タグ

2018年3月11日のブックマーク (11件)

  • 唐沢 かおり (Kaori Karasawa) - マイポータル - researchmap

    Takashi Numata, Yasuhiro Asa, Takaaki Hashimoto, Kaori Karasawa

    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 関係流動性と文化差 - tsuyukusa's blog

    地理的、地勢的、民族的要因などから関係流動性が低くなりがちな地域と、高い地域があります。関係流動性とはいやな人間関係、社会関係があったらそれを離脱して他の集団へ加入する容易さ、そのような関係変化の起こりやすさを示す概念です。他集団と接触機会も多く、民族混合、転職などが起こりやすいかと言った点に反映されます。おおむね日はとりわけ近代まで関係流動性の低い地域であり(中国韓国からの「入り」は多いが「出」=出っぱなしは少ない、出の方が重要)、アメリカ社会は極端に関係流動性の高い社会です(補注 日の朝日新聞のオピニオン欄にもサンフランシスコでは20年で人口の6割が入れ替わったと語られていました)。国内においても地方はより関係流動性が低く、都市部は関係流動性が高く、近年この傾向は(関係流動性の高まり、転職離婚など)強まりつつあります。 さて、関係流動性が低いと生きるために群れに所属している際に

    関係流動性と文化差 - tsuyukusa's blog
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • なぜ心を読みすぎるのか - 東京大学出版会

    行動の原因を、状況よりも心(性格や動機)に求めがちで、自然と相手の良し悪しをみきわめようとしてしまう私たち。他者を知り、関わろうとするとき、心の中では何が起きているのか――対人認知というフィルターを通して、人間の心の社会性、他者とのつながりのあり方に迫る。 第1章 対人認知を考える視点――他者をみきわめる目 1 心を読むことと評価的なまなざし 2 他者の心を知ろうとすることについて 3 なぜ評価が大切なのか 4 行動の原因となる心の認知 5 理解をめざすしろうと科学者(心理学者) 6 他者をみきわめるための対人認知 第2章 性格特性からみる評価の役割 1 評価で印象が決まる 2 性格特性を表す言葉のまとまり 3 対人記憶と評価 4 評価は変わりにくい 5 評価的な次元の普遍性――性格特性の二次元との関係 6 なぜ人柄と能力が重要なのか 7 性格特性という道具と「よい―悪い」のみきわめ 第3

    なぜ心を読みすぎるのか - 東京大学出版会
  • その数150万羽…アデリーペンギンの一大繁殖地、南極の離島で発見

    南極のデンジャー諸島にある、アデリーペンギンの繁殖地(2018年3月2日公開)。(c)AFP PHOTO / Oxford University AND Penguinwatch / Rachael Herman 【3月2日 AFP】南極半島(Antarctic Peninsula)の沖合に位置するデンジャー諸島(Danger Islands)で、世界各地で急速に生息数を減らすアデリーペンギン150万羽あまりの繁殖地が発見された。研究者らが2日、発表した。 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文によると、初めてとなるデンジャー諸島での全数調査により、同島内にアデリーペンギンのつがい75万組超がいることが分かった。この数は同半島の他の地域を合わせたものより多いという。 アデリーペンギンの生

    その数150万羽…アデリーペンギンの一大繁殖地、南極の離島で発見
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 体型印象管理予期と他者の親密度および性別―痩身を望む若年女性において―

    印象管理の枠組みで痩身を考えた場合,体型印象管理予期も対象の種類によって異なる可能性が考えられる。そこで,論文は,体型印象管理予期が対象によってどのように異なるかについて明らかにすることを目的とした。被調査者である若年女性は,買い物場面と海水浴場面の2つの場面における,親密度(友人,知人,他人)×対象の性別(同性,異性)の6種類の対象に対する体型印象管理予期についての回答をおこなった。分析の結果,体型印象管理予期の2側面である体型ポジティブ印象予期および体型ネガティブ印象予期の得点は,それぞれ,海水浴場面が買い物場面よりも高く,また,知人が他に比し高く,そして,異性の方が同性よりも高いことが確認された。そこには,評価の安定性や価値が関係していると考えられた。

    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 痩身願望および痩身希求行動の規定要因──印象管理の観点から──

    Thinness is considered as one type of adornment; as such, it has a psychological function for others. Thus the drive for thinness and dieting were investigated from the viewpoint of impression management. Study 1 investigated a model that the need for approval affects dieting through the outcome expectancies of others' evaluations and the drive for thinness. The results of structural equation mode

    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 鈴木 公啓 (SUZUKI TOMOHIRO) - マイポータル - researchmap

    Wallner, C., Kruber, S., Adebayo, S., Ayandele, O., Namatame, H. … International Journal of Environmental Research and Public Health 19(20) 13212-13212 2022年10月  査読有り

    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • はみ出し者たちへの水もしたたるラブレター~映画『シェイプ・オブ・ウォーター』感想 - 石壁に百合の花咲く

    未来はここにある 口のきけない女性とアマゾンで捕らえられた半魚人との、幻想的なラブロマンス。クィアなのは主人公の隣人のゲイだけじゃなかったわ。映画そのものが丸ごと、声なき非主流派への愛とシンパシーでみっちみちだったわ。60年代の物語だけれど、未来はここにある。 3つの"f"で読み解く『シェイプ・オブ・ウォーター』 このお話の舞台は冷戦時代のボルティモア。主人公の40代独身女性イライザ(サラ・ホーキンス)は、耳は聞こえるけれども口がきけず、政府の極秘研究施設で夜間清掃の仕事をして生計を立てています。その研究所に軍事利用のために拘束されている半魚人(ダグ・ジョーンズ)を見つけた彼女は、手話や音楽やダンスで「彼」と意思疎通し、ついに恋に落ちます。やがて「彼」に危機が迫り、イライザは隣人の画家ジャイルズ(リチャード・ジェンキンス)や同僚ゼルダ(オクタヴィア・スペンサー)と共に決死の救出作戦を敢行。

    はみ出し者たちへの水もしたたるラブレター~映画『シェイプ・オブ・ウォーター』感想 - 石壁に百合の花咲く
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 極右活動家と極左パンク女子が恋に落ちた! 愛は思想を超えられるのか|「プッシー・ライオット」メンバーの告白 | クーリエ・ジャポン

    極右活動家と極左パンク女子が恋に落ちた! 愛は思想を超えられるのか|「プッシー・ライオット」メンバーの告白 世界広しといえども、この2人ほど人種の異なるカップルがいるだろうか。かたや筋金入りのフェミニスト活動家、かたや過激な極右勢力のリーダー。正反対の信条を持つ男女が、恋人同士になったのだ。 “カノジョ”は6年前に世界的に物議を醸したパンクバンドの一員で、“カレ”はそのバンドを投獄しろと訴えていた。ロシアで話題沸騰の「あり得ないカップル」に、モーリー・ロバートソンさんも大注目。 分断が進む現代社会。敵対関係から生まれたロマンスに、二極化から脱却するヒントがあるかもしれない。 同性愛を支持するか、しないか マリア・アリョーヒナと私は、ニューヨークのイーストビレッジにあるラ・ママ実験劇場にいた。この有名なロシアの反体制活動家は、舞台公演のリハーサル中だった。アリョーヒナは『バーニング・ドアーズ

    極右活動家と極左パンク女子が恋に落ちた! 愛は思想を超えられるのか|「プッシー・ライオット」メンバーの告白 | クーリエ・ジャポン
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • セブンの40倍も儲かるコンビニATMの謎 (プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    コンビニATMの代表格「セブン銀行」。単位床面積あたりの利益を比較すると、セブン銀行の利益はセブン-イレブンの40倍に達する。なぜセブン銀行は圧倒的な超高収益を実現できたのか。東京理科大学大学院の宮永博史教授が解説する――。 【図表】セブン&アイ ホールディングスの事業セグメントごとの営業利益と営業利益率 ■常識外のビジネスモデルを実現したセブン銀行 今やコンビニエンスストアにATMがあるのは当たり前の景色となっている。この「どこにでもあるATM」に、意外と知られていない巧みなビジネスモデルが隠れている。代表格が「セブン銀行」だ。小売りの世界から金融の世界へ、規制の壁を乗り越え、常識外のビジネスモデルを構想し、実現してきたのがセブン銀行である。しかも、今でもそのビジネスモデルは進化を続けている。 まず、セブン&アイ ホールディングス(以下、セブン&アイ)傘下にある各事業の業績をご覧いただこ

    セブンの40倍も儲かるコンビニATMの謎 (プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11
  • 男装の少女を育てる風習 アフガン社会の矛盾 写真9点

    校門の外で、中傷したり服装をからかってくる子どもたちに言い返すセタールとアリの姉妹。「どうして男の子みたいな恰好をしているのかと聞かれることはしょっちゅうです」と、セタールは言う。(PHOTOGRAPH BY LOULOU D'AKI, NATIONAL GEOGRAPHIC) 家父長制社会のアフガニスタンでは、女性は経済的に男性に依存しなければならない。男の子が生まれない家庭は社会的不名誉を負い、親は難しい立場に立たされる。娘は家のお荷物だが、息子は金を稼ぎ、一族の遺産を継承し、家に留まって老いて行く両親の面倒を見てくれる存在だ。そこで、生まれた娘を息子として育てることにする。これが、アフガニスタンで「バチャ・ポシュ」と呼ばれる風習だ。娘をバチャ・ポシュにすると、次に男の子が生まれるという迷信すらある。(参考記事:「アフガニスタン 女たちの反逆」) 「この風習によって、息子が生まれない家

    男装の少女を育てる風習 アフガン社会の矛盾 写真9点
    o_secchan
    o_secchan 2018/03/11