タグ

2013年5月25日のブックマーク (13件)

  • onodekita氏、原発民衆法廷から出廷忌避申請出され悔しいでござる、の巻

    5 ・2 5 「 原発民衆法廷」 in 熊 原発を問う民衆法廷 ついに熊で開廷する - 水俣の教訓を福島へ - 福島原発事故から2年2ヶ月になりますが、事故原因の解明が進まないばかりか、汚染水漏れを始め、危険な状態が続いています。 原発事故子ども・被災者支援法は成立したものの、具体化が進まず、かえって避難者への住宅支援の打ち切りなど、深刻な事態になっています。 そうしたなか、九電は7月にも川内原発の再稼働を申請したいなどとしています。 そこで、水俣病の公式確認から57年経過した今なお解決を見ない現状をふまえ、被災者への健康調査や補償のあり方を、民衆の視点から問い直すことにしました。 原発事故対応や原発ゼロへの課題を確認するために、多くの市民の皆様の傍聴をお待ちしております。 と き 2013年5月 25日 ㊏(12:00開場) 12:15~17:30 ところ 熊大学黒髪北キャンパス

    onodekita氏、原発民衆法廷から出廷忌避申請出され悔しいでござる、の巻
  • 庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」

    「どうか、助けて下さい。特撮、という技術体系が終わろうとしています」――庵野秀明監督がこんな言葉を寄せた、「日特撮に関する調査報告書」がこのほどPDFで公開されました。同書では、特撮の歴史や系譜、文化的な影響、さらにCGの広まりとともに活躍の場を失いつつある現状など、特撮にまつわるさまざまな情報をまとめています。 調査報告書の目次 同書は、2012年夏に開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」でそれぞれ“館長”“副館長”を務めた庵野監督と樋口真嗣監督が全体を監修。文化庁が進めるメディア芸術振興策「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の一環として調査は行われました。 特撮については残されている公式資料が少ないこともあり、「100パーセントの裏付けを取ることは困難であり、今回のリポートの記述の中にも正しくない情報が含まれる可能性があります」。執筆者には

    庵野監督「どうか、助けて下さい」 特撮の歴史と現状をまとめた「日本特撮に関する調査報告書」
  • 日本特撮に関する調査報告書 | メディア芸術カレントコンテンツ

    平成24年夏に東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技(以下、特撮博物館)」などを契機に、再注目を浴びる日の「特撮」は、日特有の精密な映像技術として発展し、世界の映像文化にも、映像を飛び出して実社会にも、多大な影響を与えてきました。 しかし、CG技術の広まりとともに活躍の場が失われてきており、特撮を取り巻く状況は大きく変化しています。 平成24年度のメディア芸術コンソーシアム構築事業では、アニメーションと深い関わりを持つ特撮の文化的系譜について、特撮博物館に携わった「特撮文化の担い手」による調査を行いました。特撮が再注目される今こそ、まさに文化として捉えなおす時機といえるのではないでしょうか。 調査結果は、以下報告書にてご覧いただけます。 なお、公式な記録は少なく、当時の貴重な資料関係も散逸しつつあるため、今回の調査にあたり100パーセン

  • 昆虫食への眼差し ―― ナミビアの昆虫食と資源活用への展望/藤岡悠一郎 - SYNODOS

    いま、昆虫に熱い視線が注がれています。2013年5月13~15日にローマで開催されたFAO(国連糧農業機関)の国際会議「料安全保障・栄養のための森林に関する国際会議」では、森林産物のひとつである昆虫の活用が話題になりました。また、その会議に合わせて発表された200ページにわたるFAOの調査報告書「Edible Insects: Future Prospects for Food and Feed Security」では、昆虫の料や飼料資源としての可能性について議論されています。2050年には全世界で90億人に達すると試算される人口を養う潜在的な料源として、これまで産業として活用が「未発達」であった昆虫に注目が集まっているのです。 しかし、昆虫という言葉をそもそも聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。日では、イナゴやハチノコをはじめ、ザザムシやカイコの幼虫、セミ、ゲンゴ

    昆虫食への眼差し ―― ナミビアの昆虫食と資源活用への展望/藤岡悠一郎 - SYNODOS
  • SkypeのメッセージをMicrosoftが盗み見て検閲していることがほぼ確定

    By @Doug88888 ドイツのニュースサイトハイス・セキュリティによって明かされたMicrosoftがSkypeのIMを閲覧していたという一件に失望した1人のネットユーザーアダムさんが、ハイス・セキュリティが使用した方法とは違い、より確実に判別できるやり方で、SkypeのIMがMicrosoftによって検閲されていることを確認しました。 [cryptography] skype backdoor confirmation http://lists.randombit.net/pipermail/cryptography/2013-May/004224.html アダムさんが行ったテストは、まず初めにファイル名をサーチエンジンで検索しても絶対に検索結果として表示されないようにランダム生成された長いファイル名のPHPをセットアップ。このPHPに、自動的に特定のページにジャンプさせるMet

    SkypeのメッセージをMicrosoftが盗み見て検閲していることがほぼ確定
  • 朝日新聞デジタル:ツタヤ図書館、宮城にも 多賀城市が新設、運営委託へ - 社会

    宮城県多賀城市は図書館を新設し、レンタル大手でTSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に運営を委託する方針を決めた。同市は東日大震災で被災しており、菊地健次郎市長は「人を呼べる拠点をつくりたい」としている。  CCCは4月、佐賀県武雄市で公立図書館の運営を始めた。民間企業が貸し出し履歴などの情報をどう管理するかなどの議論もあったが、年中無休やツタヤ店舗との併設が話題になり、開館1カ月で10万人以上が訪れている。多賀城市長は3月、武雄市を視察した。  市によると、委託の形態や費用などについてCCCと交渉を進めている。CCC関係者によると、被災地への貢献も考慮して前向きに検討しているという。  多賀城市は仙台市のベッドタウン。多賀城市内のツタヤ店舗は津波に遭い、2011年11月末に撤退した。CCCが運営する公立図書館は現在、武雄市にしかない。 関連リンク

  • NOBORDER__PR (@NOBORDER__PR) | Twitter

    株式会社NOBORDER NEWS TOKYO「ニューズ・オプエド https://t.co/fNZuPh4wCN」番組案内やNOBORDER NEWS TOKYOに関連する情報を中心にお伝えさせて頂ききます。2018年8月よりこのアカウントは@NOBORDERincに統合されました。引き続きよろしくお願いいたします。

    NOBORDER__PR (@NOBORDER__PR) | Twitter
  • 上杉隆氏のNOBORDER社公式アカウントが批判的なトゥギャッターを大幅改変!→指摘されると逆切れ恫喝!

    ※2013年5月21日から23日にかけて私の作成した25のまとめが上杉氏の会社NOBORDERのアカウント @NOBORDER__PR (20)と上杉隆支援者 @kiidayo 氏(6、うち重複1)によって改変されました。 ◆上杉隆 氏についての検証 - 上杉隆 氏の会社@NOBORDER__PRらによるまとめ改変 http://bit.ly/1114Smm 削除ヶ所は上杉氏人のツイートだけではなく、町山智浩氏や池田信夫氏、内田樹氏、毎日新聞の斗ヶ沢秀俊氏、中島麻美氏、江川紹子氏、私のツイート、虚偽発言の引用箇所、図表、上杉隆検証wikiへのリンクなど広汎に渡り、なかにはひとつを残してすべてが削除されてしまっているまとめもありました。 続きを読む

    上杉隆氏のNOBORDER社公式アカウントが批判的なトゥギャッターを大幅改変!→指摘されると逆切れ恫喝!
    nullpogatt
    nullpogatt 2013/05/25
    (ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー
  • 3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯ってる僕が言うんだから間違いない2013.05.24 12:3076,158 satomi 3Dプリンティングも認知がだいぶ広まってきましたね。新聞でもブログでもTVでも盛んに取り上げられています。 「これからはどんな製品でもダウンロードできる」 「自宅でも印刷屋でも、CADプログラム、アプリ、3Dスキャナーにデータ取り込んでプリント出力すればなんでも自作できる」 「製造の分散化が起こる。で、また西側に製造を取り戻せる」 しかし水を差すようでアレですが、カップケーキ、ダフトパンク最新アルバム、若返りの妙薬ゴジベリー(クコの実)同様、この3Dプリンティングも騒がれ過ぎ。どうしてそんなことわかるのかって、これで生計立ててますからね。 毎日来る日も来る日もマシン動かして一般人・業界人にご要望を伺うのが仕事なんです。この2年で成型したモデルは5000点、対応した

    3Dプリンター騒がれ過ぎ。それで飯食ってる僕が言うんだから間違いない
  • 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/24(金) 00:21:38.38 ID:Wka8Ntgn0 「相関関係と因果関係の混同」 相関関係と因果関係 - Wikipedia 「相関関係は因果関係を含意しない」は、科学や統計学で使われる語句で、2つの変数の相関が自動的に一方がもう一方の原因を意味するというわけではないことを強調したものである(もちろん、そのような関係がある場合を完全に否定するものではない)。全く逆の言葉である「相関関係は因果関係を証明する」は誤謬であり、同時に発生した2つの事象に因果関係を主張するものである。このような誤謬は虚偽の原因の誤謬と呼ばれる(ラテン語では "cum hoc ergo propter hoc"、直訳すると「それとともに、そしてそれ故に」)。前後即因果の誤謬は、2つの事象に順序関係があることが前提であり、「虚偽の原因の誤謬」

    四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : BIPブログ
  • 「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる

    (2018年1月2日更新) 封印作品の謎 2posted with ヨメレバ安藤 健二 太田出版 2006-02-16 Amazon楽天ブックス 人気まんが作品が絶版になっている。なぜ?それを追ったルポルタージュです。多くのエピソードが収録されておりどれも興味深かったのですが、著者(安藤健二さん)の情熱に一番うならされたのは藤子不二雄「ジャングル黒べえ」についての章です。 このメモの目次 このメモの目次 黒人差別をなくす会 出版社自らが作り出した「恐れ」 変化 ー 手塚治虫作品への抗議と出版社の対応 (広告) 70年代の日にとってのアフリカ 安藤健二さんの姿勢 追記 2013年5月26日追記 2015年12月追記 関連メモ 黒人差別をなくす会 「ジャングル黒べえ」単行が絶版になっていた時期があり、アニメは再放送どころかDVD化も長い間されなかった理由。けっこう有名ですよね。表現が黒人差

    「ジャングル黒べえ」が絶版になっていた本当の理由 - 庭を歩いてメモをとる
  • J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブル

    茨城県東海村にある日原子力研究開発機構の実験施設で23日、金属の金に特殊なビームを当てて素粒子を発生させる実験中に装置が誤作動して放射性物質が発生し、分かっている範囲で、男性研究者4人が被ばく。報道と早野先生による解説を簡単にまとめました。まとめ続行中。

    J-PARC ハドロン実験施設におけるトラブル
  • EasyHacker

    EasyHackerは誰でもハッカー気分を味わえるツールです。キーボードを適当に叩いてるとそれっぽい文章が出ます。最後にTwitterのトップページに遷移するので、そしたら小さくガッツポーズして「よし、侵入成功」と言ってください。