『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
とっておきの TeX/LaTeX ネタを皆で持ち寄って楽しむ 「TeX & LaTeX Advent Calendar」 盛況にうちに終わった昨年に続き第 2 回の開催です。 皆さんの、心をこめたネタをお待ちしております! ※ ハッシュタグは「 #texadvent2013 」 ※ TeX 初心者大歓迎。 ※ LaTeX 初心者大歓迎! ※ LaTeX 初心者大歓迎! 大事なことなので(ry 昨年(2012年)の様子→ TeX & LaTeX Advent Calendar (※TeX注意) 参加方法 このカレンダーへの参加登録を行ってください。 その後、自分が登録した担当日に、ブログ等の何処かに、以下の何れかテーマに該当する何かを書きます。 実用的な TeX/LaTeX ネタ。 あまり実用的でない TeX/LaTeX ネタ。 全く以て実用的でない TeX/LaTeX ネタ。 ※ Twit
http://github.com/moriyoshi/ik
Dynamic linking and runtime evaluation of Haskell, and C, including dependency chasing and package resolution. Described in the papers: * Plugging Haskell In * Dynamic Applications from the Ground Up * Dynamic Extension of Typed Functional Languages.
import HLearn.Models.Distributions import HLearn.Algebra.Models.HomTrainer dataset = [1,2,3,4,5,6] dist = train dataset :: Normal Integer Integer -- 引用元: http://izbicki.me/blog/functors-and-monads-for-analyzing-data -- いろいろな色のビー玉の定義 data Marble = Red | Pink | Green | Blue | White deriving (Read,Show,Eq,Ord) bagOfMarbles = [ Pink,Green,Red,Blue,Green,Red,Green,Pink,Blue,White ] -- カテゴリーデータ(このカテゴリーと
思えば自分にとってプログラミングとは、XML っぽいドキュメントを操作することでした。 XML パーザを書いてみたり、SXML でいろいろがんばったり、やる前から XSLT に挫折したり。 とにかく気持ちよく XML を操作する方法をこれまでいろいろ探してきたわけですが、今はこう断言できます。 XML をいじるのに最高な道具は HXT(Haskell XML Toolbox)であると。 そこで自分用のメモを兼ねて、「こんなふうに HXT を使ってます」を紹介しようと思います。 基本的な Haskell 力が高くないので、「理解を間違っている」とか「もっとこう使うべき」というツッコミ歓迎です。 HXT がうれしい理由 XML のような木構造のデータをいじろうと思ったとき、まず思いつくのは、根っこから順番に要素をたどりつつ処理していく方法です。 しかし、この方法は案外と融通が利きません。 常に
Haskell Advent Calendar 2013 9日目です。 概要 SetはFunctor。 Categorical Programming for Data Types with Restricted Parametricity rmonad: Restricted monad library なぜSetはFunctorになっていないのか Setを要素が重複しないデータ構造とします。Setはその性質のため、要素には比較出来ることが要求されます。Haskellで言うとEq制約です。まあ本来重複しないことだけを要求するならEq制約だけでいいはずですが、SetがOrd制約を要求しているのは効率の良い実装にするためでしょう。containersパッケージのData.Setはバランス二分木で実装されています。 本来SetはFunctorにすることが出来るはずです。しかし現状(GHC7.6
みなさん、Haskellで新しく何かを書き始める時ってどうしてますか。最近の定番ディレクトリ構成は/srcにコード、/testにテストコードってパターンが多いですね。それ自作するの、辛くないですか。 数ヶ月前に何かを作ろうと思いcabal initを実行した時、「もう自分で/srcと/testディレクトリ作って/test/Spec.hs書くのはウンザリ」と感じ、作ろうとしていた何かをそっちのけでHaskellプロジェクトのひな形生成ツールを作り始めました。それがhiです。 例えばRubyだとbundlerというライブラリを使って、下記のように新しいプロジェクトを生成できます。 $ bundle gem foo create foo/Gemfile create foo/Rakefile create foo/LICENSE.txt create foo/README.md create f
The document discusses the hscParse' function in GHC, which is used to parse Haskell modules. It first gets the dynflags and source file location. It then attempts to parse the module, handling both success and failure. On success, it returns a data structure containing the parsed module and source files. It references functions and tools used in the parsing process like unP, parseModule, mkPState
To a lot of programmers, the idea of programming with monads is almost synonymous with the idea of programming in Haskell. Of course, to those us who write a lot of Haskell we only consider monads a small part of our work - but it’s true, monads do have a fairly important role in how we structure our computations. Despite the benefits monads give us, they are not without their pain points. For a l
Haskell, ITこの記事はHaskell Advent Calendar 2013の3日目の記事です。 目次どうして?ファンクタを拡張しようおさらい引数をふたつ取ろう逆転の発想共変・反変・自由変・固定変データ型の整理正の位置と負の位置自由変と固定変ファンクタ類を自動生成しようまとめおまけThornについてCPLであそぼう どうして?ファンクタはHaskellに欠かせないものですが、ファンクタを一般化して見るという見方は意外に広まっていないように感じます。分かってしまえば単純な話だけにもったいないと思ってこの記事を書くことにしました。 また、僕は最近Thornというライブラリを作りました。これは、さまざまなデータ型から関手や畳み込み・展開をTemplate Haskellを使って自動生成するライブラリです。このライブラリを作るなかで気づいたことも合わせて書いていこうと思います。 ファン
For those that thought C had been delegated to the internals of your mobile devices or favorite database engine, Daniel Waterworth wants to string you up by the Raphters. Raphters is a web framework written in C. Yes you heard that right, a shiny new framework for the web written in everybody’s favorite close-to-the-metal programming language. The project gets its name from RAPHT, a pattern that e
今年の3月に 入門Chef Solo - Infrastructure as Code という本を書いた。 その名の通り Chef の入門書なのだけど、このサブタイトルは "Configuration Management Tool (構成管理ツール)" でもなく "Provisioning Framework (プロビジョニングフレームワーク)" でもなく、はたまた "Automated Infrastructure (自動化されたインフラ)" でもなく、"Infrastructure as Code" にした。 この一年で Chef や Puppet にはずいぶんと注目が集まった。おそらく、AWS をはじめとするクラウドサービスがより広いユーザーに浸透したことで仮想化環境が前提になって、以前よりも頻繁にサーバーを構築し直したりする機会が増えたとかその辺がひとつ理由として挙げられると思う
はじめに この記事は NEET Advent Calendar 2013 の参加記事です。 傍目に見てとてもカオスなAdventCalendarがあったので、こういう物を投げ込んでも大丈夫かもと思い参加しました。筆者も躁鬱病持ちなのでぜひ参加させてください。この記事によりカオス度が増すことが参加者増加に貢献することを願います。 ドル式 $式という物を考えました。S式(えすしき)ではなくて$ 式(どるしき)です。JSONに対するYAMLのような感じです。 こういう具合です。 (define (partition pred lis) (let recur ((lis lis)) (if (null-list? lis) (values lis lis) (let ((elt (car lis)) (tail (cdr lis))) (receive (in out) (recur tail)
Earliest Uses of Symbols of Set Theory and Logic Last updated: Oct. 8, 2019 The study of logic goes back more than two thousand years and in that time many symbols and diagrams have been devised. Around 300 BC Aristotle introduced letters as term-variables, a "new and epoch-making device in logical technique." (W. & M. Kneale The Development of Logic (1962, p. 61). The modern era of mathematical n
プログラマ兼経営者 登 大遊(のぼり だいゆう) 1984年生まれ。29歳。2003年、筑波大学1年に在学中、VPNソフトウェアSoftEtherの開発が「未踏プロジェクト」に採択される。2004年4月、ソフトイーサ株式会社を起業、代表取締役に就任。SoftEtherの後継となるVPNソフトウェアやサービスを次々に開発。筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻博士後期課程に在学中の大学院生でもある。 「低レイヤー」、「異常な努力」、「AC」、「怠けるために仕事をしてるんです」──ソフトイーサ株式会社の経営者で、自らプログラムを書き続ける登大遊(のぼり だいゆう)の語り口は独特だ。だが、よく耳を傾けているうちに、登の中の価値観が浮かび上がってきた。登は、プログラマの言葉である“ハック”をなにより重んじる生き方をしてきたのだ。 まず時計の針を10年前に戻すところから始めよ
この記事は、 Node.js Advent Calendar 2013 の14日目です。 Yeoman とか tig とか触ってるとおしゃれなコマンドラインインターフェースだな〜、と思うことはありませんか。 ぼくもそんなおしゃれCLIを作ってモテたい!! そんなおしゃれCLIを作るためのnpmモジュールについて調べました。 terminal-menu substackさんが作った、stream-adventureの中で使われてるモジュール。 (趣旨は違うけど、stream-adventureはNode.jsのstreamの概念を学ぶのに非常に良い学習ツールです。ちなみに npm install -g stream-adventureでインストールできます。) terminal-menuは超シンプルなモジュールで、基本的な機能としては、上下キー、vimバインドのjkキーでメニューを選択できる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く