リニア沿線首長ら落胆の声 斜坑削減など言及なく(所詮はアワセスメント) http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/325.html 投稿者 戦争とはこういう物 日時 2014 年 7 月 21 日 12:43:14: N0qgFY7SzZrIQ (回答先: リニア今秋着工へ JR東海には健全な収益体質の維持が課題(推進側も懸念?) 投稿者 戦争とはこういう物 日時 2014 年 7 月 21 日 12:31:15) 日本の環境影響評価は事業自体の必要性と環境悪化を比較すること無き「事業アセス」ゆえ、事業計画に合せた評価を行う「アワセスメント」との批判がある。国の総理が海外に売り込みにかかっている「最新技術」宣伝にもなる大事業ならなおさらだ。 沿線には地下トンネルや土砂運搬、電磁波影響など環境影響を指摘する知事もあったが、結局根本的対策は無きにひとしい。 -
9月に入り1米ドル105円を超えて円安が進んだ。105円はなかなか超えられなかったし、久方ぶりの円安水準だから、輸出株の代表自動車株はもっと勢いよく上昇してもよいのではないかと思ったむきもあろう。しかし、反応が鈍い。昨日、円が対米ドルで108円台後半へ下落し110円台も視野に入り始めると株価は漸く動意づいた。大手の中では国内生産・輸出比重が高いトヨタ株が2%強上昇し、年初来高値を更新した。とはいえ、仮に1米ドル110円程度の円安が定着すれば今期のトヨタ予想営業利益を1割弱程度は押し上げる効果があることを踏まえると何か上昇に物足りなさがあるが何故だろう。 海外生産拡大と輸出比重の低下が原因であるとよく言われる。ホンダは北米向け 「フィット」の生産をメキシコに移した。日産は既に「ローグ」生産を九州から北米に移し、そして「ムラーノ」の移管が続く。足元で輸出比重低下が目立つホンダや日産株価の円安へ
<「長期経済見通し」をどう扱うか> 運用の一般論として、マクロの経済見通しで投資戦略を考えることは「殆ど有効でない」。それは、そもそも(1)運用に有効なレベルで正確に経済を見通すことが難しいからであり、次に(2)仮に見通しが当たるとしてもマクロの諸数字と資産のリターンとの関係が不安定だからであり、加えて(3)他の市場参加者もマクロ経済を予測するからだ。3番目の点に関しては、他人の予測を把握することの難しさと、他人との意味のある「差」を予測力において持つ事の難しさに分けて考えても、いいだろう。 まして、長期の経済予測などというものを基にして、資産運用を作ることは、とても「まとも」とは言い難い暴挙だ。 長期予報になると天気予報がまるで当たらなくなるように、経済予測も長期の予想が極めて難しい。そして、ポートフォリオの想定期間は主としてポートフォリオの調整コストと調整スピードから決まるので、「長期
[東京 19日 ロイター] - 円安・株高が急ピッチで進み、年末までにドルは111─112円、日経平均は1万7500─1万8500円まで上昇するとの予想が広がっている。ただ、海外短期筋が利益確定の反対売買を展開するのをきっかけに、調整色が濃くなるとの懸念も出ている。市場の注目は、米経済の回復度合いと米金利上昇の行方、国内経済の足取りに集まりそうだ。 <三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニア投資ストラテジスト 折見世記氏> 米連邦公開市場委員会(FOMC)後に日本株は上昇ピッチが加速しているが、ドル建ての日経平均はほぼ横ばいで推移し、昨年末の高値を抜けていない。これは最近鈍かった日経平均の為替感応度が突如上がったということを意味している。買いの主体はヘッジファンドを中心とする投機筋と考えざるを得ない。 FOMC後の声明では、資産買い入れ終了後も「相当な期間」、事実上のゼロ金利を維持する方
米長期金利の上昇と国債需給のタイト化の綱引きが継続。10年最長期国債利回り(長期金利)は年末にかけて0.5─0.7%のレンジを予想している。 日本国債(JGB)市場は、日銀が進める大規模な国債買入に加えて、過去最高規模に上る銀行の預貸ギャップによって、需給相場の色彩が濃いため、基本的に金利が上がりにくい構造だ。 一方で、外部環境が大きく動いてきたことも事実。米国では、10月にも量的緩和縮小(テーパリング)が終了。その後は利上げをにらみながら、米金利に上昇圧力が強まるとみている。特に、米国の10年や30年といった長期・超長期ゾーンの金利水準は、ファンダメンタルズから判断しても低すぎるため、短期筋のポジション調整とともに水準訂正が起きても不思議ではない。JGBにとってもベアスティープ化の要因だ。 国内の注目材料は、消費再増税の政府判断。再増税延期の判断が下された場合、債券相場が揺れ動く可能性が
ドル/円は、110円から上では、投機筋がけん引する相場にはなりにくく、上昇速度も緩やかになりそうだ。ただ、日米金利差と日本の貿易赤字の拡大を背景にドル高基調は継続し、年末までには112円に達すると見る。 米ジャクソンホールのシンポジウムや米連邦公開市場委員会(FOMC)、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の新基本ポートフォリオといった、明確なドル高/円安のイベントは、間もなく出尽くす。いったんは利益確定の動きが出やすくなるだろう。 ただ、米金利の上昇余地は十分ある。FOMCメンバーのうち、ややハト派よりのFFレート見通しの水準でみても16年末に2.00─2.25%としている。FF金利先物は1.8%にとどまっており、米金利がさや寄せしていくだけで、2円程度の円安余地がある。さらに今後は、利上げのタイミングが近づくだけで金利は上昇していく。金利差拡大による円安圧力も期待できる。月間1兆
基本的な投資スタンスとしては、ファンダメンタルズをベースとしながらも、株式需給、テクニカル等を加味して総合的な判断を行います。 常に投資家の視点を持ちながら、「ベスト・パフォーマンス」を目指して、ストラテジーを提供してまいります。 昭和54年早稲田大学卒。 国際証券入社前、約20年にわたって生命保険会社で資産運用業務に従事。 ファンド・マネージャー、年金資金のポートフォリオ・マネージャー、企画担当を経験。 平成11年9月 国際証券入社 投資情報部 平成14年9月 三菱証券 投資情報部長 平成18年6月 三菱UFJ証券 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト 平成22年5月 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 参与・投資情報部長 シニア投資ストラテジスト(現在)
■世界に貧富の差がある理由。貧富の格差社会の根源・原因とは?貧富の格差社会で、お金もちになって豊かに生きる方法 ■貧富の格差の原因 貧富の格差が存在する本当の理由。お金とは?富とは?格差は社会でなぜ広がる?貧富の格差の原因についての真実。 バス子「私、バス男さんと仙人神社に来たくなかったなぁ。」 バス男「それはどうして?バス子ちゃん。」 バス子「だってバス男さんってドケチだから、お賽銭すら入れないもの。そんな人と一緒に神社に来たら、私までバチがあたりそうだわぁ。」 バス男「そんなこと言ったって・・。僕は借金を抱えている貧乏人なんだよ?銀行残高はもう何年もゼロのまんまなんだよ。賽銭なんて無駄金を使える余裕は、僕にはないんだよ。」 子「バス男さんは計画なしにお金を使っちゃうから、お金がないんでしょ?」 男「違うよぉ。お金がないのは僕のせいじゃないよ。この貧富の差が拡大している日本や世界のせいだ
世界各国の貧富の格差(所得格差、消費・支出格差)への関心は高い。また、近年は日本の所得格差が増大している点が関心を集めている。そこで所得水準をX軸(ヨコ軸)にしてY軸(タテ軸)に貧富の格差(不平等度)をとり、なるべく多くの国を比較した図録を作成した。 貧富の差を資産格差からみた同様の図を図録4642に掲げたので参照されたい。 なるべく多くの国とはいっても、人口規模の小さい国は人為的に格差をコントロールできる余地が大きいと考えられるので除外し、人口3千万人以上の比較的規模の大きな国だけを対象とした。対象国は、39カ国である(データが得られる総ての国バージョンは図録4651)。 X軸は米国ドル(PPP購買力平価換算)表示の所得水準(人口1人当たりの所得)を対数軸であらわしており、右の国ほど経済発展が進んでいるととらえられる。 Y軸は上位10%の富裕層の所得(消費)が下位10%の貧困層の何倍かと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く