タグ

2008年7月28日のブックマーク (20件)

  • 60年に1度開帳の観音像が盗難 - MSN産経ニュース

    28日午前11時10分ごろ、静岡県島田市尾川の法蔵寺観音堂にある市指定文化財「千手観音立像」が盗まれたと、島田市職員が島田署に届けた。観音堂の出入り口の錠が壊されており、同署は窃盗事件として捜査している。 島田署などによると観音像は室町時代後期の作品で、高さ約1メートル、幅約27センチの木造。4年後に60年に1度の開帳を控えていたという。 檀家(だんか)らが観音堂を清掃した今月7日には異常はなかったといい、島田署は7〜28日の間に盗まれたとみている。

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    下手をすると4年後まで気がつかないで、ご開帳の時に初めて解った可能性もあったのか。
  • イスラム教団体のNY地下鉄広告 9月の広告は不適切? - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    普通、勘違いされるのを避けるのに、わざわざ9月を選ぶのは他に理由があるとしか思えない。
  • アンチエイジングの切り札? 相撲の股割りから生まれた「フレックスクッション」試用レポート - 日経トレンディネット

    2007年11月、当サイトの「ヒットの芽」で紹介した「フレックスクッション」というストレッチ用クッションが、その後も飛躍的な売れゆきを見せている。2006年11月の販売開始以来、最初の半年の販売個数は600個だったのが、その後1年で1万個も売れたのだ。 ■参考記事 大手フィットネスクラブでも導入が進む、骨盤矯正クッション 値段は1万290円と決して安くはない。その地味な見た目からも、飛ぶように売れるとは想像しにくい。一体なぜ急に売れ始めたのか。 このクッションを開発、販売している坂田直明サンテプラス社長によると、急に売れ出した理由は、フィットネスクラブで実際に使った人の多くが買い求めた結果だという。以前「ヒットの芽」で紹介した際は、フィットネスクラブのティップネスが全60店で導入したと伝えたが、その後、セントラルスポーツ30店、ルネサンス30店でも、ストレッチスペースにこのクッションを設置

    アンチエイジングの切り札? 相撲の股割りから生まれた「フレックスクッション」試用レポート - 日経トレンディネット
    oguogu
    oguogu 2008/07/28
  • 【鉄人】“3つ星”よりもうまい!?苦しい高級レストランは「B級グルメ」を見習うべし - 日経トレンディネット

    店から商業施設の中核である飲フロアのプロデュースまで手がけ、飲業界のトレンドを生み出してきた中村悌二氏が、業界で起こっているさまざまな現象を独自の視点で斬る! 今から半年と少し前のことだが、昨年11月に「ミシュランガイド東京」が発売された。発売前から「どの店が星を取るのか?」と憶測が飛び交い、発売後には「2つ星を取ったあの寿司屋は行った?」「今度はあの1つ星のイタリアンに行こうよ」などと、あちこちで話題になったものだ。それらの店は言うまでもなく、高級レストランばかりである。 また、この連載の1月の記事では、シャンパンブームについて触れた。昨年はシャンパンが爆発的に売れ、市場では品薄になるような状態が起こった。高級レストランに限らず、あちこちのレストランで客がシャンパンを飲んでいる姿を見かけたものだ。 しかし、どうもそんな「バブリー」な状況が変わってきたようだ。星を取ったレストランで

    【鉄人】“3つ星”よりもうまい!?苦しい高級レストランは「B級グルメ」を見習うべし - 日経トレンディネット
    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    何でもあるけど欲しい物が無いの外食版で、美味しい料理があっても食べたい料理が無い、って言うことか。
  • リハビリ施設などの指定取り消し:イザ!

  • SMEなど4社、「着うた」で新規参入妨害 公取委審決 - MSN産経ニュース

    携帯電話の着信音に歌手の歌を設定できる「着うた」配信サービスへの新規参入妨害をめぐり公正取引委員会は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)など4社の独禁法違反(共同の取引拒絶)を認定する審決を出した。他の3社はエイベックス・マーケティング、ビクターエンタテインメント、ユニバーサルミュージック。 審決によると、4社と東芝イーエムアイ(EMI)は、着うたの音源となるCDの原盤権の使用許可を与える立場にあり、共同で設立した配信会社、レーベルモバイルに業務委託して平成14年12月から配信を開始。使用許可を希望する別の配信会社には許可を出さず、新規参入を妨害した。 公取委は17年3月、5社に排除勧告。東芝EMIは勧告を受け入れた。残りの4社は「非常に遺憾。今後の対応を検討したい」(SME)などとしている。

  • たむけんの焼き肉店で食中毒 営業停止処分 - MSN産経ニュース

    タレントのたむらけんじが経営する飲店「炭火焼肉たむら名古屋店」(名古屋市中区)で事をした男性客4人が中毒症状を訴え、中毒菌が検出されたとして、同市は28日、品衛生法に基づき、同店を無期限の営業禁止処分にした。 市品衛生課によると、4人は今月14日に同店で生レバーなどをべ、22日に下痢や発熱などの症状を訴えた。うち1人が一時入院したが、いずれも快方に向かっているという。3人から中毒菌のカンピロバクターが検出されたため、同課では中毒と断定した。 同店によると、大阪蒲生店(大阪市城東区)など、ほかの系列3店舗でも27日から3日間営業を自粛。営業再開後も、当面は全店で生レバーなどの生肉商品の販売を見合わせるという。たむらけんじは「このような不祥事を起こしてしまった責任は極めて重大と認識しており、深く反省しています」と文書でコメントした。

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    食中毒くらいだと、記者会見で謝れば有耶無耶になっちゃうんだろうな。
  • 東電が来年1月から月800円値上げへ - MSN産経ニュース

    東京電力は28日、電気料金を格改定する結果、標準家庭での料金が来年1月から、1カ月当たり800円値上がりする可能性があると発表した。

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    いきなりかよ!
  • http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200807280160.html

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    一概に全部駄目とも云えないから、やはり有権者次第としか云えないな。
  • http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY200807280200.html

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    北海道の教育は、真っ赤なので有名なんだけど、右でも左でも汚職をするのに関係はないのか。
  • http://www.asahi.com/business/update/0728/TKY200807280081.html

  • 薄型テレビの隠れた激戦区“ホテル”市場で躍進するソニー - 日経トレンディネット

    薄型テレビの隠れた激戦市場がホテルである。 もともとブラウン管テレビの時代には、高級ホテルですら、テレビは、「あればいい」というものでしかなく、どちらかというと価格競争の舞台となっていた嫌いがあった。 だが、デジタル化と大画面化の進展によって、テレビの存在が、ホテルの差別化要素の一つに位置づけられるようになり、高級ホテルが、先を争って薄型テレビの導入に乗り出しているのだ。 実際、都市型の高級ホテルでは、「最高級の部屋においては、テレビは、家具や調度品と同じく、最高のものでなくてはならない」といった声が聞かれ、薄型テレビの選択が重要な要素になっているほか、長期滞在型の高級リゾートホテルでは、「自宅にあるテレビよりも大きいということが、部屋選びの一つの条件ともなっている」との声があり、もはや、薄型テレビは、ホテルにとって、「あればいい」から、「付加価値」へと位置づけが変わっていることが裏付けら

    薄型テレビの隠れた激戦区“ホテル”市場で躍進するソニー - 日経トレンディネット
    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    予約の一括取り消しをカスタマイズとか、ソニーの営業の裏を書いちゃって良いの?
  • 北京の大気汚染:「軽微な汚染」とされる日の写真 | WIRED VISION

    北京の大気汚染:「軽微な汚染」とされる日の写真 2008年7月28日 国際情勢 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal スモッグの中のオリンピック・スタジアム。写真は別の英文記事より。Credit: Ry Tweedie-Cullen, flickr/rytc ワイアード・ニュースでは先週、気象条件にかなり恵まれなければ、オリンピック開催に向けた中国政府による北京の大気汚染対策は効果がないと報じた(英文記事)[リンク先の記事によれば、北京の大気汚染は気象条件から来る影響が大きいという。つまり、北京の南側から来る汚染された大気を、モンゴルからの寒冷前線が定期的に北京から押し出す仕組みが存在しているが、人為的な努力よりもこの気象条件がどうなるかの方が影響力が大きいという 。また、自動車ナンバープレートの偶数と奇数で分けて、自動車の半数を規制する予定だが、昨夏の実験で

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    なるほど「軽微な汚染」だ。nice joke
  • ヨーロッパ人が野球帽をかぶらない理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が野球帽をかぶらない理由 2008年7月28日 社会国際情勢カルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回まで2回続けてG8サミットを取り上げました。読者の皆さんには、サミットに限らず、国連とか、WTOといったグローバル・アジェンダを設定する場に是非関心をもっていただければと願っております。なんといっても日はまだ今のところ主要なプレイヤーですから。 なんて言いながらなんなんですが、今回は一転、CSRの話よりもはるかに「営業成績」の良いヨーロッパ人ネタであります(笑)。 実は、今週からまた出張。ヨーロッパに向かう機中です。「飛行機に乗って出張するのが大嫌いなのに、仕事は通商交渉」という矛盾を抱え込んでしまった私。「どっかでカミングアウトしないとな…」なんて考えながら原稿書いています。 今回はヨーロッパ人の「かぶりもの」に

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    アメリカ大統領が移民の末裔という意識を変えるなら黒人か、アジア系の大統領が生まれた時なんじゃないの。「オバマ」がアフリカ系のファミリーネームかは知らないけど。
  • パスワードとのつきあい方--デジタル時代の「頭痛の種」と向かい合う

    パスワードは風邪のようなものだ。頭痛を招き、誰も逃れることができず、特効薬も見当たらない。 しかし、パスワードはこのデジタルデータの時代には不可欠だ。支払いからメモの受け渡し、写真の共有まで、ユーザーアカウントを使ってオンラインで行われているが、ユーザーアカウントを使うには、ユーザーが当に名乗った通りの人物であることを証明する必要がある。パスワードは、覚えやすく、しかも推測が難しいものでなければならないため、誰もがご存知のパスワード問題を引き起こしている。 BT Counterpaneの最高技術責任者であるBruce Schneier氏は、このような状況について、自身のブログで、「これはやっかいな問題だ。パスワードは概して役に立たなくなっている」と書いている。 しかし、オンライン認証を処理する新しい方法が必要だということでは意見が一致しているにも関わらず、パスワードに関しては、10年以上

    パスワードとのつきあい方--デジタル時代の「頭痛の種」と向かい合う
    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    面倒くさいからパスワードは、一つに統一して使っている。それじゃいけないのは解っているんだけどね。
  • http://www.asahi.com/national/update/0728/OSK200807280047.html

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    朝のニュースではやっていなかったのに
  • http://www.mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20080728ddm003030123000c.html

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    本当に罪に問えるのか?問えたとしても刑は?
  • 「30分=10円」の駐車場も:日経ビジネスオンライン

    東京、山手線の五反田駅から5分ほど歩いた幹線道路沿いの「桐ケ谷交差点」。ここを中心に密かな競争が起きている。コインパーキングと呼ばれる時間貸し駐車場の価格競争だ。 駅前の商業集積地から少し離れたこのあたりでは、遊休地を活用した駐車場が乱立している。数台しか入らない小さなものから、20台以上の大きなものまで、半径100m以内に10カ所以上はある。仕事でよく使うという30代の女性は「価格がしょっちゅう動くから、使う時は必ず複数の駐車場の料金をチェックする」と語るほどだ。 駐車場の料金を記した札が上から無造作に張り替えられているところが、頻繁に料金を変更していることを物語っている(写真下参照)。この戦いは桐ケ谷交差点周辺だけのものではない。全国の時間貸し駐車場の縮図だ。 「涙ぐましい」料金設定 都心の駅や、商業施設など複合ビルの近くでは、まだ強気の価格設定が続いているが、「駅から300mも離れれ

    「30分=10円」の駐車場も:日経ビジネスオンライン
  • 日雇い派遣禁止の議論に隠れる製造派遣とグレーゾーン問題|Close-Up Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    今秋の臨時国会で労働者派遣法が改正され、派遣会社への規制が強化される見込みだ。日雇い派遣会社では違法行為が横行しており、禁止は不可避である。だが、法規制の強化だけで派遣業界がどこまで適正化するかは未知数だ。むしろ、派遣法の規制を逃れるグレーゾーンが拡大する可能性が高い。 日雇い派遣大手のグッドウィルが7月末で廃業する。今月14日には、同社の日雇い派遣労働者らが日経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長宛てに、廃業後の雇用確保などを求める要請書を渡しに行ったが、担当者は現れず、事実上の門前払いとなった。 1986年に施行された労働者派遣法は段階的に緩和されてきた。1999年には製造業など一部を除いて派遣対象を原則自由化、さらに2004年には製造業への派遣も認められ、こうしたなかで日雇い派遣も急成長を遂げた。 潮目が変わったのは昨年7月。参議院選挙で連合を支持母体とする民主党が第一党とな

    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    日雇い派遣禁止で、あまり騒ぐ企業がないのは、こう云うわけか。
  • 高齢化という逆境が農業の未来を切り開く:日経ビジネスオンライン

    養豚業の盛んな宮崎県都城市。街の中心部から15分ほど車を飛ばすと、丘の上に大きなサイロが見えた。ここは、年間12万頭ほどの豚を生産する養豚業者、はざま牧場の農場である。30度まで気温が上昇した6月23日。豚舎の中では、5000頭の豚のほとんどが気持ちよさそうに眠っていた。 国内でも指折りの大規模畜産農家、はざま牧場。だが、経営的には厳しい状況に置かれている。飼料代の高騰と病気による豚の大量死によって、昨年は15億円のコスト増に見舞われた。これは、はざま牧場に限った話ではない。多くの同業者が、エサ代の上昇や後継者難で事業の継続をあきらめている。 飼料高や燃料高、担い手不足など逆風続きの畜産業。だが、間和輝社長(64歳)の表情に暗さはない。それどころか、「これからの農業にはチャンスがゴロゴロしている」とまで言う。逆境の中で前を見据える間社長。彼の取り組みを通して、畜産業や農業の今後の姿を考える

    高齢化という逆境が農業の未来を切り開く:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2008/07/28
    こう云う農家もいる事を伝えれば希望を持って農業に取り組む若者も出て来ると思う。