タグ

ブックマーク / qiita.com/toRisouP (4)

  • VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita

    #はじめに どうも@toRisouPと申します。ドワンゴにてニコニコ生放送(新配信)の開発を行っています。 皆さんはニコニコ生放送、利用されてますでしょうか? 自分はたまに生放送を行っています! 自分が配信する放送のうち8割はゲーム配信なのですが、残り2割は思いついた技術ネタを作ってみて生放送で実演するという内容になっています。 今回は自分の過去のネタの中から1つピックアップして紹介したいと思います。 #ゆかりごっこ 「ゆかりごっこ」は過去に自分が行った生放送の中で一番好きなネタです。 成人男性の9割は美少女になりたいという願望があるはずです。 その願いを叶えるために、VRで結月ゆかりさんになれるアプリを作り、それを実際に使って行った生放送が「ゆかりごっこ」です。 具体的にどのような生放送を行ったかは以下のアーカイブをご覧頂けるとよいかと思います。 ゆかりごっこ1 ゆかりごっこ2 ゆかりご

    VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita
    o_mega
    o_mega 2017/12/11
    “(俺かわいい) ”
  • グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #お知らせ 2017/11/26開催の「プログラマのためのUnity勉強会」において、 Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介 というタイトルで講演しました。こちらのスライドを先に見てから記事を参照されることをおすすめします。 #はじめに 去年に引き続き、今年もGGJに参加してきました。今回もそのことを書きたいと思います。 今回の内容は以前に投稿したUnity開発で便利だったアセット・サービス紹介 & Unityでのプログラミングテクニックとつながりがあるので、こちらを先に読んでからのほうがわかりやすいかもしれません。

    グローバルゲームジャムでクラス設計をやった話2017 - Qiita
    o_mega
    o_mega 2017/01/25
  • UniRx入門 その1 - Qiita

    UniRx入門シリーズ 目次はこちら 資料 UniRx/UniTask完全理解 UniRxをガッツリ学習したいならこちらの資料もおすすめです。 まえがき 私は過去にUniRxについての記事を散発的に書いていましたが、体系に学習できる形になっていませんでした。 そこで1から読んでいけば体系的にUniRxを学習できる資料を作ろうと思い、記事を書くことにしました。 (余裕があるときに書くことになるので、不定期連載になるかと思いますがよろしくお願いします) 0.はじめに「UniRxとは?」 UniRxとは、neueccさんが作成されているReactive Extensions for Unityなライブラリです。 Reactive Extensions(以下Rx)は、要点だけ箇条書きすると次のようなライブラリとなっています。 MicrosoftResearchが開発していたC#向け非同期処理向け

    UniRx入門 その1 - Qiita
    o_mega
    o_mega 2016/09/05
  • UniRx 同時に画面に写ったオブジェクトの数を数えてみる - Qiita

    UniRxについての記事のまとめはこちら #Reactive Extensionsとは ReactiveExtensions(Rx)とは、一言で言えば「イベントや非同期処理に対してLINQライクな処理を適用できるようにするC#のライブラリ」です。 リアクティブプログラミングについての説明は、あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門を見てもらえるとわかりやすいかと思います。 Rxは来であればUnityでは動作しないのですが、neueccさんがUniRxというUnityで動くRxを作ってくれました。 今回はそちらを触ってみたので書いたスクリプトを紹介したいと思います。 #値を通知するSubject<T>/画面にオブジェクトが写ったことを通知する Subject<T>を使うことで、値を発行し通知することができます。 これはEventの上位互換の機能に当たり、EventArgsでパラメー

    UniRx 同時に画面に写ったオブジェクトの数を数えてみる - Qiita
    o_mega
    o_mega 2014/12/11
  • 1