タグ

議論に関するokishima_kのブックマーク (11)

  • 寺社油事件で一言。宗教は他宗を邪教とも悪魔とも呼んでいい。世俗国家がその上に君臨すればいい。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    つい自分は格闘技マニア的に「寺社ヌルヌル事件」と呼んでしまうのはナイショだ(笑) 寺社に油事件について - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829376 @togetter_jpさんから 寺社に油事件の別方向からのあれこれ - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829474 @togetter_jpさんから 寺社に油事件の別方向からのあれこれ2 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/829812 @togetter_jpさんから こういうまとめを読んで、ざっくりした感想をひとこと。 キリスト教でもイスラム教でも法華でも念仏でも平田神道でもいいんだけど、「我らこそ真の教え、ほかは邪教、異端、デマ、詐欺、鬼畜のサタン集団。やつらを信じてる奴は地獄で骨まで焼き尽くされる」と「思う」「語る

    寺社油事件で一言。宗教は他宗を邪教とも悪魔とも呼んでいい。世俗国家がその上に君臨すればいい。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/24(金) 00:21:38.38 ID:Wka8Ntgn0 「相関関係と因果関係の混同」 相関関係と因果関係 - Wikipedia 「相関関係は因果関係を含意しない」は、科学や統計学で使われる語句で、2つの変数の相関が自動的に一方がもう一方の原因を意味するというわけではないことを強調したものである(もちろん、そのような関係がある場合を完全に否定するものではない)。全く逆の言葉である「相関関係は因果関係を証明する」は誤謬であり、同時に発生した2つの事象に因果関係を主張するものである。このような誤謬は虚偽の原因の誤謬と呼ばれる(ラテン語では "cum hoc ergo propter hoc"、直訳すると「それとともに、そしてそれ故に」)。前後即因果の誤謬は、2つの事象に順序関係があることが前提であり、「虚偽の原因の誤謬」

    四大ウザい論法「悪魔の証明」「論点のすり替え」「人身攻撃」 : BIPブログ
  • 日本の漫画は「横書き」にしないと衰退する? Twitterで業界関係者が大議論も噛み合わず

    現在、日の一般的な漫画は「縦書き」で描かれていますが、これを「横書き」にした方がいいとする意見もあるようです。先日、この問題について漫画業界の関係者がTwitterで議論を交わし話題になっていました。やりとりの詳細はTogetterにまとめられています。 中心となった人物は、漫画原作者で編集家の竹熊健太郎さん。竹熊さんは以前から、将来における日漫画業界を危惧し、国外のマニア層ではない“一般読者”を開拓するために漫画を「横書き」にするべきだと主張しています。英語中国語など人口の多い言語は横書き(左綴じ)で、日漫画を学ぶ留学生たちが優秀なこともあり、このままでは「日漫画」の市場は10年以内に諸外国に奪われてしまうのだとか。 そして、打開策として「左綴じ、横書き」を訴えるも、関係者の慣れた「縦書き」から変更したくないという心理的抵抗や、専門家に存在する”日漫画が世界一という迷信

    日本の漫画は「横書き」にしないと衰退する? Twitterで業界関係者が大議論も噛み合わず
  • 正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料

    「厳密な人」と、「間違いにうるさい人」とを隔てているのは、その人が想定する正しさというものを、テストの形で記述できるのかどうかにかかっているのだろうと思う。 テストを作れる人は、テストを通じて、自分が想定する正しさに到達するためには何が不足し、どうすればそれを補うことができるのか、相手に提示することができる。 自分の学びをテストの形で記述できない人は、「俺はエビデンスを持っている。奴らは持っていない。俺は正しい。奴らはバカでこの世から放逐されるべき」とばかりに、せっかく学んだ貴重な知識を、単なる投擲用のクソとして消費してしまう。これはもったいないように思う。 哄笑の道具としてのエビデンス 専門家が喧嘩に参加する場面が増えたように思う。 会話の応酬が行われる場所はといえばせいぜい2ちゃんねるぐらいしかなかった昔、匿名の無数が対立する場に専門家が「降臨」すると、喧嘩の舞台は学びの場になった。も

  • 詭弁のガイドラインとは - はてなキーワード

    例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合 あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

    詭弁のガイドラインとは - はてなキーワード
  • 議論のしかた

    議論のしかた2003-07-16ネットで議論をするにはルールがあります。いえ、ネット以外で議論する場合も同じですが。

  • 金融業界は過去最悪な時期がありましたが現在はどうなのですか

    金融業界は以前最悪な経営状態の時がありましたが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。 一時状況が良くなかった消費者金融会社も今は盛り返しています 貸金業法の改正の為利息などの規制も施行されその上総量規制で借入する人を逃してしまった為に消費者金融会社は窮地に立たされました。加えて利息制限法でグレーゾーンと言われる金利を支払った人から過払金返還請求が後を絶たず、かなりの赤字経営を余儀なくされたのです。2010年頃の経営不振のピークから徐々に盛り上げ、大手消費者金融会社は2013年度の業績が黒字に転じている所もあります。もちろん過払い金返還請求はまだ完全には払拭できていない状態ですが、各社共に明るさを取り戻しているようです。 各消費者金融は今後貸付金額が上昇する事を願い、良質な新規顧客の獲得に力を注いでいるとの事です。消費者金融会社の中には銀行と提携するところや、銀行の傘下に入るところが増え

  • 批判と中傷を見分ける7つのポイント。 - Something Orange

    阿呆は何時も彼以外の人々を悉く阿呆と考えている。 芥川竜之助 毎日、ネットで大量に文章を発表していると、自分の書いた内容に対し、様々な意見を受け取る。 ときには元の文章の数倍、数十倍という分量になることすらある。賞賛や賛同を示すものもあるが、異論、反論なども少なくない。 まあ、少なくないのはぼくの不徳のいたすところかもしれないが、とにかく賛成意見ばかりではないことはたしかだ。 そのなかには渋々受け入れざるを得ない的確な批判もある。反対に、誹謗中傷としかいいようがない代物もある。 しかし、それはぼくがかってに批判と思い、誹謗と感じているだけのことであって、「批判」と「誹謗中傷」を明確に分かつことはなかなかむずかしい。 そこで、今日はぼくが考える「公正な批判」の特徴について書いておくことにした。裏返せば「根拠なき誹謗中傷」の特徴でもある。ネットで誰かに批判されたときなどに役立ててくれたらうれし

    批判と中傷を見分ける7つのポイント。 - Something Orange
  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
  • お互いの意見の食い違いは何からくるのかを議論しようとしたら仲裁に入られた - プログラマーの脳みそ

    お互いの意見のい違いは何からくるのかを議論しようとしたら仲裁に入られたことがある。割り込んできた人というのは喧嘩でも始まるのかと思ったようだ。 考えてみれば、日人の空気を読む、まぁ丁寧に言えば「察する」というのは古来からの伝統であろうし、和を尊ぶ民族なのだろうが、「意見が違うということ」=「喧嘩」という捕らえ方をされたのはちょっと苦笑いせざるを得なかった。 意見のい違いがある場合、議論慣れしていないと、ニホンザルのマウンティング(群れの中の序列確認の儀式)のようなことになってしまう場合がある。つまり、「勝ち負け」を決めようとするわけだ。議論というのはそういうものではない。い違う意見を説明できるより完全な理論を見出す行為だ。そこに勝ち負けなど存在しない。 どちらが勝ったか負けたかということを意識しているのだとしたら、それは議論ではない。だが、世間的には「言い合い」はみんな議論だと思っ

    お互いの意見の食い違いは何からくるのかを議論しようとしたら仲裁に入られた - プログラマーの脳みそ
  • 1