タグ

2018年8月27日のブックマーク (10件)

  • アキバ――秋葉原電気街のはじまりについて

    私は、東京生まれではないので秋葉原に行くようになったのは、1970年代の終わり頃からだ。しかも、ラジオ少年だったわけではないので興味を持つようになったのは1980年代の前半である。その後、友人が『日刊アルバイトニュース』(現在のan)の編集をしていて、その文字ページで秋葉原の取材記事を3回ほどやった。 当時、参考になったのは日経産業新聞の連載をまとめた『The秋葉原―電子産業の縮図』(日経産業新聞編集部、日経済新聞出版社刊)である。とても貴重なで、いまアマゾンで見たら29,800円で出ている。それを、自分の足でトレースして話を聞いて回って、はなはだ稚拙ながら「アキバの構造図」のようなものを描いてみた。

    アキバ――秋葉原電気街のはじまりについて
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 橋下氏、有田氏を訴えた名誉毀損訴訟で敗訴…初適用の「危険の引き受けの法理」とは? - 弁護士ドットコムニュース

    橋下氏、有田氏を訴えた名誉毀損訴訟で敗訴…初適用の「危険の引き受けの法理」とは? - 弁護士ドットコムニュース
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 「少年ハリウッド」というアイドルがいた話 -

    原作は小説。2014年にアニメ一期、2015年にアニメ二期をやってて、調べたところ今はコミカライズなんかもやってるらしい。少し前にアニメ続編制作のクラウドファンディングでも話題になったっけ。 リアルの方でもぜんハリことZEN THE HOLLYWOODっていうアイドルプロジェクトが動いてる「少年ハリウッド」ですが、今回話すのは2011年に初演、2012年に再演された「舞台 少年ハリウッド」についてです。 まずは簡単な説明。舞台 少年ハリウッド(以下少ハリ)はお馴染みネルケプランニングが手掛けた、【1部 舞台×2部 ライブ】の二部構成でできている“アイドルステージシリーズ”の最初の作品。 【1部 舞台×2部 ライブ】でピンときた方も多いと思うんだけど、ミュージカル「刀剣乱舞」(以下刀ミュ)は確実にこの“アイドルステージシリーズ”からヒントを得て作られている。他にも、劇中にライブパートが挟まれ

    「少年ハリウッド」というアイドルがいた話 -
  •  「我々はなぜ我々だけなのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち (ブルーバックス) 作者: 川端裕人出版社/メーカー: 講談社発売日: 2017/12/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る 書は講談社ブルーバックスの1冊で,作家兼ノンフィクションライターの川端裕人が,人類学者の海部陽介の全面協力(発掘現場同行,インタビューなど)を受けて書き下ろしたアジアの人類進化についてのになる. 「はじめに」で,書執筆に至った経緯が書かれている.2013年のナショジオのウェブサイト連載「『研究室』に行ってみた」で海部陽介にインタビューする機会があり,そこで人類進化学の最近の展開に心奪われ,取材を開始する.そして現在人類の歴史についての知見がどんどん広がり,見せてくれる景色がずいぶん変わっていることを知る.その結果(海部の研究エリアでもある)アジアの人類進化を中心に

     「我々はなぜ我々だけなのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 近くて遠いお隣さん-生息地の分断により、わずか1㎞の距離でもアマミノクロウサギの遺伝子交流が絶たれる-|2018年度|国立環境研究所

    × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

    近くて遠いお隣さん-生息地の分断により、わずか1㎞の距離でもアマミノクロウサギの遺伝子交流が絶たれる-|2018年度|国立環境研究所
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • トップページ | 読書人WEB

    なぜ、を読むのか? Why do we need to read books なぜ、を読むのか?書『読書人カレッジ2022』の執筆者の一人である明石健五は、それを「考えるため」であると言います。 ある未知のものに出会ったとき、そこに驚きと感動が生まれる。そうして、初めて自分なりに思考することができ、それを人に伝えることができるようにもなる。 そういう過程を生きられる人のことを、「知性ある人」というのではないか。では、「知性」を自らのものにするためにはどうすればいいのか。繰り返しになりますが、「読み」「考え」「書く」ことを通してしか感得できないのではないか。 新しい出来事や局面に出会い、答えのない問題を考えることで鍛えられていくものが、確かにある。そういう問題は、すぐれたの中にいくつも見つけることができます。 繰り返し考えることによって、自分の思考を鍛えていく。それによって、今の世の

    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察|久我真樹

    今、日で最も有名な執事「セバスチャン」は、間違いなく『黒執事』(枢やな、スクウェア・エニックス、2007年。2006年から連載)の「黒執事」セバスチャン・ミカエリスとなるでしょう。『黒執事』は2017年の公開情報として、「全世界で2300万部を超えるベストセラー」(超アニメディア 2017/06/17記事の記載)と言われており、連載が今も続く人気作品で、アニメの地上波放送・映画版、実写映画化、ミュージカル化などの多面的な展開が続いている点で、「常に新しい執事イメージを更新する中心的存在」であり続けています。 2018年8月2日の記事「多すぎ!アニメ・漫画ゲームのセバスチャンといえば?」では、「セバスチャン」で想起するキャラクターランキングが掲載されており、以下のような結果になっています。 1位 黒執事 2位 アルプスの少女ハイジ 3位 リトル・マーメイド その『黒執事』の作者・枢やな先

    「執事といえばセバスチャン」はいつ成立したのか? 執事ブーム以前のセバスチャン考察|久我真樹
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 依存的な理性的動物 | 法政大学出版局

    四六判 / 288ページ / 上製 / 価格 3,630円 (消費税 330円) ISBN978-4-588-01076-7 C1310 [2018年05月 刊行] 伝統的な哲学が前提してきた、ヒトとそれ以外の動物を区別する根拠とは何か? 両者の間に引かれた境界線を、イルカなど他の知的動物たちとの比較を通じて批判するとともに、人間を孤立し自足した強い個人ではなく、傷つきやすく障碍を抱えうる動物、共同体のなかで〈与える〉だけでなく〈受けとり〉、他者への依存のもとで初めて開花しうる動物として理解する、徳倫理学の画期的な明察。 アラスデア・マッキンタイア(マッキンタイア アラスデア)(Alasdair MacIntyre) 1929年イギリス・スコットランドのグラスゴーに生まれる。ロンドン大学で古典学や哲学を学んだ後、1951年にマンチェスター大学で、また1961年にオックスフォード大学で修士号

    依存的な理性的動物 | 法政大学出版局
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27
  • 独占企業の利益を理解していなかった独占企業の創業者 - himaginary’s diary

    マンキューがビル・ゲイツの書いた記事(ゲイツのブログでの同記事)の以下の冒頭部に着目し、彼はどの教授に習ったのだろう、と訝しんだ。 By the second semester of my freshman year at Harvard, I had started going to classes I wasn’t signed up for, and had pretty much stopped going to any of the classes I was signed up for – except for an introduction to economics class called “Ec 10.” I was fascinated by the subject, and the professor was excellent. (拙訳) ハーバードの1年目の2学期

    独占企業の利益を理解していなかった独占企業の創業者 - himaginary’s diary
    o_secchan
    o_secchan 2018/08/27