博之 文・山添博之 2023年9月20日から約5週間アメリカとカナダを一人旅していました。 前回の私の記事で書きましたように、約10年間の重度のひきこもり状態を経験した者として、約3年半前にSNSやYouTubeで英語の当事者発信を開始し、海外ひきこもり達との繋がりを沢山作ってきました。加えて、海外を放浪し、海外ひきこもりたちと実際に出会ってきました。 今回の記事においては、このアメリカ旅において体験した印象的な事、アメリカひきこもりとの出会い、英語発信で繋がったその他の人々との出会い― などについて書いてみます。 10年の重度ひきこもり経験者が米国へ・・ 私はアジアの発展途上の国々やロシアやヨーロッパの国々・・・様々な国を一人で放浪してきましたが、今回のアメリカ旅においては出発前から今までにない特別な不安を感じていました。なぜなら、近年のアメリカ

    ひきこもりアメリカ体験記【パート1】:米国の洗礼 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/17
    日本では、行き交う人の中お互いが「何者でもない人」として。逆にアメリカ、所属抜きに個人性をしっかり見て対応される傾向があるので、ある意味怖くもあるが。自分の存在を純粋に肯定してもらったような嬉しさが。
  • 15機目「すべての教育は洗脳である」|tsuruhashi

    「すべての教育は洗脳である」(堀江貴文 光文社新書) 13機目から15機目は「学校」ってなんだっけ?っていう問い。 ~~~ここから引用 日には、僕のような「我慢しない人」を軽蔑する文化がある。そして、「我慢強い人」を褒め称える文化がある。 どんなに不満があっても、どんなに理不尽な状況に置かれても、それを耐え忍ぶことを美徳とし、耐えしのいだ先にこそ「成功」が待っているかのような言説がまかり通っている。ほとんどマインドコントロールに近い不条理なこの呪いが、この国全体を覆っている。 その原因は何か?「学校」なのである。旧態依然とした学校教育の中で、日人は洗脳されている。やりたいことを我慢し、自分にブレーキをかけ、自分の可能性に蓋をすることを推奨する恐ろしい洗脳、白昼堂々なされているのが今の学校なのだ。 教育はよく「投資」に例えられる。(中略)「学び」はそれぞれにとっての投資であるべきだと思う

    15機目「すべての教育は洗脳である」|tsuruhashi
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/08
    その原因は何か?「学校」なのである。旧態依然とした学校教育の中で、日本人は洗脳されている。やりたいことを我慢し、自分にブレーキをかけ、自分の可能性に蓋をすることを推奨する恐ろしい洗脳、白昼堂々なされ
  • 14機目「サヨナラ、学校化社会」|tsuruhashi

    「サヨナラ、学校化社会」(上野千鶴子 太郎次郎社) ※現在はちくま文庫より文庫化されています。 「パラダイムシフト」っていうときの「旧パラダイム」とは何なのか? そんな問いがあります。 ラストの「第7章 ポストモダンの生き方探し」には、大学生世代への熱いメッセージが込められています。これが15年たった今でもまったく色あせないものです。 「偏差値の呪縛から自分を解放し、自分が気持ちいいと思えることを自分で探りあてながら、将来のためではなく現在をせいいっぱい楽しく生きる。私からのメッセージはこれに尽きるでしょう。」 という一文から始まります。 ~~~ここから引用 歴史はつねによい方向に進歩している。いまガマンすれば、明るい将来が開ける。現在は未来に備える時間としてのみ意味をもつ・・・。 どうしてこんな無邪気な神話が信じられたのか、いまとなっては不思議というしかありませんが、人びとは進歩と成長の

    14機目「サヨナラ、学校化社会」|tsuruhashi
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/08
    「教育年限の延長というものは、二流のエリートに自分の二流性を納得させるまでにかかる期間の長さだ」。自分で自分の評価ができない、他人の目でしか自己評価できない従属的な意識は、学校で叩きこまれてきた習い性
  • サークルクラッシュ同好会とは何か? その戦略の全貌 - 落ち着けMONOLOG

    この記事はサークルクラッシュ同好会リレーブログ2020の15日目の記事です。14日目はゆーれいさんの記事のはずですが、この記事の投稿の時点ではまだ更新されていません。 テーマは「あなたにとってサークルクラッシュ(同好会)とは?」とのことです。 思い返せば、2016年11月発行のサークラ同好会会誌第5号に「サークルクラッシュ同好会運営マニュアル」という文章を書き、最近ブログにもアップロードしました。 holysen.hatenablog.com しかし、この記事はサークルを立ち上げて活動するための技術的な側面が強く、サークラ同好会そのものの明確な理念などについては書けていません。 サークラ同好会を2012年に立ち上げて既に9年目になりますが、その間に様々な会員と出会いましたし、様々な活動を展開し、試行錯誤してきました。その経験を経て、僕の中で考えたことはたくさんあります。 そこで、せっかくな

    サークルクラッシュ同好会とは何か? その戦略の全貌 - 落ち着けMONOLOG
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/12/02
    「誰かに聞いてもらいたいけど、人に話すのは恥ずかしい/恐い」ことを抱えている、言わば「ダーク」な人たちがいるわけです。/別の言い方をすれば近代国家が隠蔽・抑圧してきた案件と共に生きるタブー化されし人々
  • 『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ

    経済学者のジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946年)は、 1930年に”Economic Possibilities for our Grandchildren(孫の世代の経済的可能性)”というエッセイの中で、イギリスやアメリカのような先進国では、テクノロジーの進化によって20世紀末までに週15時間労働が実現しているだろうと予言した。(”Essays in persuasion(ケインズ 説得論集)”) ケインズの指摘する通り、確かにテクノロジーは大いに進化したものの、結局、この予言は当たらなかった。ロンドンスクール・オブ・エコノミクス(LSE)の社会人類学教授のデヴィッド・グレーバーは、その理由を、テクノロジーがむしろ無意味な仕事を作り出す方向に使われたからだと説明する。 グレーバーは、”We are the 99%(我々は99パーセントだ)”というスローガンで行われた、201

    『Bullshit Jobs: A Theory(洋書)』どうでもいい仕事を理論化する - HONZ
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/10/24
    その仕事がどれだけ無意味だとしても、規律を守って長時間働くこと自体が自らを価値づけるのだ …労働にはそもそも宗教的な意味があるというピューリタンの精神 「潜在意識の奥底に組み込まれた暴力」である
  • カルチャーショック|熱帯雨林の熊

    「カルチャーショックはないですか?」 とよく聞かれます。 そうだね。 一番はやはりあれだね。 みんな絶対「それ文化じゃない」と言うけど。 熊は日文化の一つの具現化に見える。 目の前に水を運んできて、そして 「水を用意したんで、金くれ」 と言ってくるあの集団のことね。 「飲まないっすけど」と言っても、 「お前コップ持ってるじゃん。 水を足してあげたじゃん。 金払えよ剥製にしてやるぞ」と言われる。 今はどうなっているかは知らないけど、 昔すごい怖い集金業者に遭ったことがある。 最終的に警察を呼んで追い払ってもらった。 調べてみたら、外国人は良いカモらしい。 法律違反とか、 この国での居住に影響を及ぼし得るとか で脅かせば金が取れる。 クレームは意味がない。 そのための捨て駒下請けを用意したんだ。 何だろう。 どんな先進国でも不満に感じる法律はあるが、 それはあくまで色んな主観が存在している

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/07/13
    目の前に水を運んできて「水を用意したんで、金くれ」と言ってくるあの集団のことね。「飲まないっすけど」と言っても、「お前コップ持ってるじゃん。水を足してあげたじゃん。金払えよ剥製にしてやるぞ」と言われる
  • 抑圧と権力から逃れている自転車という趣味

    世の中では筋トレが流行しています。空前の筋トレブームです。私はブームとは関係なく筋トレをやっていますが、なぜこんなに筋トレが流行しているのかについて、哲学者の千葉雅也氏が新聞記事で非常に面白い論考を展開していました。 義務教育における体育の目的この部分は当に共感しました。 心と身体を支配し、人間を従順な存在に仕立て上げることを規律訓練、ディシプリンといいます。これはフランスの哲学者ミシェル・フーコーの概念で、基的に日の体育の授業はこれに当たる。たとえば運動会の行進自体に意味はなくて、要は「お前らを支配するぞ」ということを示している。義務教育の目的は「いかに権力に逆らわないで従順に働く主体をつくるか」であって、体育はまさにそういう抑圧的な身体教育をやっている。だから僕にとって、筋トレも含めてスポーツをもう一度やろうという動機は、権力による身体の支配に対して、いかに自己準拠的な身体を取り

    抑圧と権力から逃れている自転車という趣味
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/06/27
    他人の自転車がカッコいい、悪い、というメッセージを発信する精神の根底にあるのは、何かしらの「見えない権力」に対して進んで従属するマゾヒストな精神性であるように感じます。
  • 社会の原理と個人の原理が異なることについて - 歴史と個人と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    在日韓国・朝鮮人のことについて少し書くつもりなのだが、私は決してその方面に明るくはない。むしろ、私より上の世代の常識を基準にしていえば無知な部類に入るのだと思う。それでもその私の理解を書こうというのは、そういった不正確で誤りの多い理解でさえ、それ以後の時代に急速に失われているのではないかと危惧するからだ。実際にはそうでないのかもしれない。それは比較しなければわからないし、比較するためにはとりあえず標をひとつ、ここに置いておくのがいいのではないか、と思うからだ。 私の理解している在日朝鮮人の歴史 在日朝鮮人のルーツが戦前の日の朝鮮半島統治にあることは言うまでもないだろう。戦争以前は、戸籍は朝鮮籍でありながら国籍は日であるという奇妙な地位を朝鮮半島の人々は占めていた。同化政策、皇民化政策がとられていたのとは裏腹に、彼らは大日帝国を構成する二級国民として位置づけられていた。だから日(内

    社会の原理と個人の原理が異なることについて - 歴史と個人と - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/06/24
    社会とは、個人の集団である。しかし、社会の行動原理は、個人の行動原理とはまったく異なる。つまり、人間によって構成されるものでありながら、人間とはまったく別個の研究の対象になる。それが社会学の立場だ。