タグ

2007年6月22日のブックマーク (6件)

  • makita berlin 2007

    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/22
    博物館に行って、全部一度に見なきゃいけない、というのはおかしいわな……確かにそうだ。ああいうのはその都度自分のテーマを持って何度も何度も行くところだ。
  • 中国/中国人、日本/日本人、フランス/フランス人 ... - fenestrae

    ある時点の世論と国(政府)の対外的態度決定・表明とは異なる。イラク戦争の開戦にあたって、英国人、イタリア人、スペイン人の(大)多数が参戦に反対したが、英国、イタリア、スペインの政府はアメリカ政府の決定を支持し国として参戦した。だから「英伊西が米を支持」と書かれた。世論をもって「英伊西が米を批判」というニュースが配信されたら誤報と言われてもしょうがない。このばあい、どんなに単純化しても、「英国人(の多数)が米を批判」ぐらいのものだ。世論のマジョリティについてでさえそうなのだから、ネット上である運動があるということと、国の外交的意思表明を混同することは、なおのことよくない。 ところが、この簡単で大事な区別が中国にかぎっては、厳密でない傾向があるようだ。ブログや掲示板だけではなく、ちゃんとしたマスコミでも。 2日前の話になるが、 <台湾人気モデル>家族が陳総統支持、中国がネット上で批判 (毎日新

    中国/中国人、日本/日本人、フランス/フランス人 ... - fenestrae
  • フランスを覆う無力感 - fenestrae

    「無力」という語の流行 «La montée du mot "impuissance"» Libération : samedi 31 décembre 2005 par Nicole PENICAUT 2005年よさようなら。記号学者のマリエット・ダリグランが2005年に政治のことばを支配した語を分析する。 Adieu 2005. Mariette Darrigrand, sémiologue, analyse les termes qui ont dominé le discours politique en 2005. 年末年始に読んだ新聞記事の中でもっとも印象に残ったもの。屋さんが報告しているグラン・パレのメランコリー展と微妙にかぶっている。また、メランコリー礼賛に警戒を示すナンシー・ヒューストンの記事が掲載されたのは同じリベラシオンの翌日の号(また、このナンシー・ヒューストンの

    フランスを覆う無力感 - fenestrae
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/22
    「そして最後には、バンリュウの危機だ。そしてここでもまた、両親の無力、教師の、市長の無力が語られた。」"バンリュウ"=パリ近郊?日本でも、フランスでも、「懸案」への語られ方は同じということか。
  • ヘイトクライム - Google 検索

    ヘイトクライムとは、被害者が実際に、または認識上、保護 された社会集団に所属していることによって動機付けら れた個人、グループまたは財産に対する犯罪です。 ヘイト クライムは、犯された行為に応じ、軽罪または重罪のいず れかとして起訴されることがあります。

  • Hate crime - Wikipedia

    A hate crime (also known a bias crime)[1] is crime where a perpetrator targets a victim because of their physical appearance or perceived membership of a certain social group.[2] Examples of such groups can include, and are almost exclusively limited to race, ethnicity, disability, language, nationality, physical appearance, political views and/or affiliation, age, religion, sex, gender identity,

    Hate crime - Wikipedia
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 2007/06/22
    ウィキペディア英語版解説ページ。ヘイトクライム重罰既定の具体例の説明あり。
  • ヘイトクライム - Wikipedia

    ヘイトクライム(英: hate crime、憎悪犯罪[1])とは、人種、民族、宗教、などに係る、特定の属性を持つ個人や集団に対する偏見や憎悪が元で引き起こされる、嫌がらせ、脅迫、暴行等の犯罪行為を指す[2]。アメリカ連邦公法によれば「人種・宗教・性的指向・民族への偏見が、動機として明白な犯罪 (Public Law101-275) 」と定義されている[3][4]。 概要[編集] 1970年代の米国で発生した概念である[2]。この概念が広く注目を集めるに至ったのは、ワイオミング州にてマシュー・シェパードという同性愛者の惨殺事件が発生し、更にはテキサス州で3名の白人至上主義者らによる一人の黒人男性の殺害事件が発生した1998年のことであった。時のアメリカ大統領ビル・クリントンによる非難声明が発されるなどして広く注目を浴びたこれらの事件は、やがてヘイトクライム撲滅運動それ自体の象徴として記憶され