タグ

ブックマーク / dailynewsagency.com (8)

  • ビジネスは戦争だ、オフィス用「旧ソ連のプロパガンダ」風ポスター

    「月月火水木金金」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」など戦時中の標語や言い回しがなぜかしっくり来てしまうのが日のビジネス環境ですが、そんな殺伐としたオフィスにふさわしいプロパガンダ風のポスターです。旧ソ連風に仕上がっております。 「役割を果たそう・休憩室はキレイに」 「手を洗おう・病気の流行を防ごう」 「口は災いの門・ウワサ話は自分のところで止めよう」ウォーターサーバーがだまし絵になってますね。 「不明な添付ファイルに触るな」マルウェアの被害から職場を守りましょう。 「ソーシャルネットワークはお家で」いろんなところでつぶやかないように。 ソース:Steve Thomas [Illustration]: Office Propaganda posters – finally got around to them 関連記事 スペースシャトルと国際宇宙ステーションのドッキングを地上からとらえたすご

    ビジネスは戦争だ、オフィス用「旧ソ連のプロパガンダ」風ポスター
    o_mega
    o_mega 2014/09/29
  • 狂気の沙汰、「ティーガーI戦車」の実寸大・走行可能なレプリカの制作風景

    数々の伝説で知られるナチスドイツの「ティーガーI」戦車は、現在もプラモデルやラジコンで大人気のモデルなのですが、いくら人気でも1/1で作ってしまうというのはちょっと勢いがありすぎるのではないでしょうか。既存の車体の改造ではなく、当に1からティーガー戦車を作ってしまった人たちがロシアに現れました。 これはロシアの模型・試作スタジオ「Rondo-C」が制作したもの。普段は超精密な船舶や航空機の模型や、工業製品の試作を行っている工房です。ソ連軍戦線の後方に現れては消える神出鬼没のタイガー戦車とそれを追うソ連軍戦車兵を描いた映画「Белый тигр(白き虎)」のために作られたそうで、実物大・5人乗り・時速35kmで走行、空砲射撃が可能という仕様となっております。 こんな映画。戦車も人間もたくさん出てきます。 Трейлер фильма “Белый Тигр” – YouTube なんだかす

    狂気の沙汰、「ティーガーI戦車」の実寸大・走行可能なレプリカの制作風景
    o_mega
    o_mega 2013/03/04
  • イギリスの映画館、ニンジャ軍団を結成してマナー違反の客を静かにさせる

    ニンジャといえば闇から現れ闇に消える刺客。街中が明るく照らされる今、その職場は徐々に少なくなっていくわけですが、最後の闇にしてオアシス、映画館で彼らのニーズが高まっているそう。イギリスのとある映画館は全身タイツで完全に黒づくめのニンジャ軍団を結成し、上映中の会話などのマナー違反者対策に乗り出しました。 ニンジャ軍団を結成したのはイギリス・ロンドンにあるプリンス・チャールズ・シネマ。同映画館を訪れる映画ファンの中からボランティアを募集し、無料で上映を見られる代わりにマナー違反のお客さんを注意してもらうというのが基のコンセプトですが、その衣装はピッチリとしたナイロン製の全身タイツ。これを着てマナー違反の客のそばに忍び寄り、警告を残します。 真っ暗な闇の中、いきなり真っ黒なやつらが話しかけてきたらかなりビビってしまいそうですが、そのとおり効果はかなりあるようで以下は実際にニンジャに遭遇した例。

    イギリスの映画館、ニンジャ軍団を結成してマナー違反の客を静かにさせる
    o_mega
    o_mega 2012/09/19
    アイエエエ!ニンジャナンデ?
  • 対ゾンビ最強兵器となるか?「斧+ライフル」の画像いろいろ

    ゾンビに対してはチェーンソーなどの接近戦兵器が有効だと(特にアメリカでは)信仰されていますが、そんなシチュエーションにピッタリなのがこの「斧+ライフル」。中距離では散弾で、近距離では斧で戦える優れものとなっています。 こちらは手斧にフリントロック銃を組み合わせたもの。至近距離での殴り合いにぴったりです。 こちらはドイツ・エルツ城に収蔵されているもの。 騎士の鎧に対抗するにはこうした武器が必要だったのでしょうか。 キワモノ扱いかと思いきやヨーロッパでは結構このような組み合わせの武器は多かったようです。 Axe Gun | Flickr – Photo Sharing! backpackingdave.com どうやって使うのかちょっと想像できませんが、この動画の1:43辺りが参考になるかもしれません。 YouTube – Edge Of Twilight: Gameplay-Trailer

    対ゾンビ最強兵器となるか?「斧+ライフル」の画像いろいろ
    o_mega
    o_mega 2012/06/13
    薬きょうの概念がなく戦闘中のリロードが不可能だった時代、フリントロック銃を撃ったあとの攻撃手段として、銃と近接武器を合成するというブームがですね? / 銃自体がキワモノなので実用性はある
  • ハンドガン2丁分の火力と、ダットサイトによる精度を両立させるアタッチメント「ドッペルグロック」

    「2丁の拳銃を結合すれば光学照準器は1つですみ、威力と精度が同時に向上する」-と考えたエンジニアがいたかどうかは分かりませんが、とりあえずものすごい迫力を出すことには成功している2丁グロックのアタッチメント、名づけて「ドッペルグロック」の画像です。 どういう経緯で作られたのかはちょっと不明なのですが、なんとも凶悪なデザイン。フィンガーチャンネルのないグリップから、かなり昔のもののような印象を受けます。 防弾効果を考えたかどうか定かではないホルスター。 反動は互いに内側に向かい打ち消しあうと考えていいと思いますが、2丁を完全に同時に射撃しないとそういう風にはなりません。ハリウッドでの登場を期待したいと思います。 ソース:Дмитрий Кочетков aka "Casatic" – Пост для поднятия настроения

    ハンドガン2丁分の火力と、ダットサイトによる精度を両立させるアタッチメント「ドッペルグロック」
    o_mega
    o_mega 2012/06/13
    ビーダマンでみたわー
  • サハラ砂漠以南の西アフリカに現存する独特な伝統衣装

    サハラ砂漠以南の西アフリカで、式典や儀式時にダンスを踊る際には欠かすことのできない異色な雰囲気を醸し出しているユニークな伝統衣装の紹介です。これらの地域でのダンスは、連帯のシンボルであり、出演者や地域社会でのとても重要なコミュニケーションとなっています。また、HipHopなど西洋の音楽文化にも影響を与えているとのこと。 独特な民族衣装は身につけていませんが、西アフリカのダンスムービーです。西アフリカ一帯で伝統的に演奏されている太鼓・ジャンベのリズムが印象的です。 ソース:West African Costumes – Artsy Time Ritual costumes from West Africa

    サハラ砂漠以南の西アフリカに現存する独特な伝統衣装
  • Twitter、Facebook、Google+のプロパガンダ風ポスター

    最近とみにユーザーの囲い込みが激しいソーシャルネットワークサイトのうち、Twitter、Facebook、Google+のプロパガンダ風ポスターの紹介です。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を国家と見立て、国民(ユーザ)へ宣伝しています。 Twitterのプロパガンダ風ポスター 「簡潔に!敵が聞いているかもしれないぞ!」つぶやきは聞いていただきませんと…… Facebookのプロパガンダ風ポスター 「入隊せよ!友人の牧場は助けを求めている!」牧場とはFacebook版「サンシャイン牧場」ともいうべき「Farmville」のことですね。 Goolge+のプロパガンダ風ポスター 「勝利のためにすべてを共有しよう!」実際この勢いなのが怖いところです。 ソース:Twitter, Facebook & Google+ Propaganda Posters

    Twitter、Facebook、Google+のプロパガンダ風ポスター
    o_mega
    o_mega 2011/08/04
    かっこいい
  • 1910年の予想では2000年はこうなっているはずだった……という画像23枚

    約200年前の1910年(明治43年)に2000年がどうなっているのかを描いた絵です。機械化と電化にものすごく期待してたんだろうなぁ……という感じのかわいい絵柄です。 車輪がすごく気になる。 建築現場は全自動 動力付きでしょうか。操作がかなり難しそうです。 召使い制度は残ると思われていたのでしょうか……秋葉原とかには残っていますね。 全自動の散髪マシーン 女性のお化粧も全自動です。 イスが3足に。 軍用バイク。騎兵も残ると思われたのでしょう。 テレビ電話的なもの。 飛行タクシー乗り場。 戦車? 壁にたくさんのスイッチが。 機械で身体を測定し、全自動で服が出来るようです。ただ気になるのは、完成した製品が床に付いているところ。 飛行船。しかも水陸両用。 飛行機は個人で所有しているようですね。現在の車のような感じでしょうか。 どうやって静止するつもりだったのかは気になります。 機械的な何かを

    1910年の予想では2000年はこうなっているはずだった……という画像23枚
    o_mega
    o_mega 2011/07/16
    そりゃスクリーンが一枚板で手のひらに収まって、ヒモもなしにそのまま電話ができて、テレビ電話ですよなんて言われてもわからん時代だ。ガス灯、蒸気機関メインなのかなー背景は
  • 1