2. 2 自己紹介 ChatWork株式会社 専務取締役CTO 山本 正喜 2000年 兄とともに株式会社EC studioを学生起業 2011年 チャットワークを企画開発 2012年 ChatWork株式会社に社名変更 2015年 GMO Venture Partners社より3億円調達 ↑大阪府吹田市が本社
What's Milkcocoa? Milkcocoaを利用すると、自前でサーバを準備せずに弊社が提供するクライアントSDKを介してデータの保存、更新、取得またPub/Sub通信を行うことが出来ます。通信はTLS暗号化され、保存されたデータは自動的にレプリケーションされます。クライアントからの通信はErlangサーバにて処理され、多くのトランザクションに対応することが出来ます。 例えば以下のコードは、Milkcocoaのデータストアにデータを保存する例です。保存したデータはMilkcocoaの管理画面で確認することができます。データは、Milkcocoaのデータベースに保存されるため、データベース用のサーバーを用意する必要はありません。 var milkcocoa = new MilkCocoa('app_id.mlkcca.com'); var dataStore = milkcocoa
仕事で F# 使ってます。最近はほとんど F# ばかり書いていて、時々 C# と XAML を書く感じです(といいつつ先日は超久しぶりにC++を書いていましたが)。 自分がどんな風にF#を使っているか、Q&A方式でまとめてみようと思います。もし誰かの参考になれば嬉しい。 関数型のすごい人なの? いいえ、ぜんぜん。 仕事でF#を使っていると書くと関数型プログラミングのエキスパートと思われるかもしれませんが、計算機科学方面(?)はサッパリでお世辞にも F# 力が高いとは言えません。Haskell知りませんし、λ計算も分かりませんし、圏論も分かりませんし、モナドも利用はしているけど分かったような分からないような。今のところ関数型プログラミングそのものを突き詰めて勉強しようという強い意志や計画は持ち合わせていません(意識低い><)。 (言い訳すると、興味はあるんですが今のところなかなか優先順位の上
齋藤氏の前職はソーシャルゲーム会社での開発担当で、その流れから、グラニの立ち上げ期でも開発エンジニアとして仕事をしていたのだが、インフラ構築を専任で担当できる者が社内にいなかったため、齋藤氏1人がインフラ関係も兼任で担当することになった。その当時、インフラ構築に関しては初心者だったが、何とかサービスリリースを成功させた。しかしその裏には、下記のような問題点を抱えていたという。 Linux初心者で知識不足だった インフラ担当が1人のため、肉体的にも精神的にもつらく、「自分がSPOF(Single Point of Failure:単一障害)になりかねない」という危機感もあった リリース後、何となく正常に動作してしまったので、逆になぜ動作しているか分からず、サービスダウンにおびえる日々を過ごした 第2のマイルストーン: 2013年7月、“ヴァルハラ” v 2.0のリリースまで 2013年1月の
「【ニコニコ事業】ハードウェア開発エンジニア (正社員) 日本最大級の動画サイトニコニコ動画を中心とした『niconico』を支える配信システムのハードウェアによる高速化を行っていただきます。」 ドワンゴは2014年11月、こんな職務内容で、ハードウエアエンジニアを募集した(エンジニア募集サイト)。実際、2015年4月時点で既に10数人のハードウエア技術者を採用。今後も採用数を増やすという。 連載第4回は、ニコニコ動画やニコニコ生放送を運営するドワンゴのプラットフォーム事業本部の宮崎賢一氏らに、IT企業がハードウエア開発を手がけることの意義を聞いた(写真)。 写真●ドワンゴ プラットフォーム事業本部 本部長の宮崎賢一氏(左)、同本部 プラットフォーム事業本部 コンテンツ配信基盤開発部 担当部長の谷内崇浩氏(中央)、同本部 コンテンツ配信基盤開発部 コアデバイス開発セクション セクションマネ
Presentation slides at https://jissenscala.doorkeeper.jp/events/19660
JJUG CCC 2015 Spring の発表資料です。
情けない話ですが、自分の大チョンボで AWS の個人アカウントが第三者にアクセスされた結果 190万円相当のリソースが使われ、最終的に AWS さんに免除を頂きました。反省込みで本件のまとめを書きます。 自分が馬鹿を幾つも重ねた結果であって、AWS 自体は怖くないというのが伝われば幸いです はじめにまとめ S3 実験してた時に SECRET KEY を見える場所に貼っていた事があり、第三者がそれでアクセスし大量の高性能インスタンスを全力で回す (恐らくBitCoin採掘) AWS さんから不正アクセスの連絡があり、急いで ACCESS KEY 無効&パスワード変更、インスタンス全停止、イメージ削除、ネットワーク削除 免除の承認フェーズを進めて、クレジットカードの引き落とし前に完了して助かる AWS さんのサポート AWS さんは最大限サポートしてくれました 承認フェーズが進まない時もあまり
Background The LinkedIn home page is typically a person’s very first experience with LinkedIn. We’ve frequently used it as the primary place to introduce and promote any new products developed at LinkedIn. When we recently redesigned the LinkedIn home page from the ground up, it gave the engineering team an opportunity to rethink the technologies we currently use and what we could change or adopt
自己紹介 スタンドファーム株式会社 http://standfirm.jp/ 請求書のクラウド管理サービスMisocaを開発運営。 http://www.misoca.jp/ 喋る人 株式会社ファントムタイプ 代表取締役 小久保 祐介 http://www.phantomtype.com/ Misocaの開発、チームビルディング、プロダクトデザインに携わる。 Qiita:Teamを導入しようと思った経緯 2014年5月くらい 抱えていた問題その1・それでまでの朝会 スタンドアップで各自が口頭で報告をしていた 声を聞き取れないと何を言ってるのかわからない 個人差が大きい 言ったもんがち 事前の情報共有がないので各自の仕事を理解するのが困難 抱えていた問題その2・それまでの日報 Google Spreadsheetで書いていた 報告書を書くだけでみんなで共有しているわけではなかった 見に行くの
LibreOffice プロジェクトではその C++ コードを様々なツールを使って日々解析しています: Re: Questions about code reviews and static analysis tools for TU Delft research 中でも Coverity による静的解析はこれまで多くの問題を検出してきただけでなく、日常的に開発ブランチをチェックするサービスが提供されているため日々利用されています。 一方、最近 PVS-Studio という静的解析ツールの開発元が LibreOffice のコードを解析したという記事が公開されています: LibreOffice Project's Check その中で明らかな typo や条件判定の間違いなどが数多く挙げられています。この記事が公開されてすぐ LibreOffice の開発者たちは修正し始めています(a59
Java や Python で広く利用されている Timsort というソートアルゴリズムの実装のバグを形式的手法で見つけたというニュースがありました: http://envisage-project.eu/proving-android-java-and-python-sorting-algorithm-is-broken-and-how-to-fix-it/ Design by Contract の考え方に基づいた KeY というツールで正しさを検証しようとしたところ、証明できなかったのでよく調べてみたらバグがあったということです。KeY では関数が評価される際の事前条件と事後条件、および不変条件を表現でき、関数内の全てのパスでこれらの条件が成り立っているかどうかを静的に証明できるそうです。 冒頭の記事に書かれているように、発見者は OpenJDK プロジェクトに詳細と修正案を報告した
AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(後編)。Deverlopers Summit 2015 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。 (本記事は「AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015」の続きです) AngularJSを選んだ理由 川田氏 次の質問は、数あるフレームワークの中からAngularJSを選ん
AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。 ふだんなかなか聞けない、AngularJSを現場で使っている人たちの本音が詰まっていたセッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。 AngularJSのFAQ 川田氏 今日は、AngularJSを使って開発している方、AngularJSの本を執筆している方々に、Angu
作業途中のメモです。バッチ処理の定義を確認しようとしてWikipediaをはじめとして幾つかのサイトをみてました。その時に目に入ったのが、下記の文章です。 利点 バッチ処理には以下のような利点がある。 ・多くのユーザーがコンピュータのリソースを共有できる。 ・処理をコンピュータのリソースがあまり忙しくない時間帯(多くは夜間、休日)にシフトできる。 ・人間がついていなくてもコンピュータのリソースが暇にならないように最大限有効活用できる。 ・高価なコンピュータをフルに活用することで費用対効果の効率向上に寄与する。バッチ処理 - Wikipedia これだけみると、人件費に対してコンピュータリソースが高い時代の産物なんですよね。今は、クラウドの登場で、有り余るコンピュータリソースをほぼ自由に低コストに使える時代です。そもそもバッチ処理である必要があるか、考える必要がありますね。特に夜間バッチにつ
テンクーは、ゲノム医療のためのトータルソリューションソフトウェアChrovisの提供を通じ、 医学研究、オーダーメイド医療、ゲノム創薬、遺伝子治療の継続的な発展を推し進めます。 2023年12月16日 特定非営利活動法人西日本がん研究機構(WJOG)での共同研究において、国内の肺がん患者を対象とした遺伝子検査の実施状況を調査し、テンクーが解析を担当いたしました。 2023年12月18日 東洋経済新報社が発行する「会社四季報 2024年1集・新春号」に、H.U.グループホールディングスとの資本業務提携について掲載いただきました。 2023年12月13日 NEDOシリコンバレーオフィス主催の知財セミナー 'Exploring Open Source Technology: Insights from Experts' にテンクーの西村が登壇しました。 2023年12月11日 かずさDNA研究所
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く