タグ

マーケティングに関するnoonworksのブックマーク (9)

  • なぜSEO、UXを考えないとサイトリニューアルは失敗するのか?/SEO土居氏×UX枌谷氏(中編) | Web担当者Forum

    マーケティング戦略なくしてSEOUXもない。ましてや、サイトリニューアルを見た目のデザインだけで判断するなんてことはありえない。 業務提携を行った、株式会社ベイジのUXスペシャリスト枌谷(そぎたに)氏とナイル株式会社のSEOスペシャリスト土居氏に、「サイトリニューアルやマーケティングにおいて、SEOUXをどのように考えるべきか」テーマに語ってもらった。(中編) 前編「ユーザーファースト=ベストなマーケティングとは限らない」から読む まだまだ見た目で判断する会社が多い枌谷力氏(以下、枌谷): SEO業界で土居さんが最近気になっていることはありますか? 土居健太郎氏(以下、土居): 信頼性が低いコンテンツ、低品質なコンテンツ、よそのコンテンツを無断で借用する、などのコンテンツに関わる話は気になります。 このような問題は、検索順位を上げることを目的に作られた不適切なコンテンツが、実際に検索結

    なぜSEO、UXを考えないとサイトリニューアルは失敗するのか?/SEO土居氏×UX枌谷氏(中編) | Web担当者Forum
  • ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき

    Netflixアメリカで10月から値上げになって、近々日でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple MusicAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッションのレンタルサービス、“メチャカリ” が欅坂46をCMに起用して(※2)大々的に展開しています。そのキャッチコピーは・・・ しかし、Twitterではこんな反応も多いです。 サブスクリプションという言葉が、どこまで市民権を得ているかわかりませんが、アメリカでは、カミソリの「Dollar Shave Club」や歯ブラシの「G

    ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき
  • 国産 OSS 立ち上げの事情

    Open Developers Conference 2017 Tokyo (2017/08/19) での発表スライドです。 [イベントURL: https://www.ospn.jp/odc2017/ ]

    国産 OSS 立ち上げの事情
    noonworks
    noonworks 2017/08/22
    指標の話だった/なんかブコメ厳しいけど、「よいソフトを作る」のは当たり前で、それに加えて計測して効果的に宣伝する話では……どんなよいものでも誰も知らなきゃ埋もれて終わりだし……
  • RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst

    つまり、これらのマーケットは小さく、しかもデータベースのマーケット自体よりも小さいのです。とは言え、どれかが他よりもマシになりうるでしょうか? マネージドホスティングは、質的にはユーザのためにAWSでデータベースを動かすことで、そうすることでユーザたちは自分で動かす必要がなくなります。これらのサービスを使う代わりになるのは、AWSに自分でデータベースを立てることです。したがって、マネージドなデータベースホスティングサービスが課金できる額には、非常に厳しい上限があることになります。Compose.ioやmLabが、RethinkDBよりも1桁あるいは2桁多いユーザを抱えるMongoDBを提供していることを考えて、マネージドホスティングを提供することには少しの良い点もないという結論を下しました。 Database as a Serviceはマネージドホスティングの更に複雑なバージョンです。D

    RethinkDBはなぜ失敗したのか | Yakst
  • ネイティブ広告ハンドブック 2017

    ネイティブ広告ハンドブック 2017 2016 年 11 月 4 日 一般社団法人 日インタラクティブ広告協会(JIAA) ネイティブ広告部会 広告効果分科会 1 はじめに 「JIAA ネイティブ広告部会」は、2014 年 8 月に、「ネイティブアド研究会」とし て発足。メディア、インターネット事業社、広告会社、調査会社の垣根を越えた推進 メンバーの活動の下で 2015 年 3 月、「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガ イドライン」の改訂版、及び「ネイティブ広告に関する推奨規定」を発表した。いわ ゆる「JIAA ガイドライン」と呼ばれ、業界全体へ広く浸透するとともに、ステルス マーケティングへのアンチテーゼとして、世論をよぶきっかけとなった。同年 7 月、 現在の名称に変更、現在に至るまで、計 10 回の主催セミナーを実施し、そこでは先進 の理論やケーススタディが共有された。延べ参

    noonworks
    noonworks 2016/11/10
    特に難解とは思わないけど、章の順番的に、冒頭のI、Ⅱ章が「まだ説明してない(読者が理解してない可能性のある)ものについて、いきなり誤解されてきた歴史と理由を語り始める」感じで変というかフワフワする
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • 電通が怒られたオムニチャネルの言葉 | ウェブ電通報

    はじめに 社内外で「オムニチャネル」というテーマをよく耳にするようになりました。いつも通りに仕事をしているといつのまにか「オムニチャネルについて解説してほしい」「担当してるクライアントにオムニチャネルを提案してほしい」といわれることが多くなりました。これほどまでに言葉が流行しているのは、マーケティング業だけではなく、モノを生産してから販売されるまですべてのプロセスに密接に関わるキーワードだからです。 アメリカで概念が生まれたオムニチャネルが日に上陸して、いろんな小売業がオムニチャネルの部署を設立し、様々な事例も生まれてきて久しい時期になってきました。ですがオムニチャネルとは一朝一夕で完成できるものではありません。なのでこの連載では、日でオムニチャネルは実現可能なのか?できるならどうやって?いつまでに?そもそもなんで必要なの?といった根にまでさかのぼってみます。オムニチャネルの生々しい

    電通が怒られたオムニチャネルの言葉 | ウェブ電通報
  • スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)

    アナリティクス アソシエーション 特別セミナー 改善活動を継続する鍵は何だろう?�~グロースハックに学ぶビジネス改善~ http://a2i.jp/activity/seminar-activity-2/18670/Read less

    スマホマーケットの概要と、�マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
  • 受託開発の会社が自社製品で集客できるようになるまでにやったこと(失敗含む・・・) - ヴェルク - IT起業の記録

    ヴェルクは、基的に受託開発をメインとしている会社ですが、毎年、受託の合間に、iPhoneアプリや自社開発を行ったりしています。iPhoneアプリは、どちらかというとノウハウを溜める目的でいくつも出していましたが、昨年、初めて気で事業化しようとしたスマホアプリCMS「Patto」という自社製品を開発しました。 小さい無名なベンチャーですので、当然、自社製品を作って勝手に認知されるなんてことはあり得ず、色々とプロモーションをしていく必要があります。しかも小さい会社ですので予算も限られています。そんな中で、色々と試行錯誤しながらやったことをまとめてみました。 少ない予算でB2B商品をプロモーションするケースなどは参考になるのではないかと思います。 ちなみに、以前書いた「起業して3年でやってきたこと」を先に読んで頂けると、今回の話の背景がわかるので、お時間がある方はぜひ。 余談ですが、これを開

    受託開発の会社が自社製品で集客できるようになるまでにやったこと(失敗含む・・・) - ヴェルク - IT起業の記録
  • 1