タグ

482openIDに関するoguoguのブックマーク (5)

  • 「通りすがり」コメントの終焉 - @IT

    ブログのコメントシステムに地殻変動が始まっているかもしれない。いま英語圏では任意のブログやWebサービスを対象に、サイト横断的に発言を管理する“コメントトラッキング”と呼ばれるプラットフォームサービスが数多く登場して注目を集めている。互いに顔の見える“ソーシャル”なコミュニケーションが、SNSという閉じた世界に限らず、パブリックなネット全体に広がっていくかもしれない。 「通りすがり」という匿名コメント ブロガーにとっても、その来訪者にとっても、ブログコメントにはいくつか使いづらい点があった。 コメントを残す人にとって最大の問題は、たまたま見かけたエントリに対してコメントを残すインセンティブが小さいことだ。コメントを残したからといってブックマークに登録し、後日再び訪れるということは、まずしない。自分がどこにコメントしたのか、あるいはコメントしたことすら忘れてしまうことが多いだろう。このため「

    oguogu
    oguogu 2009/03/10
    黒木ルールだったと思うんだけれど、ネット上の人格とリアルの人格を分離できるなら、何も問題も無いと思う。自分がコメントを書き込むときははてなidのoguoguにしているし。
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
    oguogu
    oguogu 2008/08/20
    これは需要がありそうだ。
  • オープン化によって生まれ変わるのか!?~「mixi」が提供する新サービスの狙い - 日経トレンディネット

    OpenIDとは名ばかり? 一方通行の認証システム 昨年3月27日以降、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のミクシィは、フリーメールで新規に入会登録をする場合、ケータイ番号の登録を必須条件にしている。これは、使い捨てIDによる嫌がらせや悪徳業者の勧誘を防ぐためだ。ミクシィは、個人認証を強化することでクローズド(閉鎖された)な世界を築こうとしているようにも見える半面、「OpenID」や「OpenSocial」の採用を検討するなど、オープン(開放された)化の方向性も打ち出している。ミクシィはどこに向かおうとしているのか。 「OpenID」とは、共通のユーザーID(およびパスワード)を複数のWebサービスで使えるようにする認証システム。1つのWebサービスでユーザーIDとパスワードを登録すれば、OpenIDを採用しているほかのWebサービスでも同じユーザーIDとパスワードが利用可能

    オープン化によって生まれ変わるのか!?~「mixi」が提供する新サービスの狙い - 日経トレンディネット
    oguogu
    oguogu 2008/03/17
    双方向じゃなけりゃ意味無し
  • OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、OpenIDに関する調査を実施した。 2008年1月30日、Yahoo!JAPANは以下のようなリリースを発表しました。 〜引用開始〜 ヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)は1月30日より、Yahoo! JAPAN IDの利用範囲を広げて利用者にさらに利便性の高いサービスを提供するため、外部サイトでもYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスをベータ版として開始します。 〜引用終了〜 引用元:「外部サイトでYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスを開始」(Yahoo!JAPANプレスリリース) OpenID自体は数年前から日でもサービスが開始されていたが、Yahoo!JAPANの参入、そしてシックス・アパート、日ベリサイン、

    OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%
    oguogu
    oguogu 2008/03/15
    Yahoo!を信頼する人もいるんだろうけれど、Yahoo!Japanだから心配という人間もいる。私のように孫正義を信じられない人間が。
  • OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加

    シックス・アパート、日ベリサイン、野村総合研究所の3社は2月28日、日国内におけるOpenID技術の普及促進を目指し、「OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)」の設立に向けた活動を開始した。すでにミクシィやヤフー、ライブドアなどが参加を表明している。 発起人となる3社は、米OpenID Foundationの許諾のもと、日支部としてOpenIDファウンデーション・ジャパンを4月に設立する予定。アセントネットワークス、イーコンテクスト、インフォテリア、テクノラティジャパン、ニフティ、ミクシィ、ヤフー、ライブドアが参加を表明している。 各社のOpenIDサポート状況(予定含む)は以下の通り。 インフォテリア:「c2talk」「OnSheet」のOpenID対応 テクノラティジャパン:「technorati.jp」のOpenID対応 ニフティ:「アバウトミー」のOpenID対応

    OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加
  • 1