タグ

keyboardに関するnoonworksのブックマーク (33)

  • 人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)

    スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ

    人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)
    noonworks
    noonworks 2018/03/13
    本文とあまり関係ないけど、ゴツめの高級キーボードって小柄な女性には大きすぎて手が疲れると思うんだよなぁ。自分は小柄ではないが、HHKが大きすぎと感じる……自作に手を出してみようかなぁ。
  • オリジナルキーボードを作ってみる まとめ - ゆかりメモ

    記事が増えてきたので、オリジナルキーボード記事をまとめておきます。 このページに随時追加していきます。 eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp 入門からとりあえずファームウェアまで eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp 番外編 eucalyn.hatenadiary.jp eucalyn.hatenadiary.jp

    オリジナルキーボードを作ってみる まとめ - ゆかりメモ
  • オリジナルのキーキャップを作る - ロードヒポキシス

    写真ブログとして頑張っていたときもありましたがとうとう自作キーボードが混入します。 Twitterの方はすでにほとんどキーボードの話ばっかりになってましたが、ここ1年半ぐらいメカニカルキーボードを自作する界隈で活動をしてた流れでとうとうキーキャップを自作するに至った話です。 キーキャップとは キーボードの盤面の文字が書いてあるアレです。 カスタム、自作キーボードの界隈では色形様々なキーキャップの中から好みのキーキャップをとっかえひっかえしてニヤニヤする行為も楽しみの一つでもあります。 キーキャップはプラスチックの成形が伴うことから個人での製造が難しい部分(最近では3Dプリンタで出力するなどの手法もありますが)で、完成品のキーキャップのセットは少数で高額ということもあり、財布を痛めつける原因になっています。 そうしたことから最近では何も刻印されて無いキーキャップ(Blank Keycaps)

    オリジナルのキーキャップを作る - ロードヒポキシス
  • オリジナルキーボードを作ってみる その6「プログラムを修正」 - ゆかりメモ

    前回1キーだけのキーボードまでできたので、今回はキーをどんどん増やせるようにプログラムを修正します。 前回の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp ところでこの辺りから実際の制作時に参考にしたサイトは以下のものです。 www.toptal.com いろいろ高度なことまで書いてあってよくわからないところも多かったですが、参考にできるところを参考にして進めていました。 続き。 前回の最後でプログラムはこうなっていると思います。 #include "Keyboard.h" const int inputPin = 3; const int ledPin =13; bool currentState = LOW; bool beforeState = LOW; void setup() { pinMode(inputPin,INPUT); pinMode(ledPin, OU

    オリジナルキーボードを作ってみる その6「プログラムを修正」 - ゆかりメモ
  • オリジナルキーボードを作ってみる その5「とりあえず1キーキーボード」 - ゆかりメモ

    前回でArduinoの基的な使い方がわかったと思うので早速キーボードにしていきます。 前回の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp 前回の最後でプログラムはこうなってたと思います。 const int inputPin = 3; const int ledPin =13; void setup() { pinMode(inputPin,INPUT); pinMode(ledPin, OUTPUT); } void loop() { if ( digitalRead( inputPin ) == HIGH ){ digitalWrite(ledPin, HIGH); } else { digitalWrite(ledPin, LOW); } } ではこれをキーボードにしましょう。 「a」だけが入力できるキーボードを作る まずはボタンを押すと「a」が入力される1キーのキ

    オリジナルキーボードを作ってみる その5「とりあえず1キーキーボード」 - ゆかりメモ
  • オリジナルキーボードを作ってみる その2「企画編」 - ゆかりメモ

    redditに上げたところ質問があったので、まず全体の大きな流れを説明します。 前の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp オリジナルキーボードを作る流れ どんなのにするか案を練る。(セパレート? キーの数は?etc.) Arduinoで回路周りとプログラムのテストをする。 パーツを集める。 作る。 僕の場合 先述の通り、希望はこんな感じでした。 Ergodox みたいにセパレートにしたい。 必要最小限のキーの数でいい。(レイヤー機能必須) でもマウス機能(ジョイスティック的な)は欲しい。 せっかくなので形にはこだわりたい。 まずは普段使い慣れてるツールでイメージを固めます。 Illustratorで実寸サイズで書いたものを印刷して確かめる。 僕の場合更にキーキャップまで貼り付けました。 バカっぽいですが意外と色々気付くので、実はこの段階でかなり試行錯誤してます。 最

  • This guide covers building a Let's Split v2.

    lets split build guide.md This guide has moved To improve collaboration this guide is now available on GitHub. Continue reading

    This guide covers building a Let's Split v2.
  • Arduino Leonardo(Pro Micro)のHID(キーボード)機能を使う(ショートカットキー実行,コマンド実行) - Qiita

    Arduino Leonardo(Pro Micro)のHID(キーボード)機能を使う(ショートカットキー実行,コマンド実行)ArduinoKeyboardLeonardoHIDProMicro はじめに Arduino LeonardoはPCなどとUSB接続したとき,自身をHIDとして認識させる機能が標準で備わっている.HID(ヒューマン・インターフェイス・デバイス)とはUSB接続のキーボードやマウス,ゲームパッドのような入出力装置だと思っておけば差し支えない. つまりArduinoによって任意の文字列をPCに打ち込んだり,マウスのスクロール操作を行ったりということが可能になる. この記事では特にキーボードとして動作させる. 参考リンク: Arduino Mouse and Keyboard libraries : https://www.arduino.cc/en/Reference/

    Arduino Leonardo(Pro Micro)のHID(キーボード)機能を使う(ショートカットキー実行,コマンド実行) - Qiita
  • キーボードを自作するための情報メモ - Qiita

    自分はキーボードを自作している途中なのですが、 作るにあたって調べた事をメモしておきます。 偏見・誤解があると思うので異論はコメントにどうぞ。 適時追加します。 必要な構成要素 スイッチ 種類がいろいろあってよくわからない。 プランドとバリエーションが選択空間としてある。 同一ブランドであれば、キーキャップは互換性がある。 ブランドとしては、CherryMXっていうのが一番メジャーのようだ。 Gateronっていブランドのキーが、MXと互換で安い。 CherryMXやGateronの場合、バリエーションは、軸の色であらわす。 重さやクリック感が違っていて、一概にどれがいいとは決められない。 だいたい友達に1人ぐらいは試軸機を持ってる人がいると思うので試すのがいいと思う。 自分の理解だと、茶軸が一番ベーシックで、他のはそれを重くしたり、 うるさくしたりした物という話なので、 とりあえず、茶軸

    キーボードを自作するための情報メモ - Qiita
  • 指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」

    スマートフォンは多機能かつ高性能で、さまざまな作業をこれだけで処理できてしまう。ただし、長い文章の入力は苦手で、外付けキーボードを使うとモバイル性が損なわれてしまう。そこで以前、似たような悩みを抱えるタブレット向けに、キーが背面に配置されたジャケット型ケース一体型Bluetoothキーボード「T-BLADE」を取り上げた。 今回は、T-BLADEと似たコンセプトの、両手の指10を使って文字入力できるスマートフォン用キーボード「OCTODON」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。

    指10本で表裏のキーを駆使して高速入力するスマホ用キーボード「OCTODON」
  • 怪我する前に知っておきたい片手プログラミングのはじめ方 - Qiita

    私はふだん両手でプログラムを書いています。 ですが人生何があるかわかりません。 大なわ跳びで途中から縄に入ろうとして転倒し手首を骨折することもありえます(実体験)。 予定外に片手が制限されても、もう片方の手を使って変わらないパフォーマンスを出すことができれば、 それは現代の職業プログラマーとしての大きな強みになるでしょう。 この記事では、これから片手プログラミングをはじめたい方に役立つ情報を 実体験をもとに書いていきます。 片手で高速タイピングする方法 片手でプログラミングするにあたり、最も大きな壁となるのは タイピングのしにくさ です。 世の中のキーボードは基的に両手で使うように設計されており、 片手ではどうしてもタイピング速度が出ません。 この問題にはいくつか解決策が考えられます。 気合で頑張る 訓練により、通常のキーボードでもそこそこの速度でタイピングできます。 しかし、どうしても

    怪我する前に知っておきたい片手プログラミングのはじめ方 - Qiita
  • 好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog

    これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita 11日目の記事です。 昨日はいつも隣の席で頑張っている yinm さんの 社会人生活をふりかえります - 楽しいだけで十分です でした。 はじめに Amazon Dash Button が日で開始されたり、ペパボのデザイナさんが 自宅の照明を点けたり消したりできるWebサービスを公開 していたり、いよいよIoTが特別なものではなく、身近なものになってきましたね。 「わたしだってソフトだけじゃなくてハードもエンジニアリングしたい!けど、いんたぁねっと使うの敷居高い・・」ので、まずは簡単な組み込み機器を作ってみようと思いました。 せっかくなので普段使える物を・・ということで、エンジニアらしくキーボードを作ってみます。静電容量方式の打ち心地が好みのため、仕事では REALFORCE104UG-HiPro を利用して

    好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog
  • Bluetooth キーボードの作りかた - builderscon tokyo 2016

    Abstract 概要 市販のキーボードのキー配列が気に入らないと思ったことはありませんか。US配列で無線で Caps Lock が Ctrl で!……という要求だけでも探すのはとても困難です。特に無線キーボードは国内技適のおかげで輸入品に頼ることもままなりません。 そういった中 Bluetooth 接続の実用キーボードを作る試みをしてみたので、どのようにして作ったか、何にハマったかをお話しできればと思います。 対象 欲しいキーボードがないなと思っている人 DIY精神がある人 目的 「きーぼーどはつくれる!」と思ってもらうこと 話そうと思っていること Bluetooth LE について HID Over Gatt プロファイルについて 使うツールとサービス 具体的にどうすれば作れるか (部品、設計方法、製作方法など) ※詳細にやると時間が爆発するので、参照程度です) 消費電力削減ノウハウ

    Bluetooth キーボードの作りかた - builderscon tokyo 2016
  • GitHub - adereth/dactyl-keyboard: Parameterized ergonomic keyboard

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - adereth/dactyl-keyboard: Parameterized ergonomic keyboard
  • Windowsを動かすデバイスドライバーの仕組み 前編 (2/4)

    マイクロソフトは、当初から大量のデバイスドライバーを作り続けてきた。もちろん、GPUのようにデバイスドライバーのできが性能を左右するようなデバイスでは、メーカー自身がドライバーを提供する。一方でマイクロソフトも、Windowsのインストールパッケージに最初から入れておく、「安定」したドライバーを持っている(必ずしもマイクロソフトがゼロから作ったものばかりでもない)。これを「インボックスドライバー」と呼んで、メーカー配布のドライバーと区別することがある。 すでに広く使われてはいるが、いまや主流の製品ではなく、メーカーのサポートも十分には行なわれていないようなデバイスの多くが、このインボックスドライバーに依存している。安価なUSBデバイスになると、メーカーによるデバイスドライバーの提供さえない。例えばUSBメモリーでは、デバイスドライバーが付属するようなものの方が今やまれである。 またUSBな

    Windowsを動かすデバイスドライバーの仕組み 前編 (2/4)
  • ノートPC 裏 技術情報 前編:日本IBM ThinkPad (1/5)

    技術者の仕事は過酷だ。納期が迫れば徹夜も辞さない。土壇場の仕様変更もある。製品への思い入れがなければ始まらない仕事なのだ。特にノートPCにはサイズや重量の制約があり、性能と品質を両立するための技術的な工夫がデスクトップPCの何倍も要求される。それだけ、設計に関わる技術者の苦悩も多い。ここでは、日IBMとNECの最新マシンにスポットを当て、ノートPC設計のコンセプトと開発の現場に迫る。 入力デバイスにかけるこだわり 日IBMの「ThinkPad」シリーズは、漆黒のボディと赤いTrackPointがトレードマークである。TrackPointはタッチパッドと人気を二分するスティックタイプのポインティングデバイスであり、ThinkPadシリーズに一環して採用されてきた。 ノートPCを選択する基準は人によってさまざまだ。それは、大きさや重さだったり、デザインだったり、機能の豊富さだったりする。し

  • Windows/ドラゴンクエストX/人間をダメにするプレイ環境 - cubic9.com

    手順 このページに従って、Chuwi Vi8をセットアップする。 Chuwi Vi8の体ストレージは小さいので、microSDカードにドラクエXをインストールする。 ドラクエXを起動する。 [コンフィグ]の[アプリケーション]タブを開く。 [スクリーンモード]を[フルスクリーン]に設定する。 [画面解像度]を[640 X 480]に設定する。 [フレームレート]を[30fps]に設定する。 [グラフィックス]タブを開く。 [グラフィックス設定のプリセット]を[低品質]に設定する。 タブレット用アームを棚などに固定する。 タブレット用アームにChuwi Vi8を固定する。 Mad Catz C.T.R.L.r Mobile Gamepadの体手前の切り替えスイッチを、右端の「PC Mode」に変更する。 (左端の「GameSmart Mode」になっているとL2トリガーとR2トリガーが

  • The Analog mechanical keyboard for precise movement in Games by Wooting — Kickstarter

  • アナログ入力に対応するREALFORCEキーボードの試作機を,4Gamerライター陣がよってたかってテストしてみた

    アナログ入力に対応するREALFORCEキーボードの試作機を,4Gamerライター陣がよってたかってテストしてみた ライター:UHAUHA ライター:榎 涼 ライター:米田 聡 ライター:ハメコ。 ライター:BRZRK カメラマン:佐々木秀二 COMPUTEX TAIPEI 2015の東プレブースにあったキーボード 2015年6月のCOMPUTEX TAIPEI 2015で展示され,大いに話題となった,「アナログ入力が可能なREALFORCEキーボード」が,製品化に向けて歩みを進めている。 昨年のCOMPUTEX後,東京ゲームショウ2015での展示を最後に,メーカーである東プレの動きは見えなくなってしまったと思ったら,5月20日に突然アップデート版が披露となり,年内発売も予告されたのは記憶に新しいところだ。 広く普及しているメカニカルスイッチやメンブレンスイッチは,物理的な接点のオン/オ

    アナログ入力に対応するREALFORCEキーボードの試作機を,4Gamerライター陣がよってたかってテストしてみた
    noonworks
    noonworks 2016/08/31
    これ気になるなぁ触りたいなぁ
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原