タグ

ブックマーク / ddnavi.com (39)

  • 気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表! | ダ・ヴィンチWeb

    2021年1月21日(木)、全国の書店員が選んだ一番売りたい「2021年屋大賞」のノミネート作品が発表された。大賞の発表は、4月14日(水)。 今年の「2021年屋大賞」は全国の438書店、書店員546人の投票によりノミネート作品を選出。ノミネートされたのは以下の10作品だ。 ■2021年屋大賞ノミネート10作(作品名五十音順) 『犬がいた季節』(伊吹有喜/双葉社) ▶【インタビュー記事はこちら】 『お探し物は図書室まで』(青山美智子/ポプラ社) ▶【インタビュー記事はこちら】 ▶【レビュー記事はこちら】 『推し、燃ゆ』(宇佐見りん/河出書房新社) ▶【レビュー記事はこちら】 『オルタネート』(加藤シゲアキ/新潮社) ▶【宇佐見りんさんも登場した刊行イベントレポートはこちら】 ▶【レビュー記事はこちら】 『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎/集英社) ▶【レビュー記事はこちら】 『この

    気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表! | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2021/01/21
    年々、意外感が減って来てる感。
  • 西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb

    『新格魔法少女りすか』の雑誌連載が始まったのが、17年前の2003年10月。2007年3月の3巻刊行後、出版界の中でも多作速筆で知られた西尾維新は、なぜ作だけ物語を進めることなく、止めてしまったのか。そして、今年再び始動した経緯は――。『りすか』の謎に迫るべく、作家にロングインタビューを敢行した。 Q まずうかがいたいのは『ダ・ヴィンチ』2011年4月号の特集内ロングインタビューで、西尾さんは『恋物語 第恋話 ひたぎエンド』で「〈物語〉シリーズ」を完結すると宣言されていました。しかし2020年11月現在、まだ続いています! 何が起こったのでしょうか。 A 危なっかしい言い方が許されれば「〈物語〉シリーズ」は行き倒れるための小説でした。なぜならまだシリーズと呼ばれる前の『化物語』が、小説人生の集大成として書かれた短編集だったからです。それさえ書ければ死んでもいいと思える小説小説家ごと

    西尾維新ロングインタビュー!『新本格魔法少女りすか』17年の時を経て、いまここに完結! | ダ・ヴィンチWeb
  • Kindle Unlimitedとはどう違う? 開始の狙いとは?――Amazon.co.jpの中の人に聞く「Prime Reading」 | ダ・ヴィンチWeb

    10月5日にAmazon.co.jpが電子書籍の新しいサービス「Prime Reading」を開始した。書籍やマンガ、雑誌の一部が読み放題になるものだが、昨年8月からすでに始まっている「Kindle Unlimited」とは何が違うのか? このサービスの狙いなどについて、アマゾン ジャパン合同会社Kindleコンテンツ事業部長の友田雄介氏に話を聞いた。 ――月額980円のUnlimitedに対して、プライム会員(月額400円または年額3900円)であれば利用できるPrime Readingの方がお得なようにも思えるのですが。 友田: Kindle Unlimitedを利用している方であればそう誤解されてしまうかもしれません。しかし、対象となる数が和書で12万冊以上となるUnlimitedに対し、Prime Readingは数百冊と全く異なりますし、また私たちが想定している利用者像も異なっ

    Kindle Unlimitedとはどう違う? 開始の狙いとは?――Amazon.co.jpの中の人に聞く「Prime Reading」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 『美大生図鑑』著者が断言!『ハチクロ』の美大はヘンリー・ダーガーの作品くらい非現実 | ダ・ヴィンチWeb

    美大の“あるある”をこれでもかと詰め込み、「美大生は“変わり者”を自己演出している」「『ハチクロ』で描かれる美大はフィクション」など、物議を醸しそうな意見も多く登場する『美大生図鑑 あなたの周りにもいる摩訶不思議な人たち』(飛鳥新社)。「では毒を抑えめにした」という著者のヨシムラヒロム氏が、各方面へのディスを撒き散らしながら、美大を語ったインタビュー。今回はその前編をお届けする。 ヨシムラヒロム氏。1986年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。 イラストレーター、コラムニスト、中野区観光大使。小学館@DIME「ヨシムラヒロムの勝手に宣伝部長」、学研GetNavi web「一階通信」、 美大生の総合情報メディアPARTNER「コラムニストの憂」を連載中。 ――美大と聞くと『ハチミツとクローバー』の世界を思い浮かべる人が多いと思うんですが、このには「『ハチクロ』で知

    『美大生図鑑』著者が断言!『ハチクロ』の美大はヘンリー・ダーガーの作品くらい非現実 | ダ・ヴィンチWeb
  • 『オリエント急行殺人事件』が豪華キャストで再映画化決定に期待の声!「デップにケネスブラナーとかめちゃくちゃ贅沢!」 | ダ・ヴィンチWeb

    ミステリー作家として世界中にファンを持つアガサ・クリスティの長編小説『オリエント急行殺人事件』。1974年に制作された同名映画が、リメイクされて再び映画化されることがわかった。豪華キャストの出演が次々と決定しており、世間からは「うわー! このキャストでのオリエントはすごい! 楽しみすぎる!」「リメイクってあんまり見ないけど、このリメイクは見ごたえありそう、今からワクワクしちゃう~」と期待の声があちこちで上がっている。 『オリエント急行殺人事件』はアガサの傑作の一つとして支持されている作品。ヨーロッパを走る列車・オリエント急行が雪で立ち往生してしまうことから物語は始まる。列車の中で老富豪が何者かに殺されるが、わかっているのは犯人は乗客の中にいるということ。名探偵ポアロが推理をしていくが、乗客のすべてに確固としたアリバイがあり――。 大胆なトリックとポアロの名推理が読むものをあっと言わせる同作

    『オリエント急行殺人事件』が豪華キャストで再映画化決定に期待の声!「デップにケネスブラナーとかめちゃくちゃ贅沢!」 | ダ・ヴィンチWeb
  • 現役漫画家が語った、「打ち切り」と「継続」になる漫画の基準に大反響! | ダ・ヴィンチWeb

    ある現役漫画家が、「打ち切り」か「継続」になる漫画の基準をTwitterで語り大反響となっている。「これはファンの信仰心が試されるな」「なるほどそんなカラクリが」「雑誌によって色々違うんやね」と、とても興味深い内容だそうだ。 その漫画家とは、月刊青年漫画雑誌『コミックハイ!』で、2014年から15年にかけて『盤上の詰みと罰』を連載して、現在は漫画雑誌『月刊コミックフラッパー』で『将棋めし』を連載している松渚だ。 松は自身のTwitterで「作品は単行発売後一週間の売り上げで打ち切りか継続が大体決まるのよね。屋さんも人気作や大御所作家作品しか置かなくなってきているし新人には厳しい状況なのよね。応援したい作品や新人作家さんがいたら是非一週間以内に買って読んであげてね」とツイートし、連載漫画の内情を明かした。 このツイートは瞬く間に拡散されさまざまな意見が噴出。「読者アンケートの結果では

    現役漫画家が語った、「打ち切り」と「継続」になる漫画の基準に大反響! | ダ・ヴィンチWeb
  • 貧困が蝕む性風俗の実態は、すぐ隣にある現実――友人、恋人、妻がカラダを売る時代『図解 日本の性風俗』 | ダ・ヴィンチWeb

    『図解 日の性風俗』(中村淳彦/メディアックス) 現在、日貧困問題が深刻化している。世帯収入は10年前の20%減、非正規雇用率40%、単身女性の30%が貧困状態、生活保護受給者200万人突破……暗い数字ばかりだ。様々なデータやニュースを眺めれば、日で格差と貧困が拡大し、女性を中心に普通に働いても人並みの生活が困難な現状がわかる。その混乱する日の現状を、風俗嬢や性風俗業界の動向から解き明かすのが書『図解 日の性風俗』(中村淳彦/メディアックス)だ。 著者の中村淳彦氏は「裸の女性は、社会を映した鏡である。子供の頃に『風俗嬢になるのが夢』と作文に書く女の子はいない。風俗嬢たちは自覚、無自覚含めて、そこで働く強い理由がある」と言う。 日は、終身雇用や年功序列などの「日型雇用」によって世界に冠たる経済大国まで発展した。しかし、バブル崩壊後、日型雇用は破壊され、「一億総中流」も過去

    貧困が蝕む性風俗の実態は、すぐ隣にある現実――友人、恋人、妻がカラダを売る時代『図解 日本の性風俗』 | ダ・ヴィンチWeb
  • 死者が遺した「故人サイト」にある生々しさ―古田雄介さんインタビュー【前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    TwitterやFacebook、mixiなどに書いた日記やシェアした記事、日々の出来事や思いを綴ったブログの文章、InstagramやLINEに残している膨大なコメントや写真などが「自分の死後」にどうなるか、考えたことがあるだろうか? ネット上に死後も残る「遺物」について、死生や終活問題をライフワークとし、ネット上を漂い続けるサイトを集めた『故人サイト 亡くなった人が残していったホームページ達』(社会評論社)の著者である古田雄介さんにお話を伺った。 古田雄介 ふるた・ゆうすけ 1977年、愛知県名古屋市生まれ。ゼネコン、葬儀社、編集プロダクションを経てフリー記者となる。著書に『中の人 ネット界のトップスター26人の素顔』(KADOKAWA)、『ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰』(山まさき氏との共著/オーム社)など。現在、産経デジタル「終活WEBソ

    死者が遺した「故人サイト」にある生々しさ―古田雄介さんインタビュー【前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2016/02/23
    闘病記系Blogいくつか読んでたけど、何の予兆もなくいきなり更新途絶える系がいちばん辛い。最後の投稿がメチャ日常系だったりすると、泣きそうになる。
  • 図書館で話題の“読書通帳” 開発元インタビューでみえた“図書館”のあり方 | ダ・ヴィンチWeb

    人とが集まる空間で最近ちょっとした変化を感じる。出版業界と広く捉えればどことなく浮かばれない空気も漂うが、例えば、書店では「泊まれる」「くつろげる」といった付加価値をもたらすコンセプトを持ったお店が注目されている。そして、老若男女にとってなじみのある図書館でも、新しい試みがにわかに話題を集めている。 その試みとは「読書通帳機」と呼ばれるもの。開発を手がけたのはオフィス機器メーカーの老舗として知られる株式会社内田洋行だ。 会社の机やイス、ロッカーの隅っこに「UCHIDA」と描かれた同社のロゴを見かけたこともあるかもしれないが、じつは、図書館をはじめとした教育機関での空間作りにも積極的に取り組んでいる。読書通帳機の仕組みや現状、さらに図書館を中心とした地域づくりへの思いとは何か。開発にかかわった同社の中賀伸芳さんにお話を伺った。

    図書館で話題の“読書通帳” 開発元インタビューでみえた“図書館”のあり方 | ダ・ヴィンチWeb
  • 江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb

    『女はいつからやさしくなくなったか 江戸の女性史』(中野節子)というタイトルを目にして、「昔の女性はもっと優しかったの? じゃあダンナのお小遣いも上げてあげるべき?」と思ったあなた。安心してください。江戸時代以前に理想とされた「やさしい」は「艶」という意味合いが強くあった。つまり、今風に言えば「エロやさしい」というところだろうか。 作は、江戸時代前期に書かれた「女性向けの教訓書」を主な参考資料として、「社会に求められた女性像」の変遷を追っている1冊だ。「エロやさしい」から「貞節」へ。そして現代の「家庭を守る主婦」に繋がる流れを、豊富な文献とともに解説している。 そもそも「エロやさしい」とはどういうことなのか。 著者は次のように述べる。 気高く、情が深く、女性性が豊かである、そしてさらにエロチックな側面をもっている。(中略)情が深いというのも、他人に共感できる能力に長けているということだが

    江戸時代、女性はエロい方が愛された? ―江戸の女性史からみえる理想の女性像 | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2015/09/18
    これもチェック。
  • 「セカチュー」に匹敵! 2015年はネット発の純愛小説「キミスイ」ブームが来る! | ダ・ヴィンチWeb

    生と死は、対岸にあるように思えるが、実は陸続きなのかもしれない。人間いつ死ぬかわからない。そんな言い古されたことは重々理解しているつもりでも、日々を過ごすなかで、どうも忘れてしまう。何気ない日常の大切さを思い出されてくれるのは、小説の力といえるだろう。 かつてブームとなった「セカチュー」こと『世界の中心で、愛を叫ぶ』(片山恭一)を彷彿とさせる純愛小説が登場した。その小説の名は、住野よる氏の『君の膵臓をたべたい』(双葉社)。作は、小説投稿サイト「小説家になろう」から誕生したもので、既にネット上でも大きな話題を集めている。タイトルだけみると、「ホラー小説?」「グロ小説?」なんて思ってしまうが、を開けば、このストーリーの純情な青春の匂いに圧倒されるに違いない。そして、クライマックスにかけて明らかにされるタイトルに込められた当の意味に胸が締め付けられる。今年は、「セカチュー」ブームのような、

    「セカチュー」に匹敵! 2015年はネット発の純愛小説「キミスイ」ブームが来る! | ダ・ヴィンチWeb
  • 「ひたすら自分の職務をまっとうする」という新しいヒーロー像――日本SF大賞受賞『オービタル・クラウド』藤井太洋氏インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    https://twitter.com/t_trace/status/569053409564758016 https://twitter.com/SFawardentry/status/569051259468017664 藤井 「自分でも驚いています。それから、嬉しさが込み上げてきました。小説を書き始めてからまだ3年を超えたところ、キャリアも書きためた原稿もないところからのスタートでしたので、こんなに早い段階で大きな賞をいただけた、というのが純粋に嬉しいですね。わたしの場合、電子書籍がデビュー作でしたから、誰かに“帯”を書いてもらうことができなかったですし、『Gene Mapper-full build-』や『オービタル・クラウド』が紙の書籍で出版されても、“○○新人賞受賞作家!”などという肩書のようなものもありませんでしたしね。今後はそのような紹介文を帯に書けるというのが嬉しいです」

    「ひたすら自分の職務をまっとうする」という新しいヒーロー像――日本SF大賞受賞『オービタル・クラウド』藤井太洋氏インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2015/03/24
  • 『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい | ダ・ヴィンチWeb

    2014年は、『ビブリア古書堂の事件手帖』に代表される「キャラクター文芸」「ライト文芸」「キャラノベ」などとカテゴライズされたイラスト付きの文庫小説の新レーベル創刊が相次いだ。(※同じイラスト付き文庫小説でもライトノベルとは区別される) 6月に富士見書房が「富士見L文庫」を創刊したのを皮切りに、9月には新潮社が「新潮文庫nex」を、11月には白泉社が「招き文庫」、朝日新聞出版が「朝日エアロ文庫」をそれぞれ創刊、これらのレーベルの作品は、「妖怪」「ライトミステリ」「お店もの」「女性主人公」「男性のタッグもの」などの要素を取り入れた作品が多く、女性読者を強く意識していることが特徴となっている。

    『ビブリア古書堂の事件手帖』に続く大ヒット作は出るか? いま「キャラクター文芸」がアツい | ダ・ヴィンチWeb
  • 中堅出版9社合併、ドワンゴと経営統合!巨大なメディアミックス企業化を図るKADOKAWAの狙い | ダ・ヴィンチWeb

    例年、学生の人気企業ランキングでも上位に複数がランクインする「出版社」。とはいえ、一般的には離れが絶賛進行中であり、業界事情はかなり厳しいのは現実だ。 そんな中、複数の中堅出版社や映画会社などをグループ企業化、ついにはニコニコ動画を運営するドワンゴとも経営統合、出版社から巨大メディアミックス企業へと進もうとする(株)KADOKAWAの動きは、出版業界の最前線であり、ひとつの未来の形ともいえるのかもしれない。 というわけで出版業界の就職実態に迫りたいダヴィンチ・ニュースでは、これからの出版社を考えるためにも、(株)KADOKAWAの人事部に直撃取材。果たして未来指向型の出版業界において、必要とされるのはどんな人材なのか? 気になる音にズバリ迫ってみた。 変化する企業姿勢を学生側も理解 ――日は大手の中で最も積極的に変化していく出版社であるKADOKAWAに、出版業界の未来と採用を考える

    中堅出版9社合併、ドワンゴと経営統合!巨大なメディアミックス企業化を図るKADOKAWAの狙い | ダ・ヴィンチWeb
  • 昭和の少年たちの知識の源・よみがえるケイブンシャ大百科 | ダ・ヴィンチWeb

    これは昭和の話。まだ、ウルトラマンジャックが「帰りマン」と呼ばれていた時代。ユニクロではなく『チャイクロ』のテレビCMが流れていた時代。「カリンチョ」や「ジャフィー」がお菓子屋さんに並んでいた時代。 どこの子ども部屋にも、そのはあった。文庫サイズで分厚くて、ぼくらの知りたい情報が詰まったがあった。そう、それが「ケイブンシャの大百科』シリーズだ。 1977年に『全怪獣怪人大百科(53年度版)』から始まった「大百科」シリーズは、勁文社が倒産する2002年までの間に、通巻697番が刊行された。年鑑形式で内容が異なる巻を含めると777冊というから驚きだ。 勁文社の倒産とともに、消えた「大百科」シリーズだが、その歴史をまとめた1冊が今、大きなオトモダチたちを喜ばせている。 『よみがえるケイブンシャの大百科』(黒沢哲哉:編/いそっぷ社)だ。 書では、全777冊のうち、昭和に発売された1~350番

    昭和の少年たちの知識の源・よみがえるケイブンシャ大百科 | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2015/02/17
    持ってた持ってた。
  • 【通勤ラッシュは東京だけ!?】東西の通勤電車の違い | ダ・ヴィンチWeb

    朝のラッシュ時に電車で座れるか否か、東京で会社勤めをしている者にとっては、切実な問題だ。ライナー券を購入したり、確実に座るために始発電車の列に並んだりと、座席獲得競争に勝つためには、知恵と工夫を凝らさねばならない。 「通勤=混雑する電車にすし詰めになって立った状態で運ばれていくもの」という認識は、実は東京特有のものである。実家が地方だったり、転勤で他の都市に住んだ経験を持っていたりする人なら、「当たり前でしょ?」とツッコミを入れるかもしれない。しかし、東京を中心とする通勤圏しか知らない人間にとっては、これが普通の通勤だ。『こんなに違う通勤電車』(谷川一巳/交通新聞社)は、そんな各人の常識に違った視点を与えてくれる1冊だ。 書は、関東、関西、中京圏ほか主要都市、さらには海外の、通勤電車の車両や鉄道乗り入れ状況を比較したもの。ここから「座る」「立つ」をポイントに、東京と大阪の通勤電車の車両の

    【通勤ラッシュは東京だけ!?】東西の通勤電車の違い | ダ・ヴィンチWeb
    nununi
    nununi 2015/01/21
    交通新聞社新書は面白そうな本がたくさんある。
  • 中国で「ソードアート・オンライン」が大人気な理由とは? | アニメ ダ・ヴィンチ

    中国オタク事情を連載している百元です。第4回は近年の中国オタク界隈における大人気作品の一つ「ソードアート・オンライン」(中国語タイトルは「刀剣神域」、以下SAOと略)に関して紹介させていただきます。 SAOは中国で日ライトノベルが広く知られるようになって以降に大人気になった作品でして、中国で日のラノベを翻訳出版している天聞角川のラノベ売り上げランキングでは、2013年の上位5冊のうち4冊がSAOになっています。また今年7月に始まり中国でも正規配信されているアニメの第二期も、第二話配信の時点で200万アクセスを超えその後も順調にアクセスが伸び続けるといったことになっているそうです。 ここ数年行われている中国のアニメ配信において、続編はアクセス数の伸びに関して苦戦する傾向があるのですが、第一期以上の大人気となりアクセス数が伸びているSAOは、第一期が配信された時期が中国における正規アニ

    中国で「ソードアート・オンライン」が大人気な理由とは? | アニメ ダ・ヴィンチ
  • Twitterのライトノベルファンが選んだ”いま熱いライトノベル”ランキングTOP10! | アニメ ダ・ヴィンチ

    全国のライトノベルファンが、いまハマってるイチオシの作品、他人にオススメしたい作品をTwitter上から投票で決める人気ランキングライトノベルツイッター杯2014上半期』が今期も決まった。 『ライトノベルツイッター杯』は、Twitterアカウントを持っている人なら誰でも投票可能な人気ランキング。 「2014年1月1日以降の日付で発売された新作・シリーズ作品」を対象とする新規部門と、「2013年12月31日以前に発売された作品を持つシリーズ作品(2014年1~6月の間に新刊が発売されている)」を対象とする既存部門に分かれ、2014年7月14日~7月21日までの間にTwitter上で投票が行われた。 そして先日、公式サイト上で発表されたランキング結果がこちら! ■新規部門 大賞 『この恋と、その未来。』(ファミ通文庫・森橋ビンゴ) ・体は女性、心は男性。そんな彼(女)に恋した彼。心に恋したの

    Twitterのライトノベルファンが選んだ”いま熱いライトノベル”ランキングTOP10! | アニメ ダ・ヴィンチ
  • 『花物語』『六畳間の侵略者!?』 『SAOII』 7月放送のラノベ原作アニメ特集! | アニメ ダ・ヴィンチ

    今期は『ノーゲーム・ノーライフ』に『ブラック・ブレット』、『龍ヶ城七々々の埋蔵金』に『魔法科高校の劣等生』、『棺姫のチャイカ』『デート・ア・ライブII』など、それぞれ感動の最終回を迎えたりやクライマックスに入ってきたりしており、今期もラノベ原作アニメが熱い! といったところですが、そろそろ放送がスタートする次の夏アニメにも目を向けてみましょう。 ■ 女子高生の青春は、“はなばなし”い 『花物語』 最初に紹介するのは、『花物語』。昨年TVアニメで放送された西尾維新の痛快娯楽怪奇譚<物語>シリーズ セカンドシーズンの最終章に当たるエピソード。ヒロインの一人である神原駿河の視点で展開する物語。 阿良々木暦の卒業後、高校三年生になった神原駿河は、女子高生の間で流行っている"願いを必ず叶えてくれる悪魔様"の噂を耳にする。願いを叶える"猿の手"に憑かれている神原は、"悪魔様"に興味を抱く。伝手を頼って

    『花物語』『六畳間の侵略者!?』 『SAOII』 7月放送のラノベ原作アニメ特集! | アニメ ダ・ヴィンチ
    nununi
    nununi 2014/06/25
  • WEB・同人誌から生まれた新しい流れ SF短編マンガの魅力とは | ダ・ヴィンチWeb

    長期連載してこそ人気マンガ。そんな先入観にとらわれてはいないだろうか? もちろん、ヒットマンガの多くは巻を重ね、物語をぐんぐん広げ、ファンの心をつかんでいく。だが、小説家・星新一のショートショートが多くの読者を魅了するように、短く切り取られた世界だからこそ感じられる不思議と垣間見える奥深さもある。マンガも同じで、ラブストーリー、SF、ファンタジーとさまざまなジャンルで短編を得意とする実力派の若手作家が現われ、秀作を生み出している。『ダ・ヴィンチ』6月号ではそんな短編マンガを特集し、数々の良質な作品を紹介している。 **** 短編という形式は、ファンタジックな設定とも非常に相性がよい。笠辺哲の『ラタキアの魔女』は、帯にうすた京介の推薦文を冠した注目作。魔女の当の秘密は? スマホ搭載突撃銃を使う未来の戦争の形は? 絶妙な絵の力と相まって、大いに興味をそそる。 ところで、短編人気の要因とはなん

    WEB・同人誌から生まれた新しい流れ SF短編マンガの魅力とは | ダ・ヴィンチWeb