タグ

ブックマーク / www.asahi.com (27)

  • 「艦これ」だけじゃない 擬人化ブーム…そのわけは?:朝日新聞デジタル

    ゲーム好きな人のソーシャルメディアで「艦隊これくしょん―艦これ―」の文字を見ない日はありません。PCブラウザー上で遊ぶシミュレーションゲームですが、iPadやアンドロイド端末では原則利用できないため、利用可能なウィンドウズ・タブレットの売り上げが伸びたと報じられるほどの大人気。記者もはやり物には弱いので参加したいのですが、サーバーの定員がいつも満員で弾かれます。 旧日軍の実在した艦船を編成し、謎の敵「深海棲艦(しんかいせいかん)」と戦うのですが、この艦船が人間、それも美少女の姿というのが大きな特徴。なぜ美少女なのでしょうか。 基的な構想・企画、さらに仕様やデータ、ゲームに登場する美少女化した艦船「艦娘(かんむす)」のセリフなどを手がけているのは角川ゲームスの田中謙介プロデューサー。以前、仕事の合間に、昔の海軍の要港を散策し、その風景を伝える趣味で作っていました。その際、「ゲーム的な

    「艦これ」だけじゃない 擬人化ブーム…そのわけは?:朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞デジタル:いせや公園店、石器時代も焼き鳥? 跡地から「調理場」 - 社会

    「礫(れき)群」と呼ばれる遺構は、火を使った調理場だったと考えられている。焼けた石などが集中して出土したナイフのような形をした旧石器時代の石器ありし日の「いせや公園店」=昨年5月、武蔵野市  【津田六平】昨年、建て替えのため取り壊された、焼き鳥店「いせや公園店」。東京都の井の頭公園の入り口にあり、立ち上る煙と香り、木造店舗は吉祥寺の「顔」だった。この跡地を発掘したら、なんと約1万5千年前の「焼き場」が見つかった。私たちの祖先もここで鳥を焼いてべていたかもしれないのだ。  およそ1万5千年前といえば、後期旧石器時代の末期。石器を使い、狩猟や採集で暮らしていたとされるころだ。  もちろん、いせやが開いていたわけではない。創業は85年前。精肉店から立ち飲みを中心とした焼き鳥店に衣替えし、安くてうまいと評判を呼んだ。公園店は、2号店として1960(昭和35)年に営業を始めた。  それから半世紀余

  • 朝日新聞デジタル:〈ニュース圏外〉何か変、読むと…ネットの「虚構新聞」 - 社会

    騒動になった記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」  「ロンドン五輪の聖火、テムズ川にドボン/ギリシャからやり直し」  「政府、大飯原発に祈祷(きとう)師200人を派遣へ」  見出しを見て「え、マジ?」とつい読み始め、途中で「ん? なんか変だ」と感じ、最後まで読むと「なんだ、うそか」と分かる。そんな記事ばかりのニュースサイトがある。  その名も、虚構新聞(http://kyoko-np.net)。  ホームページによると、同紙は「虚実の狭間(はざま)を行き交うニュースサイト」、だそうだ。ニュースの風刺、皮肉を通じ、世の中の出来事に関心を持ってもらうことが目的で、2004年から約600の記事を掲載してきた。記事にだまされるのは記者だけではない。そんな虚構新聞の記事が、ある騒動を引き起こした。  「橋下徹・大阪市長が小中学生にツイッター利用を義務化」(5月14日)  市内の小中

  • 朝日新聞デジタル:都、街路樹の防災力に注目 5万本調査へ - 社会

    関連トピックス地震阪神大震災では、街路樹が倒壊建物から道路を守った=1995年、神戸市提供  大地震の発生時に街路樹を防災に生かすため、東京都が来年度から樹木5万の大規模調査を始める。根の健康状態を確かめ、倒壊建物から幹線道路を守るほか、火災の延焼防止に役立てる。  街路樹の役割は、1995年の阪神大震災で注目されるようになった。震度7の揺れに襲われた神戸市内では、倒れた建物を街路樹が受け止め、道路寸断から守った。  市の担当者は「街路樹は景観づくりだけでなく、防災にも役立った」と振り返る。住宅街を襲った火災では、街路樹が延焼を一定程度防ぐ効果もあった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク台風と地震…最悪なら浸水人口65万人 江戸川区が試算(7/17)首都

  • 朝日新聞デジタル:博多駅前で自転車レーン実験 750メートルを青色に - 社会

    印刷 青色に塗られた自転車レーンを走る自転車=福岡市博多区  自転車の専用レーンが、福岡市のJR博多駅筑紫口側の国道に整備され、福岡市と福岡県警が27日、社会実験を始めた。歩道を歩く人との接触事故を減らす目的で、市内では初の試み。自転車利用者は、国道に敷かれた青色のレーンをすいすいと走っていた。  実験区間は、同市博多区博多駅南1〜2丁目の国道385号音羽交差点から宮島交差点までの750メートル。車道両側の路肩部分を幅約1.8メートルにわたって青く塗り、車と同じ進行方向の一方通行とした。歩行者や車、バイクは通行できず、自転車も並走や駐車は禁止。利用者や歩行者、バス運転手らから意見を聞いて定着化をめざす。  この日は誘導員が立ち、自転車利用者にレーンを走るよう促した。逆走する自転車や、レーン内に駐車する自動車もあり、警察官らが注意して回っていた。利用した近くの自営業福島真祐さん(68)は「車

  • 朝日新聞デジタル:梅酒の日本一は? 大阪天満宮で475銘柄競う - 社会

    印刷 受賞して喜びの表情を浮かべる酒蔵=大阪市北区  梅をこよなく愛したという菅原道真を祭る大阪天満宮(大阪市北区)で、日一うまい梅酒を決める大会があり、選ばれた酒蔵への表彰式が4日あった。  全国の酒蔵222社が475銘柄を出品。2月半ばの1週間で参拝者ら8千人が試飲・人気投票し、上位10位の香りや味わいをソムリエらが吟味した。  日一は山形県の小嶋総店の「東光(とうこう) 吟醸梅酒」に決定。ただ、甲乙つけがたい勝負に審査員は「学問の神様ならすべてに合格点をつけたはず」。 関連リンク負けるな風評 「桃の涙」商品化 福島(3/4)新開発「べっぴん鍋」 野菜ふんだん、だしに梅酒 徳島(2/10)100年の蔵、新酒飲み比べ 佐賀(1/22)清酒+ヨーグルト→リキュール 苦難超え小粋な味 福島(1/11)大阪府のニュースはMY TOWN大阪でも

    nyu4
    nyu4 2012/03/05
    日本一は山形県の小嶋総本店の「東光(とうこう) 吟醸梅酒」
  • asahi.com(朝日新聞社):「自転車は車道」徹底へ 警察庁、歩道の通行許可見直し - 社会

    印刷 自転車通行可の歩道の要件  警察庁は25日、これまで自転車の通行が許されていた一部の歩道のうち、幅3メートル未満の歩道は許可しない方向で見直すことを決め、全国の警察部に通達を出した。歩行者との事故を減らすのが目的で、通行できる歩道でも悪質な例は交通切符を切って厳しく対応するよう求めている。規制強化の一方で、自転車道を新設するなど環境の整備も進める方針だ。  「軽車両」の自転車は、原則として歩道を通行してはいけないことになっている。例外は、13歳未満の子どもや70歳以上のお年寄りが運転する時くらいだ。  ただ、歩道の幅が2メートル以上あり、歩行者の邪魔にならない場合は、各都道府県警の判断で自転車の通行が許可されてきた。こうした歩道が全体の5割近くを占めるとみられる。  通達では、道幅の要件を「3メートル以上」に引き上げ、これに満たない歩道は、歩行者がとても少ない場合や車道を通るのが危

  • asahi.com(朝日新聞社):新型の家庭用燃料電池発売へ 効率向上、価格270万円 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス燃料電池新型の家庭用燃料電池を発表するJX日鉱日石エネルギーの木村康社長=東京都千代田区  JX日鉱日石エネルギーは、ガスを使って発電と給湯をする家庭用燃料電池「エネファーム」の新型を10月17日に発売する。旧型より発電効率を1割向上させ、「家庭の電気の7割をまかなえる」としている。また、停電時にも使用できるよう蓄電池とのセット販売も来夏に始める。  新型は、部品点数を減らした結果、旧型に比べて容積で40%小型化。価格は270万円(税込み、工事費別)で、旧型と合わせた販売目標は、今年度で1500台、来年度は4千台。  来夏には、リチウムイオン電池とつなぎ、停電時にもエネファームの運転を継続できるセット販売も始める。太陽光発電パネルを組み合わせた3点セットでの販売もする。ただ、価格はリチウムイオン電池だけでも約100万円と割高だ。  エネファームは東日大震災後の節電意識

    nyu4
    nyu4 2011/09/20
    "家庭用燃料電池「エネファーム」の新型を10月17日に発売" "旧型より発電効率を1割向上させ、「家庭の電気の7割をまかなえる」" "旧型に比べて容積で40%小型化。価格は270万円"
  • asahi.com(朝日新聞社):ネズミ駆除→固有亜種ウグイス戻る 小笠原諸島の西島 - 社会

    印刷 クマネズミの駆除後、西島で定着が確認された「ハシナガウグイス」=森林総合研究所提供クマネズミ=森林総合研究所提供  今年6月に世界自然遺産に選ばれた小笠原諸島の西島で、外来種のクマネズミを駆除したところ、野鳥の「ハシナガウグイス」が島内に定着するようになったことが、森林総合研究所(茨城県つくば市)の調査で分かった。クマネズミの駆除が小笠原の野鳥保護に有効なことが裏付けられた。森林総研が15日、発表した。  ハシナガウグイスは、世界で小笠原諸島だけにすむ固有亜種。州のウグイスに比べると体が小さく、くちばしが長い。諸島内に広く分布していたが、戦前に記録があった北硫黄島などではすでに絶滅した。クマネズミによる捕が主な原因とみられている。  西島は父島の北西に浮かぶ面積約50ヘクタールの無人島。もとはハシナガウグイスが繁殖していたと考えられているが、近年は島に定着する個体がみられなかった

  • asahi.com(朝日新聞社):ツイッター 台風被災地でも活躍 孤立地帯で情報つなぐ - 社会

    印刷 関連トピックスTwitter台風  孤立集落が点在する台風12号の被災地で、ツイッターによる情報共有が始まっている。奈良県十津川村出身の、大阪市のデザイナー地案(ちあん)絵里さん(32)は「十津川村非常用アカ」(@totsukawanokoto)を立ち上げた。4日夜から実家に電話がつながらなくなり、同じように村外で働く人と安否情報を共有したいと思った。「日一広い村」だけあって地区ごとに状況が異なり、どこで何が起きているのかわからない状況が続いていた。  村出身者から「○○集落で土砂崩れ」「高校の寮生は無事避難」などの情報がメールや電話で寄せられた。これを元に被害や復旧状況を集落ごとに発信する。7日現在、フォロワー(受信者)は約400人。「ガソリンが足りない」など、現地から支援物資のリクエストも届き始めた。「役場と集落の間で情報が途絶えている。ライフラインが復旧するまで両者をつなぐ手

    nyu4
    nyu4 2011/09/10
  • asahi.com(朝日新聞社):光化学スモッグ原因物質、増え続けるナゾ 環境省が調査 - 社会

    印刷  光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントが、全国でじわりと増えている。オキシダントを生み出す原因の揮発性有機化合物(VOC)は国の規制で大幅に減ったのに、オキシダントは各地で環境基準を超えたままだ。環境省は10日に検討会を立ち上げ、ナゾの解明に乗り出した。  全国に1千カ所以上ある測定局(一般局)で測った光化学オキシダント濃度(1日の最高値の年平均値)は、1980年代から微増を続け、ほぼすべての測定局で国の環境基準を超えている。このままでは、光化学スモッグが社会問題になった70年代の水準に逆戻りしかねない状況だ。  環境省は2006年、化学工場やクリーニング業者などにVOCの排出削減を義務付けた。その結果、全国の排出量は00年に約142万トンあったのが、09年は約82万トンまで減った。しかし、2〜3割減ると期待されたオキシダントは、逆に微増を続けた。

    nyu4
    nyu4 2011/08/14
    "オキシダントを生み出す原因の揮発性有機化合物(VOC)は国の規制で大幅に減ったのに、オキシダントは各地で環境基準を超えたまま" 紫外線も対処しないといけないって横浜市の資料にあったような
  • asahi.com(朝日新聞社):電気自動車の電池、建物用にリサイクル 日産が実証実験 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス日産自動車日産自動車の電気自動車「リーフ」の電池4台分を使って設置された建物用蓄電池=11日午前、横浜市西区の日産社  電気自動車(EV)の電池を建物用にリサイクル――日産自動車は、EV「リーフ」の電池を建物の蓄電池に転用する実験を始めた。横浜市の社でEVの充電用に使う。東日大震災で非常用の蓄電池に注目が集まっており、将来は中古の車載電池を施設や住宅で使うことも検討する。  試作した設備は、太陽光パネルとリーフ4台分の電池を使った蓄電池、EV用充電器を組みあわせた。太陽光で発電した電気を蓄えて充電に使う。当初は新品の電池を使うが、数年後にはタクシーなどに使われた中古電池に替え、実用化に向けて試験をする。  日産は昨年9月に住友商事とEV電池の再利用事業会社フォーアールエナジーを設立。今年末から、リーフの電池を使った住宅用蓄電池をモニターに使ってもらう事業も始め、来

    nyu4
    nyu4 2011/07/21
    安けりゃかなり良いな。電気自動車の電池は家庭用充電器の10倍の容量で、(電気自動車の)価格は2倍程度だから
  • asahi.com(朝日新聞社):自販機などの節電強化、都知事「首都圏自治体で要請へ」 - ビジネス・経済

    東京都の石原慎太郎知事は15日の記者会見で、夏の電力不足対策として、首都圏の4都県と政令指定市が共同で、自動販売機やパチンコ店などの節電を強化するよう政府に申し入れる考えを明らかにした。  「(パチンコや自販機という)業種がかなりべらぼうな電力をっている。自粛させるような具体性のある政令を出さないと効果が出てこない」と述べた。  自販機の節電をめぐっては都議会民主党が条例案を提出する方針だが、石原知事は「首都圏全体でやらないと意味がない。政府が政令を出したらいい」と述べ、都独自の条例による規制には否定的な姿勢を示した。

    nyu4
    nyu4 2011/04/16
    夏だと自販機の中身がががが…
  • asahi.com(朝日新聞社):呼称は「東日本大震災」 菅内閣、閣議で決定 - 政治

    菅内閣は1日の持ち回り閣議で、3月11日の東北地方太平洋沖地震がもたらした災害の呼称を「東日大震災」とすることを決めた。菅直人首相が1日夕の記者会見で発表した。

    nyu4
    nyu4 2011/04/02
    「東北沖大震災」かと思ってた
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん - 社会

    住民たちが「日一」と自慢していた津波防潮堤。右側奥は壁が破壊されていた=岩手県宮古市田老地区、吉村写す    「日一の防潮堤」「万里の長城」――。住民たちは、そう呼んで信頼を寄せていた。岩手県宮古市田老地区にあった全国最大規模の津波防潮堤。だが、東日大震災の未曽有の大津波にはなすすべもなく、多数の死者と行方不明者が出た。「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」。住民たちはぼうぜんとしている。  「津波は堤防の倍くらい高かった」。防潮堤の近くに住んでいた漁師小林義一さん(76)は顔をこわばらせて振り返った。11日の地震直後、いったん堤防に避難した。だが、山のような津波が海の向こうから押し寄せてくるのが見えたため、急いで丘に駆け上り、難を逃れた。自宅は押し流されて跡形もない。  小林さんは「防潮堤は安心のよりどころだった。『防潮堤があるから』と逃げ遅れた人も多かったのではないか。堤をも

  • asahi.com(朝日新聞社):東京都、被災者に都営住宅など600戸提供 - 社会

    東京都は16日、東日大震災の被災者を対象に、都営住宅など計600戸程度を提供すると発表した。空室になっている住宅を活用し、甚大な被害を受けた宮城、福島、岩手3県の被災者を中心に受け入れる予定。各県や国と協議し、詳細を詰める。

  • asahi.com(朝日新聞社):EVカーシェア、短距離なら割安 東京・大阪で1日始動 - ビジネス・経済

  • asahi.com(朝日新聞社):EVとカーシェアって好相性 近距離利用や排出ガス削減 - 社会

    EVカーシェアリング体験で充電を試す参加者=横浜市神奈川区、金子淳撮影    車を持たずに、みんなで使い合う「カーシェアリング」。電気自動車(EV)との相性もよいとされ、セットで普及を目指す動きが出てきた。欧州のように、公共交通機関を補うような存在になるだろうか。  日産自動車のEV「リーフ」が急速充電器の横にとまる。運転者が充電しようとすると、係員が「カーシェアリングの予約段階で、電池の残量や走れる距離が分かれば便利ですよね」と話しかける。  カーシェアとEV。二つを組み合わせる実証試験を、総務省の委託を受けたゲーム会社バンダイナムコゲームズが、21日まで横浜市のみなとみらいで開いている。  総務省の構想はこうだ。  EVがどれだけ充電されているかをカーシェア会社が通信網を通じて把握する。利用者はカーシェアを予約すると充電情報がわかり、どれだけ走れるか知ることができる。  バンダイナムコ

  • asahi.com(朝日新聞社):こども園、負担軽減で新たに公費3100億円必要と試算 - 政治

    幼稚園と保育所を統合して設ける「こども園」について、現行の保育所や幼稚園より利用者負担を軽減すると、毎年3100億円の公費が新たに必要になることが28日、内閣府の試算で明らかになった。こども園以外の負担軽減策も合わせると、追加公費は年間4400億円。同日の子ども・子育て新システム検討会議の作業部会で示された。  保育所を利用する保護者の負担は保育費総額の4割分。幼稚園の負担は5割になる。こども園を長時間利用した場合、3割負担にすれば2400億円の公費が増える。短時間利用者は4割負担を検討しており、追加公費は700億円。2013年度のこども園補助費は現状なら1兆6400億円だが、負担を軽減すると1兆9500億円になる。

  • asahi.com(朝日新聞社):高齢化と単身化が都市を襲う「2020/30年問題」 - 社会

    人口構成の急激な変化に伴って起きる「2020/30年問題」。元厚生労働事務次官の辻哲夫東大教授は、医療や介護など従来の仕組みを思い切って見直さなければ、「どの国も経験したことのない高齢者の急増が大都市圏を津波のようにのみ込み、お手上げ状態になりかねない」と指摘する。  「2020年問題」は団塊世代の高齢化と「多死時代」の到来だ。20年代、団塊世代は後期高齢者になる。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、毎年の死亡数は150万人台に達し、出生数の2倍になる。高齢化率は30%を超す。  「2030年問題」は未婚や離別、死別による単身世帯の急増によって起きる。特に単身化が進むのは、その時期に中高年となる団塊ジュニア前後の男性だ。60代で見ると、05年に10%だった一人暮らしの割合は30年に25%に。女性も50、60代で単身化が進む。男女合わせた全世帯で一人暮らしは4割に迫る。  背景にあるのは