タグ

ブックマーク / makezine.jp (8)

  • Make: Japan | Make Change:折り畳みプラカードの作り方、催涙ガスの治療法、監視カメラを混乱させる方法まで、効果的で平和的な抗議運動のための情報集

    2020.06.16 Make Change:折り畳みプラカードの作り方、催涙ガスの治療法、監視カメラを混乱させる方法まで、効果的で平和的な抗議運動のための情報集 Text by Keith Hammond Translated by kanai 写真提供:Vlad Tchompalov on Unsplash (日語版編注:以下に紹介する情報の外部リンクはすべて英語記事になりますが、日ではあまり紹介されない情報と判断して掲載することとしました。また、特に法律に関わる記述は、米国の法律がもとになっています。ご了承ください) すべてのアメリカ人にとって、外で出て平和的な抗議活動を行うことは、米国憲法修正第1条(言論の自由、平和的集会の自由などを保証)に刻まれた侵されざる権利だ。そこで、安全で平和的で、それでいて効果的な抗議運動をメイクするための手段を紹介したい。ここに列挙したアイデアはほ

    Make: Japan | Make Change:折り畳みプラカードの作り方、催涙ガスの治療法、監視カメラを混乱させる方法まで、効果的で平和的な抗議運動のための情報集
    o_mega
    o_mega 2020/08/04
  • Make: Japan | このハンダごてを使う女性の写真は何もかもデタラメだ

    ストック写真は広大な世界だ。いい写真もあるが、デタラメなものもある。 なかでも、特にMakerが気になるのは、下の写真だ。女性がハンダごてを使って複雑な電子基板を作っているところとある。ちょっと見たところではきれいな写真だが、よく見ると、彼女のハンダごての使い方に仰天させられる。ハンダごての持ち手ではなく、ヒーター部分を握っているのだ。スイッチを入れれば300度以上になる部分だ。細かい作業を行うときは、ハンダごてを短く持てたらいいと思う気持ちはわかるが、そんな持ち方をすれば、そのたびに手の平に大やけどを負うことになる。 もうひとつ問題がある。ハンダ付けをするべき基板の裏側ではなく、表側で作業している点だ。もしかして、表面実装部品なのか。いや、これほど立派なラボで、RadioShackで10ドルで買った25ワットのハンダごて(たまたま私はこれを持っている)を使って表面実装部品をハンダ付けする

    Make: Japan | このハンダごてを使う女性の写真は何もかもデタラメだ
    o_mega
    o_mega 2018/08/30
    “それに、誰だってハンダ付けをする人は美しい。だからこのタイトルは無駄なことを言っている。”
  • Make: Japan | コーヒー缶で加熱炉を作る

    スープ缶、ペンキ缶、コーヒー缶で作った加熱炉。金属の鋳造は、技術的にも、金銭的にも、手の届かない技術だと思っている人は多いだろう。しかも危険が伴う。たしかに、気で鋳造を行おうと思えば、そのすべてを覚悟しなければならないのだが、ナイフなどの小さなものを鋳造するための、わずかな金属を溶かす超小型の炉なら、それほど難しくない。 coffee can forge(コーヒー缶炉)やmicro forge(超小型炉)で検索すると、ブリキ缶で自作する(自分が必要とするサイズの)小型炉がたくさん出てくる。また、refractory lining(耐火物)と検索すると、金属を溶かすのに必要な温度まで加熱するために内側に施す耐火用の材料がいろいろ出てくる。ここに紹介するのは、比較的早く簡単で、安価に作れる炉のプロジェクトだ。 コーヒー缶炉 このビデオでは、YouTubeユーザーの“clkindred”が簡単

    Make: Japan | コーヒー缶で加熱炉を作る
    o_mega
    o_mega 2016/08/29
  • Make: Japan | 3Dプリントで作る圧入パーツのコツ

    「丸い穴に四角い杭を入れるなかれ」ということわざがあるが、これは、丸い穴には丸い杭をいれるべきであることを暗示している。これが隠喩的に文学的に使われるならば正しいと言えるだろうが、3Dプリントできっちり入る圧入部品を作る場合には、丸い穴に丸いピンはまずあり得ない。この記事を最後まで読めば、みなさんにも、最初からきっちり入る圧入部品を作るための数多くの知識が備わることだろう。 公平を期すために言うなら、丸いピンと丸い穴は、金属機械に使用する場合には、設計上適していることがある。永久または半永久的な接合においては、厳密な寸法と公差を元に穴とピンを加工することはよくある。それらはドリルプレスと旋盤で加工し、接合するときには油圧、液体窒素、トーチなどが使われる。 そうした加工ができる機械工房はないが、3Dプリンターしか持っていないという場合を考えてみよう。いろいろな事情で、プリント後にパーツを接合

    Make: Japan | 3Dプリントで作る圧入パーツのコツ
    o_mega
    o_mega 2015/09/16
    これは試したい
  • Make: Japan | HasbroとShapewaysが提携を拡大:トランスフォーマーのファンアート(派生作品)などの販売が可能に

    ファンが作ったトランスフォーマー“Trivia”。タブレットに変身する。(fakebusker83) HasbroとShapewaysはHasbroのおもちゃをベースにしたアート作品で利益を上げようと考えている。 この発表は、この2つの会社の提携の拡大を示すものだ。去年、彼らは、独立系アーティストが『マイリトルポニー』関連の作品を superfanart.comで投稿、販売できるようにするサービスのジョイントベンチャーを立ち上げた。あの派手でカラフルな子馬たちをベースにしたアートの売り上げを分離することになる。 パイロットプログラムが早々に成功したことで、他のHasbro製品をベースにしたアート作品にも広げることになった。トランスフォーマー、GIジョー、モノポリー、スクラブルなどだ。その間、さらに多くのアーティストのためのプログラムも開始する。 「オリジナルの製品を作っていたときからハッキ

    Make: Japan | HasbroとShapewaysが提携を拡大:トランスフォーマーのファンアート(派生作品)などの販売が可能に
  • Make: Japan | Making Fun:子ども部屋の宇宙船

    私が長男の部屋にミッションコントロール・デスク(日語版記事)を作っていたとき、私たちは、それがコントロールする宇宙船も必要だと気がついた。そしてこの4カ月間で、暇を見つけては、次男の部屋に宇宙船を作ってやった。それにはコントロールパネルがあり、さまざまな面白いディスプレイがあり、いろいろな宇宙サウンドが響く。メインエンジンと姿勢制御スラスターを操作するためのジョイスティックを動かすと、光ったり音が鳴ったりする。ペイロードベイにはモーター式のハッチが付いていて、中にはロボットアームがあり、ビデオを見ながら遠隔操作して荷物を動かすことができる。オモチャの人工衛星といった感じだ。ヘッドセットを使うと、兄の部屋のミッションコントロールと通信ができる。それを使って息子たちは、いっしょに宇宙ミッションを遂行している。上のビデオで、この宇宙船の基的な機能を説明しているが、詳しい作り方を知りたい方は、

    o_mega
    o_mega 2014/07/09
    この親もそうとうの宇宙大好きだなあw アポロ13号の事故再現装置とかやりすぎだわ
  • Make: Japan | 3D SystemsがFormlabsとKickstarterを特許侵害で提訴

    2012.11.28 3D SystemsがFormlabsとKickstarterを特許侵害で提訴 Text by kanai 1299ドルのホビイスト向け3Dプリンター、Cubeや、より高価な工業レベルの3Dプリンターを作っている3D Systemsは、ホビイスト向け3Dプリンター市場でおそらく初めてとなる特許訴訟を起こした。 3D Systemsの主張によれば、Form 1 3Dプリンターのメーカー、Formlabsが、 「ステレオリソグラフィーによる複数レイヤーの同時カール」の特許を侵害しているという。Form 1は、プラスティックを押し出して立体オブジェクトを作るRepRap系DIY 3Dプリンターとは異なり、紫外線で硬化する素材にレーザーを当てて積層するステレオリソグラフィー(SL)方式を採用している。SL技術は、プラスティック押し出し式に比べて、ずっと解像度を高くできる。その

    o_mega
    o_mega 2013/12/07
  • Make: Japan | スペースシャトル専用言語HAL/Sに関する電子書籍

    スペースシャトル搭載計算機専用プログラミング言語”HAL/S”に関する電子書籍が、筆者の水城徹さんにより公開されています。きわめて「独特」なその言語仕様から、当時の技術水準と労苦がしのばれます。まだ読みかけだけど、とても興味深い。空白文字が乗算演算子って……。あとがきから一部を引用します。 HAL/Sは珍しい、死亡日時がはっきりしたプログラミング言語となる。STS-135向けのミッション用コード差分の最後のものが書かれた瞬間に、HAL/Sの死は確定する。命日は2011年7月21日、最後のシャトルOV-104アトランティス搭載のAP-101Sから火が落とされる瞬間だった。これより先、HAL/Sでコードが記述されることは二度と無いだろう。 水城さんのサイトから自由にダウンロードして、読むことができます。 プログラミング言語HAL/S PDF版 ePub版 航天機構 lifelog

    Make: Japan | スペースシャトル専用言語HAL/Sに関する電子書籍
  • 1