タグ

architectureに関するnoto92のブックマーク (18)

  • マンハッタン・ミュニシパル・ビルディング - Wikipedia

    マンハッタン・ミュニシパル・ビルディング(英語: Manhattan Municipal Building)は、ニューヨーク市マンハッタン区シヴィック・センターに位置するニューヨーク市営のビルである。ミュニシパルとは「自治体の」という意味である。 マンハッタン・ミュニシパル・ビルは、1898年に周辺自治体と合併したニューヨーク市政府の組織が巨大化して足りなくなったオフィススペースを補うために建設された。1909年に建設が始まり、ニューヨークの都市美運動の最後として1914年に完成した[2][3]。有名な建築事務所であるマッキム・ミード・アンド・ホワイトのウィリアム・M・ケンダルが設計している[2]。建物は、他のアメリカの都市の建築物にも大きな影響を与えている。そのボザール様式は、クリーブランドのターミナル・タワーやシカゴのリグレー・ビルディング、スターリン時代のソ連のセブン・シスターズの建

    マンハッタン・ミュニシパル・ビルディング - Wikipedia
  • までぇに街いま 戦後70年をたどる その2 仙台簡易保険支局(現かんぽ生命保険仙台サービスセンター) - までぇに 街いま

  • 大阪の古建築

    大阪南陽演舞場(現 新世界国際劇場+新世界国際地下劇場) 竣工年:昭和5年 (1930) 設計:増田清 旧新町演舞場(1922)が取り壊された現在、大阪で唯一残る上方舞演舞場の遺構。 現状下手糞な看板と白ベタ塗の壁面ペンキ塗装、内装も戦後改変されているのだろうが、よく見るとスクラッチタイルのロマネスク様式にアールデコが加味された、1920-30年代の典型的な歴史的様式建築であることが判る。RC造の西洋風の外観と近世木造劇場建築の伝統である花道と桟敷(さじき)席がある内装の組み合わせは京都の先斗町歌舞練場(1927)、祇園新地甲部弥栄会館(1936)と同様である。しかし大阪に現存する演舞場建築はこの旧南陽演舞場のみである。 演舞場とは花街(いろまち)の芸妓や舞妓が舞を披露するための劇場。近世以来の四花街(北新地、新町、堀江、南地)に加えて、近代に入り新世界に南陽新地なる花街が生まれた。東京帝

    大阪の古建築
  • 近代建築寫眞館

    ■ホームページ概要 ■更新履歴 このホームページ『近代建築寫眞館』では、全国の近代建築物を紹介しております。 まだ未探索の地域もありますが、今後、更新していきます。 ●都道府県別 47都道府県+北海道4エリア+東京都4エリア+横浜市+明治村+神戸市に分類 ●建物用途別 42の建築用途に分類(官公庁・金融機関・学校施設・軍施設ほか) ~建築年順に掲載。建物の変遷が一目瞭然~ ●建築家別 近代化を支えた70名の建築家(J・コンドル・辰野金吾・片山東熊・ヴォーリズほか) ~近代建築黎明期を支えた外国人建築家から日人建築家までをご紹介~ ●用語辞典 近代建築の特徴や様式を解説 ●文化財指定表示 各物件に下記のロゴで文化財表示しています。 ●詳細紹介 建物用途別ページにて、物件によってにて細部や内部の写真を 公開しております。 ●近代建築図録 近代建築の様々な部位を比較掲載して近代建築の魅力に迫り

  • 土木学会図書館|土木建築工事画報

    1925(大正14年)年2月~1940年(昭和15年)9月まで発行された「土木建築工事画報」全巻を収録しています。高層建築、道路、下水道、河川から橋梁、鉄道、ダムまで建築・土木に関する総合的な月刊誌です。施工記録を中心に編纂され、写真数約1万枚、図面約3千点は類誌を圧倒し、昭和大型土木工事を今日に伝える貴重な大記録となっています。 年月(巻号)一覧のページから各号毎の目次ページをたどり、項目別に分けられたPDFファイルをご覧いただけます。 検索用 総目次 (ブラウザの検索機能をご利用ください)

  • 神奈川の近代建築 -横浜近代建築アーカイブクラブ-

    2003.4.15 国立国会図書館データベース・ナビゲーション・サービスに登録されました。 2003.1.21 Yahoo!JAPAN ディレクトリに登録されました。 当サイトに掲載する画像等のすべての著作権は、「横浜近代建築アーカ イブクラブ」に属します。無断での転載・転写等の一切をお断りします。 Copyright 2003-2020 by Yokohama Modern Architecture Archives Club All rights reserved. ご意見・ご感想等はこちらまで。

  • 渡辺仁 - Wikipedia

    渡辺 仁(わたなべ じん、1887年(明治20年)2月16日 - 1973年(昭和48年)9月5日)は、近代日の建築家。作品のスタイルは歴史主義様式のほか、表現派、帝冠様式、初期モダニズムと多岐にわたっている。主要作品には服部時計店、東京帝室博物館(原案)、第一生命館などがある。記念碑的な建築物を設計した。 年譜[編集] 1887年(明治20年)2月16日 新潟県佐渡生まれ。東京育ち。父は渡辺渡(後に東京帝国大学工科大学校長)。 1912年(明治45年)7月 東京帝国大学工科大学建築学科を卒業。卒業後、鉄道院に務めた。 1917年(大正6年)12月 逓信省入省。大臣官房経理局営繕係勤務。1920年退職。 1920年(大正9年)4月 独立し、渡辺仁建築工務所開設。 1926年(大正l5年) 建築研究のために欧米を視察。 1929年(昭和4年) 渡辺仁建築工務所内に渡辺・久米建築事務所開設。

  • 君府亭/Shelf-pod

    大阪市近郊に建つイスラーム史研究者のための小さな住宅である。 両親と祖父母が住む古い木造母屋とは別に、個人もしくは夫婦二人で完結した生活が可能であること、研究や生活のプライバシーを確保しつつも、多数の友人を招いて歓談することが可能であること、また数トンという膨大な蔵書を収納可能であり、それらを保存するために適切な室内環境であることが、クライアントの主な要望であった。 近隣に残る古い民家と新しい住宅のどちらにも違和感なく馴染む形として、 方形型の屋根を持つボリュームを設定した。 その上で、膨大な蔵書を収納する用途を兼ねるために、厚さ25mm・幅300mmの板を相欠きにして組み合わせた木造格子壁を考案し、 このボリュームを支持する基的な構造体とした。 この構造によって格子の横板の高さを基準にして自在に床レベルが設定可能となり、「調理する」「歓談する」「研究する」「眠る」など異なる行為のための

    君府亭/Shelf-pod
  • 森山松之助 - Wikipedia

    森山 松之助(もりやま まつのすけ、明治2年6月7日(1869年7月10日)- 昭和24年(1949年)4月2日)は、日統治時代の台湾で活躍した建築家。大阪市出身。台湾総督府営繕課在任中、台湾の多くの官庁建築を手がけたことで知られる。 外交官・貴族院議員を務めた森山茂の子として明治2年(1869年)に大阪市東区平野町(現 大阪市中央区平野町)に生まれる。(なお、叔父に五代友厚がいる。)学習院、攻玉社を経て、明治26年(1893年)第一高等学校を卒業後、東京帝国大学工科大学建築学科において辰野金吾のもとで学び、明治30年(1897年)に卒業。大学院、明治31年(1898年)第一銀行建築係嘱託、明治33年(1900年)東京高等工業学校の建築学講座担当を経て、明治39年(1906年)に台湾に渡り、大正10年(1921年)までの間、台湾総督府営繕課技師として多くの官庁建築を手がけた。大正元年(1

    森山松之助 - Wikipedia
  • 久野節 - Wikipedia

    改装後の南海電気鉄道難波駅・高島屋大阪店 久野設計の千葉県立佐倉高等学校旧館(登録有形文化財) 久野 節(くの みさお、1882年〈明治15年〉2月21日 - 1962年〈昭和37年〉8月7日)は、日の建築家。鉄道省技師、中部鉄道管理局、鉄道省初代建築課長、逓信省技師を歴任。旧制堺中学校、東京帝国大学建築学科卒。従四位。 1882年 - 大阪府堺市に生まれる[1]。元岸和田藩士の長男。 1907年 - 東京帝国大学建築学科を卒業。卒業後、千葉県技師となる。 1911年 - 鉄道省技師、中部鉄道管理局。 1920年 - 5月、鉄道省の初代建築課長となる。 1924年 - 大連駅コンペ審査員。欧米に停車場視察のため派遣 1926年 - 逓信省技師を兼務。3月、高等官二等に叙せられる。9月、中央諸官衙建築準備委員会幹事。12月、御大葬委員会工事部委員。 1927年 - 従四位叙せられ、勲四等

    久野節 - Wikipedia
  • 門司港レトロ - Wikipedia

    門司港レトロ 街並み 門司港レトロ(もじこうレトロ)は、福岡県北九州市門司区にある観光スポット。 JR門司港駅周辺地域に残る外国貿易で栄えた時代の建造物を中心に、ホテル・商業施設などを大正レトロ調に整備した観光スポットであり、国土交通省の都市景観100選、土木学会デザイン賞2001最優秀賞を受賞している。また「門司港レトロ地区の観光振興・地域活性化」で平成19年度手づくり郷土賞「地域活動部門」受賞[1]。平成28年度には同賞大賞受賞[2]。 対岸に位置する山口県下関市の唐戸・巌流島などとの周遊ルートとして多くの観光客で賑わう。 1988年(昭和63年)から整備を開始、1995年(平成7年)3月にグランドオープンした。順調に観光客数を伸ばし、2003年(平成15年)には対岸の山口県下関市にある巌流島がNHK大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」の舞台になったことで、年間255万人の観光客を集めた

    門司港レトロ - Wikipedia
  • 東邦亜鉛 - Wikipedia

    マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 18.35% 日トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 7.00% 三菱商事RtMジャパン株式会社 2.95% 三菱UFJ信託銀行株式会社(常任代理人 日マスタートラスト信託銀行株式会社) 1.97% 日トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口9)1.79% 資産管理サービス信託銀行株式会社(証券投資信託口) 1.75% JP MORGAN CHASE BANK 385151(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 1.67% STATE STREET BANK WEST CLIENT TREATY 505234(常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) 1.57% 日トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口5) 1.53% 株式会社扇谷 1.48% (2020年3月31日現在)[1]

    東邦亜鉛 - Wikipedia
  • アルベルト・シュペーア - Wikipedia

    ベルトルト・コンラート・ヘルマン・アルベルト・シュペーア(ドイツ語: Berthold Konrad Hermann Albert Speer、1905年3月19日 - 1981年9月1日)は、ナチス・ドイツの建築家、政治家。アルバート・シュペーア、アルベルト・シュペールなどとも表記される。 アドルフ・ヒトラーのお気に入りの建築家であり、国民社会主義ドイツ労働者党の主任建築家として、全国党大会会場などの設計を手がけた。 1937年に首都建築総監となり、新首都計画のための権限を掌握した。1942年から軍需大臣を務め、第二次世界大戦におけるドイツ経済に大きな影響をもたらした。終戦後のニュルンベルク裁判では、有期刑の判決を受け、釈放後はナチス時代の証言者として広く知られた。しかし、没後の研究では、証言の信憑性に疑問が持たれている。 1905年3月19日正午にドイツ帝国領邦バーデン大公国の都市マン

    アルベルト・シュペーア - Wikipedia
  • 世界首都ゲルマニア - Wikipedia

    世界首都ゲルマニアの模型 南の中央駅から北を望む。途中の門が凱旋門で、二のメインストリート交差地点の北向かいにフォルクスハレが建つ。 世界首都ゲルマニア(せかいしゅとゲルマニア、ドイツ語: Welthauptstadt Germania)とは、ドイツ首都ベルリンが広く国内外で「世界の首都」と讃えられるよう、アドルフ・ヒトラーがグランド・デザインを考え、建築家アルベルト・シュペーアが細部デザインを任された都市改造構想である。戦時下であっても土地収用や工事は並行して行われていた。 ゲルマニア計画ジオラマをアルベルト・シュペーアと共に眺めて細部を見直すアドルフ・ヒトラー 青年画家時代のヒトラーが1925年に描いた巨大凱旋門スケッチ画 小規模で設計・建造を進めながらも後に1933年にアルベルト・シュペーアが総合建設計画「ゲルマニア」(Germania) 計画として格的に具体化設計・建設総指揮を

    世界首都ゲルマニア - Wikipedia
  • Fallingwater - Wikipedia

    Fallingwater path from house to guest house Fallingwater is a house designed by the architect Frank Lloyd Wright in 1935. Situated in the Mill Run section of Stewart township, in the Laurel Highlands of southwest Pennsylvania, about 70 miles (110 km) southeast of Pittsburgh in the United States,[4] it is built partly over a waterfall on the Bear Run river. The house was designed to serve as a week

    Fallingwater - Wikipedia
  • 兵庫県公館 - Wikipedia

    兵庫県公館(ひょうごけんこうかん)は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。当初の用途は兵庫県庁庁舎。1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。 概要[編集] 中庭を中心とする回廊式の壮麗なルネサンス建築で、設計は文部技官山口半六。竣工時は日最大級の庁舎建築であった。これは1890年代から東洋最大の海運市場を有するようになっていた神戸港の往時の繁栄を映したものともいえる。 第二次世界大戦の神戸大空襲で外壁以外の全てを焼失するなどしたため、これまで二度の大改修工事が行われてきた。1948年(昭和23年)には阪神教育事件で暴徒に占拠される。1983年(昭和58年)に県庁庁舎としての役割を終えたのを期に外装および内装が細部に至るまで竣工時の姿へと復元され、1985年(昭和60年)に「兵庫県公館」と名前を変えて再開館した。建設当初から残るものは建物外壁

    兵庫県公館 - Wikipedia
  • ウィリアム・メレル・ヴォーリズ - Wikipedia

    1880年 - 米国カンザス州レブンワースで生まれる。 1882年 - この頃から教会の礼拝に出席するようになり、後日、幼児洗礼を受ける。弟ジョンJr.(ジャック)生まれる。 1888年 - 米国アリゾナ州フラッグスタッフに一家で転居。 1896年 - 米国コロラド州デンバーに一家で転居。イーストデンバー高校に入学[7] 1900年 - イーストデンバー高校を卒業。コロラドカレッジに入学し、YMCA活動を開始。 当初は建築家志望でマサチューセッツ工科大学への入学が決定していたが、家庭の経済状況を考えて近くのコロラドカレッジに入学、3年目に工科大学に転校する予定にしていた。 1902年 - トロントの世界学生宣教義勇軍大会での講演に感激し、外国伝道への献身を決意する。(のちの関西学院第4代院長のベーツもこの大会に参加していた。)この決意により転校せず教養学課程を続け、建築設計の自習を続けた。

    ウィリアム・メレル・ヴォーリズ - Wikipedia
  • 帝冠様式 - Wikipedia

    帝冠様式(ていかんようしき)、帝冠式(ていかんしき)は、1930年代(昭和10年前後)の日において流行した和洋折衷の建築様式である。鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根を冠したデザインを特徴とする。 伊東忠太[1][2]、佐野利器[2]、武田五一[1]らによって推進された。彼らが審査員を務めた競技設計では様式規定に日趣味が盛り込まれていた。

    帝冠様式 - Wikipedia
  • 1