記事へのコメント270

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Karosu
    あと、LANの接続口をふさいで、シールドルーム内で作業すれば、完全に情報流出が防げるよ

    その他
    TERRAZI
    Macbookは電源兼用USB-Cも無くすべきだった。

    その他
    adsty
    原始的な対策だけど効果はかなり大きいと思われる。

    その他
    masayoshinym
    どうせクラウドとかマイクロSDから流出するんでしょ?

    その他
    ysync
    USBとか挿して本体側から物理ロックして抜けなくなる仕組みがあればいいのにな(そうすれば塞いでもマウス類が困らない)/イヤホンジャックとかも抜けなくなる仕組みが欲しい。ストラップ穴のないスマホ用にw

    その他
    botp
    記事読んで「うっわww原始人かよ引くわー」→ブコメ見て一般的と知る→絶望

    その他
    moodyzfcd
    研修済,庁内暗号化,シンクラ,接続制限強化 他対策多数予定・検討 http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/gyosei/shingikai/somukyoku/gyosei/kennsyouiinnkai.files/houkokusho.pdf 毎日産経読売も朝日と大差ない記事で、そんな感じの会見だったのだろうか

    その他
    ledsun
    PC1000台のハードとOS調べるだけで外注費200万円は掛かる。USBの蓋なら30万円で1000個買える。年度内に何か行動したかったのだろう。

    その他
    tmyk_kym
    PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策 物理セキュリティは有効な対策だと思う。

    その他
    lbtmplz
    そこでシリアル通信ですよ

    その他
    t_yano
    その昔、銀行のマシン室では全てのPCのフロッピーディスクドライブはプラスチックのカバーで塞がれていたので、「へえ、USBは塞いでなかったんだ」って思ってしまった。

    その他
    ch1248
    スマートでは無いが、有効な方法ではある。問題はUSB使わずに現場が回るようインフラ構築されてるのかどうか。

    その他
    nokogiring
    そう!ここでポートがUSB-Cポートが一つのMacbookの出番ですよ!!!!

    その他
    migurin
    ????「下の口もふさいでやろうか」

    その他
    advblog
    ホワイジャパニ、

    その他
    hobbling
    今でやってなかったのかよ!物理的に口をふさぐのは基礎の基礎じゃん。更にOS上で記憶媒体使用禁止を設定する。/記憶媒体を使用する場合は申請の上専用の筐体を使用すればよし。

    その他
    toronei
    賛否ある感じだけど、自分がフォローしている人は概ね好意的評価してる人が多い感じだな。

    その他
    lejay4405
    わりといい方法だとおもう

    その他
    tsugu_k
    なんか無駄な努力と無駄なお金じゃない。USB潰してもWiFiとかBluetooth、LAN等方法はいくらでも有りそう。...

    その他
    shuchux4
    そういう時はグループポリシーをつこたらええねん

    その他
    T-miura
    ad使ってないのか?ADでできるよな・・・まじで??広告効果目的なのか。

    その他
    nagaichi
    泥縄

    その他
    multi12
    うちでも祖父がすぐ詐欺に引っかかるのでPCのLANポートに鍵をかけました。

    その他
    tana_bata
    メーカの工場なんかだと普通やで

    その他
    accent_32
    実情ITリテラシー持ってる社員なんて10人に1人ぐらいしか居ないし、顧客リストUSBで受け渡し平然とする奴が後を絶たない。そして流出する。悪意ある流出より悪意無き無知の流出の方が多いから価値ある施策だよ。

    その他
    natu3kan
    パソコン使う仕事はHDDの暗号化と、PCの起動の認証とデータを持ち出す場合の取り決め厳しくしないと、トラブル起こるかどうかが運だのみになる。持ち帰りしなきゃいけないくらい仕事が人手が足りないのも問題だが。

    その他
    mib-dbsinfra
    管理者はシンクライアント構成に移行したいところだろうね。情報流出防止に対してはその可能性のある経路を物理的に遮断することが基礎的で最良の策だ。

    その他
    ankou1060
    対策(物理) PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル

    その他
    piquoh
    市民へのわかりやすいアピールとか職員への意識づけとか、技術論とは別の「リスク」マネジメントとして意外と賢い対応。セキュリティの効果よりも今後の市民のクレームや職員のうっかりがどれだけ減るか興味ある。

    その他
    mixvox-j
    ブコメの断絶っぷりが興味深いので資料としてブクマ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    PC1千台、USB接続口ふさぐ 堺市、情報流出で対策:朝日新聞デジタル

    堺市の全有権者情報がネット上に流出した問題で、市は8日、職員が勝手に情報を取り出せなくするため、...

    ブックマークしたユーザー

    • flowersmagic2016/02/25 flowersmagic
    • variablefluid2016/02/19 variablefluid
    • torusmeta2016/02/19 torusmeta
    • Karosu2016/02/16 Karosu
    • TERRAZI2016/02/11 TERRAZI
    • adsty2016/02/10 adsty
    • DNPP2016/02/10 DNPP
    • masayoshinym2016/02/10 masayoshinym
    • ysync2016/02/10 ysync
    • kurihara992016/02/10 kurihara99
    • botp2016/02/09 botp
    • moodyzfcd2016/02/09 moodyzfcd
    • ledsun2016/02/09 ledsun
    • Hcg2016/02/09 Hcg
    • sawarabi01302016/02/09 sawarabi0130
    • tmyk_kym2016/02/09 tmyk_kym
    • FFF2016/02/09 FFF
    • nextmedia2016/02/09 nextmedia
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む