タグ

ブックマーク / bunshun.jp (17)

  • 「国の催事やで!決まったことやで!」 吉本興業前会長・大﨑洋氏が万博延期論を一刀両断 《資材高騰も人手不足も「万博には関係ないから」》 | 文春オンライン

    興業の前会長で、2025年大阪・関西万博催事検討会議の共同座長を務める大﨑洋氏(70)が「週刊文春」の直撃取材に応じ、震災復興の優先などを理由に延期を求める声も高まっている大阪万博について「決定したことだから」などと予定通り開催すべきだとの見解を示した。 大﨑氏は1978年に吉興業に入社。無名時代のダウンタウンを見出し、2人をスターダムに押し上げた。2009年に代表取締役社長、2019年に代表取締役会長に就任。映画事業やスポーツ・マネジメント事業など新規事業を次々立ち上げ、同社を日を代表する総合エンターテインメント企業へと成長させた。昨年6月で吉興業の全ての役職を退き、現在は2025年大阪・関西万博催事検討会議の共同座長を務めている。

    「国の催事やで!決まったことやで!」 吉本興業前会長・大﨑洋氏が万博延期論を一刀両断 《資材高騰も人手不足も「万博には関係ないから」》 | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2024/01/31
    この方とも万博とも関係ないけど「決まったことだから」というのを理由に見直しができない人には国や都道府県レベルの重要ポストに就いてほしくないってのは感じた。NGワードにしてほしいとすら思う
  • 《契約更改で大モメ中》ロッテ・佐々木朗希(22)がプロ野球選手会を脱退していた!《関係者は「若手で加入していないのは彼だけ」》 | 文春オンライン

    佐々木の脱退についてロッテ球団に尋ねると、「自分の判断で決めたと聞いています」と回答があった。 佐々木のメジャー挑戦に対して選手会からは怒りの声 昨年12月、ポスティング制度による今オフのメジャー挑戦を希望していると報じられた佐々木。制度の申請期限を過ぎたため、今オフの渡米の可能性は限りなく低くなったが、 「佐々木はその後も、2024年オフの移籍を容認するよう球団に求めた。しかし、吉井理人監督が『球団に対してもうちょっと恩返ししてからじゃないと』と言うように、球団側は『時期尚早』との考え。そのため交渉が長期化しているのです」(スポーツ紙記者) だが、佐々木のポスティング制度を使ったメジャー挑戦に対し、選手会からは異論が出ているという。 「選手会会長の広島・會澤翼さんは『名前も聞きたくない』と怒っています」(前出・関係者) 契約更改が越年中の佐々木 ©文藝春秋 なぜ選手会からは怒りの声があが

    《契約更改で大モメ中》ロッテ・佐々木朗希(22)がプロ野球選手会を脱退していた!《関係者は「若手で加入していないのは彼だけ」》 | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2024/01/25
    個人的には行かせてやんなよ、って思うし、入団の際にその辺ちゃんと詰めとかないとダメなんじゃないか、とも思うけど(あとで揉めないように
  • 「怠惰であれ!」――“ガチ三流”エンジニアを生まれ変わらせた“誰でもできる生産性爆上げのスキル” | 文春オンライン

    ◆ ◆ ◆ 周りからは「才能ないからやめたほうがいい」と言われていた ――牛尾さんは、世界中で使われている、マイクロソフトのクラウドサービスAzure Functions の開発チームで活躍されていますが、noteなどでよくご自身のことを「3流エンジニア」と謙遜されていますね。 牛尾 いや、ホントに僕はガチ3流です(笑)。もともと日の大手SIerにいたときは、プログラマとして通用しなかったですからね。コードを書いてソフトウエアをつくるさい、スピードとクオリティが問われます。早く書けて、メンテがしやすく、バグが少ないのが理想ですが、僕はとにかく要領が悪かった。 ――当ですか!? 牛尾 一番やりたい仕事はプログラマだったのに才能が乏しかったから、僕のキャリアは長らく、PM(プロダクトマネージャー)や、アジャイルというソフトウェア開発法のコンサルタント、あとはIT技術を人にわかりやすく伝える

    「怠惰であれ!」――“ガチ三流”エンジニアを生まれ変わらせた“誰でもできる生産性爆上げのスキル” | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2023/10/28
    "でも生産性の高さは量じゃない。いかにこれまで世の中になかったイノベ―ティブでインパクトのある仕事を示すかが、真の生産性です。"
  • 「ほんと大田さんはすごいんですよ」ベイスターズ・牧秀悟も舌を巻く、大田泰示33歳の“生きざま” | 文春オンライン

    大田泰示を見ていると“生きざま”という言葉を想起してしまう。泥水をすするようなときがあったとしても、目に光を失わず、這いつくばって再び立ち上がる。そしてその姿を誰もが見つめており、深い感銘を受ける。 大田は言うのだ。 「僕は過去、試合に出られなかったり、打席に立てなかったり、すごく歯がゆい思いをしてきたけれど、諦めず練習をつづけて、どうすればいいのか自問自答してきました」 6月24日の阪神との首位攻防戦。スタメンだった大田は6回裏の第3打席、伊藤将司の投じた外角低めのチェンジアップを捉え、左翼線へ2ベースヒットを放った。5月13日以来となる久しぶりのヒット。大いに盛り上がる横浜スタジアムに詰めかけた満員の観衆。塁上でガッツポーズを見せた大田は、気合いと安堵が入り混じった表情をした。 そして代走を告げられベンチへ戻ると、大田以上に喜びを露わにしたのがチームメイトだ。まるで決勝打を放ったような

    「ほんと大田さんはすごいんですよ」ベイスターズ・牧秀悟も舌を巻く、大田泰示33歳の“生きざま” | 文春オンライン
  • 「何回か倒れて、ノドに注射を打って」私生活では2児のシングルマザー…「エヴァ」アスカ役・宮村優子の“苦労人すぎる人生” | 文春オンライン

    「ただの記号論なんですよ、セルなんて。マーカーでアスカの絵が描いてあって、そこから宮村優子の声がすれば、もう十二分にアスカなんですよ」 庵野秀明が『月刊Newtype』のインタビューでそう言ったのはもう二十数年前の1996年6月号、最終回26話が放映されてファンの間で大論争になった直後のことだ。それはセルアニメーションにこだわるアニメファンを痛烈に批判し、これはただの紙に描かれた絵だ、現実に帰れと突き放す当時の有名な文脈の中で出た発言ではある。 だが逆に言えばその言葉は、日のアニメーションにとって声優という存在がどれほど大きな存在であるか、キャラクターの身体性とヒューマニティ、アスカがアスカである自己同一性が宮村優子の声によってかろうじて視聴者と繋がれていることを意図せずに吐露した作り手の告白にもなっている。 エヴァンゲリオンのアフレコにおける庵野監督のこだわりを知らないファンはいない。

    「何回か倒れて、ノドに注射を打って」私生活では2児のシングルマザー…「エヴァ」アスカ役・宮村優子の“苦労人すぎる人生” | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2023/04/07
    自分はなにをやってもアスカだねとは思わなくて、いまでもいちばん好きなのはキャスカ。
  • 2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ” | 文春オンライン

    音響監督・音楽プロデューサーの長崎行男氏によると、2019年以降新人声優のデビュー数はほぼ0に近い状況だという。一方で声優に憧れる人は数多く、専門学校や養成所を目指す人は後を絶たない。 なぜ、デビューできないことがほとんどにもかかわらず、人は集まり続けるのか。ここでは、長崎氏の著書『埋もれない声優になる』(星海社新書)の一部を抜粋。声優専門学校の近況を紹介する。(全2回の1回目/後編を読む) 新型コロナが閉ざした声優への道 声優業界の状況は新型コロナの流行以前と以後とで完全に変わってしまった、というのが僕の実感です。一番顕著な変化は、2019年の年末からの新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていないということに尽きます。業界側の新人受け入れ態勢が完全に停止してしまっているのです。 そして、その情報が行き渡っていないために、声優になることを目指し

    2019年以降新人声優のデビューはほぼ「0」…それでも声優専門学校に生徒が集まり続ける“奇妙なワケ” | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2022/03/28
    "主体性と具体的な目的があって学校に通うなら意味があり得るし、そこに通えば「教えてもらえる」「声優になれる」などといった受け身の態度であれば、どこの学校に行っても無意味だということです。"
  • 「え?!豚ですか?」国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』がジブリの“名作”になるまで | 文春オンライン

    “この映画は、飛行艇時代の地中海を舞台に、誇りと女と金をかけて空中海賊と戦い、紅の豚とよばれた一匹の豚の物語である。” 日語を含めた10ヶ国語分のあらすじがタイプライターの打刻音とともに、宮崎駿監督がデザインした日テレビのシンボル「なんだろう」10匹(?)から現れる。アラビア語だけ右からだったり、下2行のフランス語とドイツ語だけほんのちょっと長かったりと、どこか冗談まじりでユーモラスな雰囲気が漂うこのシーンから「どうやらこの映画は気楽に見ていいようだ」という“お気楽さ”が見るものの肩肘を和らげる。 『紅の豚』(1992)はまさしく宮崎駿監督が冗談半分で企画した作品であった。最初は。 当は国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』 『紅の豚』は宮崎作品の中でも、もっとも監督の個人的な映画として知られる。 当時“ド中年”だった監督自身が豚で中年の主人公ポルコ・ロッソに投影されていることは、

    「え?!豚ですか?」国際線の機内上映向け映画だった『紅の豚』がジブリの“名作”になるまで | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2022/01/14
    「疲れて脳細胞が豆腐になった中年男」だからかわからないけど、自分もこの作品がいちばん好きだなぁ
  • 「こいつ知らねーや、誰?」と囃されて 森口博子(53)が渋谷で涙が止まらなかった10代のあの日 | 文春オンライン

    ――森口さんはキャリアの中で当に多くの仕事をされていますが、ご自身としては何の肩書きが一番しっくり来ますか? 森口 どれが欠けても森口博子ではありませんが、4歳の時から「歌手になる」と決めて幼稚園の卒園文集に将来の夢として書いたんです。17歳で夢が叶って歌手デビューさせていただきました。原点は音楽なのでやっぱり歌手ですね。 48年……あっという間でしたけどね(笑) ――4歳は早熟ですね。誰か憧れの歌手がいたりしたんですか? 森口 幼稚園の時に地元テレビ局ののど自慢番組で麻丘めぐみさんの「芽ばえ」を歌いました。その後、5歳で初めて全国放送の「ちびっこものまね紅白歌合戦」に出場したんです。そこから毎年の如くアグネス・チャンさんや岩崎宏美さん、太田裕美さん、石野真子さんの歌をそのステージで歌って「アイドルになりたい」「歌手になりたい」って母に宣言していました。 5歳の頃の森口さん 事務所提供

    「こいつ知らねーや、誰?」と囃されて 森口博子(53)が渋谷で涙が止まらなかった10代のあの日 | 文春オンライン
  • 「海老蔵さんの衣装の重さとか…知らんし(笑)」ドイツ公共放送で開会式を解説したマライさんが嘆く「無」のオリンピック | 文春オンライン

    ◆◆◆ ――今日はお時間いただきありがとうございます。オリンピックの主役はアスリートではなく観光客だったという指摘にはハッとしました。 マライ こちらこそありがとうございます。私自身はそれほど特別なことを言ったつもりはなかったので、反響に驚いています。ただ東京オリンピックって合計で4兆円くらいかかっていて、いくらなんでもアスリートだけのためにそんな額を出せるわけはないんですよね。だから何かプラスアルファの理由があるはずで、日の場合はそれが「世界的な観光大国になるためのブースターとしてのオリンピック」なんだろうと自然に思っていました。 観光客が東京で遊んでくれれば… ――そのブースターの中心が、大会期間中に東京を訪れる大勢の観光客だったんですね。 マライ そうですね。私は千代田区や千葉市などのインバウンド政策のお手伝いもしていて、日の交通機関や飲店が海外から観光客を迎え入れるために何年

    「海老蔵さんの衣装の重さとか…知らんし(笑)」ドイツ公共放送で開会式を解説したマライさんが嘆く「無」のオリンピック | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2021/08/24
    "「日本の文化を異文化に翻訳したときに残る魅力は何か」っていう視点が全然ない。"
  • 庵野監督がシンジ役を直接交渉…緒方恵美が演じ続けた「少年の声」、本当のスゴさ | 文春オンライン

    「あなたに演じてもらいたい」と訴えた庵野 1994年の夏、人気アニメ『美少女戦士セーラームーンS』の番組旅行に参加した緒方恵美は、宿のエレベーターの中で突然、演出家の庵野秀明に話しかけられる。 「今度新しく始まるテレビアニメの主役をあなたに演じてもらいたいと思っていたのだが、オーディション参加を断られたと聞いた。再度二次を受けてもらえないか。自分や、うちのスタッフがあなたに何か失礼なことをしたのだろうか」 要約すればそうした内容で、言うまでもなくその新作こそ『新世紀エヴァンゲリオン』、「主役」とは碇シンジ役のことである。事務所からまったく話を聞いていなかった緒方恵美は驚く。どの作品に出演するかは当時、声優の所属事務所が決定することで、必ずしも声優が決めるわけではなかったからだ。 「自分は知らなかった、この役を受けたい」と相談した緒方恵美に対し、所属事務所は「監督が声優に直接交渉するのはルー

    庵野監督がシンジ役を直接交渉…緒方恵美が演じ続けた「少年の声」、本当のスゴさ | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2021/05/09
    監督が声優に直接交渉するのはタブーだったのね
  • 「シュガー・ベイブの後、なぜポンタにドラムを頼んだか」山下達郎が初めて語った戦友・村上“ポンタ”秀一 | 文春オンライン

    ◆ ポンタは話を盛るからね(笑) 山下達郎(以下、山下)「すごいですよね。村上ポンタを文藝春秋が扱うなんて(笑)。追悼記事が先日の文春オンラインに載ってたけど」 ――そもそもはポンタさんの語り下ろし自伝(「自暴自伝」)が、文藝春秋から出ていたといういきさつがありまして。 村上“ポンタ”秀一の自伝「自暴自伝」(2003年、文藝春秋刊)。真保みゆきいわく、「全十回、数十時間におよぶインタヴューを再構成していく作業には、やったことはないが“砂金採り”というのは、こういうものかもしれないなあ。そう思わせるものがあった」(同書・構成者後記より) 山下「それはいつ頃?」 ――2003年です。 山下「じゃあ、一番体調が悪かった時期かな。少しは良くなってたのかしら」 ――取材中、缶チューハイは飲まれてました。10回ほどインタヴューしたんですが、語りのすべてが事実だったのかどうか、判然としないところもあっ

    「シュガー・ベイブの後、なぜポンタにドラムを頼んだか」山下達郎が初めて語った戦友・村上“ポンタ”秀一 | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2021/04/11
    貴重なインタビューだ
  • ロペスはただの“助っ人”じゃない……ベイスターズを去る「背番号2」が教えてくれたこと | 文春オンライン

    あれはいつくらいのことだったか。たぶん、まだ保育園に通っていた頃の次男が、自宅にあったホッシーパンチを狂ったように打ち鳴らしながら興奮ぎみに言っていた。 「ママ! ほら! ロペスの音がする! ロペスの音がする!」 あの時彼が言っていた「ロペスの音」とは何だったのか。ふと気になって、小学生になった人に聞いてみたが、全く憶えてないらしい。何が聞こえたの? ホッシーパンチから。 何なの? ロペスの音って。 あの時、ロペスはどんなことを考えていたんだろう 2020年10月31日。ビジョンに映し出されたロペス。その目には涙が光っていた。外国人選手史上初となる日米での1000安打達成。セレモニーで、コロナ禍で離れて暮らす家族から、MLB時代の同僚から、同じベネズエラ出身の英雄、オマー・ビスケルから、そしてメジャーリーガー筒香嘉智からこの偉業を称えるメッセージが流れると、やわらかな笑顔で泣いていた。

    ロペスはただの“助っ人”じゃない……ベイスターズを去る「背番号2」が教えてくれたこと | 文春オンライン
  • 久保康友、今だから話せるベイスターズ「球団からクビと言われて握手した理由」 | 文春オンライン

    「なぜFAでベイスターズに来たのかって、みんな聞くんですよね。それ一番質問される」 久保康友。ロッテに入団し、トレードで阪神へ。そして2014年、FAでDeNAベイスターズにやってきた。在籍期間は4年、71試合の登板で29勝23敗。しかし数字以上のインパクトを、当時のベイスターズとベイスターズファンに与えた男。ベイスターズ退団後、アメリカ、メキシコを渡り歩き、今現在「何もしていない」という久保。松坂世代「最後の大物」であり、プロ野球界「最大の異端」は、どんな思いを持ってベイスターズにやってきたのだろうか。 久保 「来たくない球団」というのはどういう? ――ハマスタが狭いので。 久保 あぁピッチャー目線ですか。確かにピッチャーは嫌がりますね。東京ドームと横浜スタジアムは野手が喜ぶ球場ですね。でもそれプロ野球記録とか、そういう「数字」を目指している人の考えですよ。 ――久保さんは違ったのですか

    久保康友、今だから話せるベイスターズ「球団からクビと言われて握手した理由」 | 文春オンライン
  • 「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン

    ブログ黎明期から活躍してきたphaさんと、ちきりんさん。2人の10年ぶりの対談が『「自分メディア」はこう作る!』(ちきりん著)文庫化に際して実現! ブログ、ツイッターにユーチューブ――ネットで発信することの未来について語り合いました。 (記事は文春文庫『「自分メディア」はこう作る!』にて掲載された対談の一部を基に作成されたものです) ◆◆◆ 「10年残るもの」しかブログには書かない ちきりん phaさんと対談するのは10年ぶり? pha そうですね。久しぶりにお会いして思うのは、ちきりんさんはずっとブログを書き続けていてすごいですね。僕は仕事で文章を書くようになってからは、ブログまでは手が回らなくてあまり更新しなくなってしまいました。 ちきりん 私も更新頻度はかなり落ちてます。というか、人気が出始めたころは「よし、今は『ちきりん』を育てよう!」と、かなり意識的にブログを更新してたんです。

    「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2020/10/10
    "ミクシィのコミュニティは共通の趣味とかをきっかけにしていろんな人と知り合えた感じがあったんですが、なんかああいうのがもっとあったらいいな。"
  • 「なるようになる」 ベイスターズを去る筒香嘉智に伝えたいケ・セラ・セラ | 文春オンライン

    『ケ・セラ・セラ』という歌の中で、小さな女の子はお母さんにたずねる。「私は大きくなったら美人になれる?」「お金持ちになれる?」。そしてお母さんはこう答える。「ケ・セラ・セラ(気にしてもしょうがない)」「なるようになる」「明日のことはわからない」。 どうしてお母さんは「美人になれるよ」「お金持ちになれる」って、答えてあげないんだろう。先のことなどわからないけど、わからないからこそ、なれるよって言ってあげればいいのに。ずっとそう思っていた。 なぜだろう。他の選手は、「梶谷」だったり「カジ」だったり、「タッケ」だったり「雄洋」だったりその時その時で私の中の呼び名は変わるのに、筒香だけは「つっつ」でも「ゴウ」でもなく、いつも「筒香」。筒香の響きだけで強くなれる、元気になれる、勇気が出てくる。当に不思議な名前だ。 初めて買ったユニフォームも筒香だった。それまでユニフォームはなんかこそばゆくて、いつ

    「なるようになる」 ベイスターズを去る筒香嘉智に伝えたいケ・セラ・セラ | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2019/10/14
    "『ケ・セラ・セラ』は信頼の言葉だ。筒香を信じているから、そう言える。"
  • 「史実と違う」「なつの行儀が」アンチも見るのをやめられない『なつぞら』の底力 | 文春オンライン

    朝の連続テレビ小説『なつぞら』放送の後を受けるNHKの朝の情報番組『あさイチ』で、今年4月の放送で当にあった一幕である。その日の特集は「平成から令和へ 新しい夫婦のカタチ」。事実婚や週末婚、そして専業主夫という多様な形の夫婦を取り上げ、変化する社会について考えるというNHKらしい穏当な企画だった。 「専業主婦イコール時代遅れと決めつけるの、やめませんか」 企画に賛同するリベラルな視聴者からの反応をいくつか紹介した後に、女性アナウンサーが神妙な顔でメールを読み上げた。 「……そして、専業主婦の方からもあさイチにメールをたくさん頂きました。XX県30代のXXさんです。『専業主婦です。私は家事が得意で大好きです。夫には外で働いてもらって、家では子供の相手をきちんとしてくれたら、家事はしてくれなくていいと言っています。(中略)家庭はこれで回っていますし、幸せです。専業主婦イコール時代遅れ、古くさ

    「史実と違う」「なつの行儀が」アンチも見るのをやめられない『なつぞら』の底力 | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2019/09/28
    電車の中で泣きながら読んだ
  • 幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン

    「一家の稼ぎ頭でないと格好悪いけれど、家事や育児の能力も求められる」――日では男女の不平等が根強く残る一方で、幸福度の男女間格差が大きい。そんなことが最近の調査で分かってきた。 21世紀に入って男性1人の稼ぎで一家を養うことが難しくなってきており、共働き家庭も当たり前になった。当然のように「求められる男性像」も変化している。そんな時代に男の子を育てる親はどのように子育てを行なえばよいのか? 新刊「21世紀の『男の子』の親たちへ」で男子校のベテラン先生たちを取材、男の子の親として心得ておきたいポイントを紹介したおおたとしまささんが、男の子たちが置かれた状況をレポートする。 ◆◆◆ 男性のほうが活躍の場が多いのに、幸せ度は低い 男女の社会的境遇格差を表わす有名な指標に「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」があります。健康、教育政治、経済の分野での各国の男女格差を数値化したものです。「世界

    幸福度の男女格差世界一は日本だった 「男なんだから俺が稼がなきゃ」が生きづらくさせている | 文春オンライン
    nunulk
    nunulk 2019/09/11
    自分の中では幸福感と生きづらさ感は同じものではなくて、いまかなり幸せな状態だけど、生きづらさは常に感じてるなぁ
  • 1