タグ

2023年11月8日のブックマーク (14件)

  • ウォークスルー Haskell - Haskell 入門

    ウォークスルー Haskell たのしいモナドの世界へようこそ! 目次 Haskell について Haskell とは, Haskell の特徴, Haskell の仕様, Haskell の実装, 関連サイト 開発環境について Haskell Platform のインストール, GHC の使い方 はじめの一歩 Hello World, コメント, ブロック, レイアウト, 変数, 関数, 識別子, 多相型 基的なデータ型 データ型の紹介, 論理型, 数値型, 文字型, 文字列型, タプル型, ユニット型, リスト型, Maybe 型 式と宣言 変数の束縛, 型注釈, パターン, パターンマッチング(case 式), ガード(case 式), if 式, let 式, where 節 関数 関数の定義, 関数の型, 再帰関数, パターンマッチング(関数定義), ガード(関数定義), 高階

  • Haskell入門

    はじめに Haskellは、強い静的型付けを持つ純粋関数型プログラミング言語です。 インストール Haskellの環境は、Haskell PlatformまたはHaskell Stackを使って導入します。 Haskell Platform Haskell Platformをインストールすると、Haskellの処理系(GHC)や周辺ツールを一括で導入することができます。Ubuntuでは、以下のコマンドでHaskell Platformを導入できます。 ただし、この方法で入るHaskell処理系(GHC)はやや古いので、最新のHaskellを使いたい場合は後述するHaskell Stackを導入しましょう。 Haskell Stackのインストール Haskell Stackのインストール手順は次のようになります: apt を使って haskell-stack をインストールする。これによっ

  • バックエンドに Rust を採用している「いい生活アカウント」について、プロダクトオーナーと CTO に語ってもらいました #1|株式会社いい生活 公式note

    バックエンドに Rust を採用している「いい生活アカウント」について、プロダクトオーナーと CTO に語ってもらいました #1 こんにちは!いい生活エンジニア採用・広報担当の黒江です🎑 秋めいた季節になり、少し肌寒くなってきましたね🍂 みなさまいかがお過ごしでしょうか? いい生活のプロダクトを支えるメンバーと、CTO松崎さんとの対談をお届けします! CTO対談第5回の今回は、データプラットフォーム部の多田さんとCTOの松崎さんに、いい生活アカウントについて語ってもらいました! 今回の対談は3つの記事に分けてご紹介させていただきます。 こちらの記事は前編です! プロフィール 多田 吉克さん 2017年、新卒でいい生活に入社。 現在はデータプラットフォーム部にて、いい生活アカウントのプロダクトオーナーを担当。 趣味は健康維持のための筋トレ。 ビールは一番搾りが特にお好きだそうです。

    バックエンドに Rust を採用している「いい生活アカウント」について、プロダクトオーナーと CTO に語ってもらいました #1|株式会社いい生活 公式note
  • 【初学者向け】(改良版) Docker上でLinux環境を構築しよう!(Ubuntu) - Qiita

    REPOSITORYのところに ubuntu があればOKです! 3. Dockerfileの作成 以下は日語ロケールの設定とVimのインストールを含む、UbuntuのDockerイメージをビルドするためのDockerfileです。 Dockerfile # Ubuntuイメージをベースにする FROM ubuntu:latest # apt-getがインタラクティブなフロントエンドを使用しないように設定 ENV DEBIAN_FRONTEND=noninteractive # ロケールの設定とVimのインストール RUN apt-get update && apt-get install -y locales vim && rm -rf /var/lib/apt/lists/* \ && localedef -i ja_JP -c -f UTF-8 -A /usr/share/loca

    【初学者向け】(改良版) Docker上でLinux環境を構築しよう!(Ubuntu) - Qiita
  • Roswell で環境構築して Common Lisp を書いてみる - Neo's World

    Roswell で環境構築して Common Lisp を書いてみる なんか Lisp ってよく聞くよなーと思って、ちょっと触ってみる。 目次 Common Lisp の概要をお勉強する Roswell をインストールして環境構築する Roswell で SBCL の REPL を試す Common Lisp プロジェクトの雛形を作ってみる エントリポイントとなる Roswell ファイルを作る エントリポイントから src/main.lisp を呼び出す プロジェクトRoswell のディレクトリ配下に置かないといけない (重要!) ビルドするには ついでに:シングルファイルでの実行 ひとまず以上 Common Lisp の概要をお勉強する Lisp は1958年に登場したプログラミング言語。マクロ機能により構文そのものを拡張できるなど柔軟性があり、様々な方言が存在する。 LISP

  • 「デフよん」という方の動画について。

    道路交通法38条1項は、「横断歩道又は自転車横断帯(以下・・・「横断歩道等」という)に接近する場合には当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下・・・「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。」と規定しているが、これは、自転車については、同法63条の6において、自転車自転車横断帯による横断義務を定めていることに照応するものであって、自転車が、自転車横断帯の設けられていない交差点の横断歩道上を走行して横断する場合には当てはまらない 大阪地裁 平成25年6月27日

    「デフよん」という方の動画について。
  • The English language is a lot more French than we thought, here’s why

  • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

    第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

    第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
  • 【𝕏】「X」のスーパーアプリ化苦戦、サービス障害も頻発、利用者は減少、経営は悪化…マスク氏のツイッター買収1年 – ITエンジニアのまとめ

    >>2023/10/29 10:06 読売新聞 起業家のイーロン・マスク氏がツイッター(現・X)を買収してから27日で1年が経過した。相次ぐ仕様変更もあって利用者は減少し、経営は悪化しているとみられている。マスク氏が掲げる「スーパーアプリ化」への道は険しい。 Xの公式アカウントは26日、「この1年で100以上の機能を追加した」と投稿し、新体制の成果を強調した。10月にはビデオ通話機能が導入され、27日には月額16ドル(日では1960円)で広告の表示が消えるプランも発表された。 続きは↓ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231028-OYT1T50234/

    【𝕏】「X」のスーパーアプリ化苦戦、サービス障害も頻発、利用者は減少、経営は悪化…マスク氏のツイッター買収1年 – ITエンジニアのまとめ
  • 「来れますか」は「来られますか」に直す?――「ら抜き」の難しさ

    書籍「校閲至極」でも取り上げたように「ら抜き」は校閲にとって悩みどころです。使う人は増えていますが「お言葉ですが…」の高島俊男さんはどう捉えていたでしょうか。また「○○さんは来れましたか」を「○○さんは来られましたか」に直してよいでしょうか。 8月末に出版した「校閲至極」(毎日新聞校閲センター著)はさまざまな形で紹介され、ありがたい限りです。例えばダ・ヴィンチwebで「白色に見えるサワラ、実は『赤身魚』? 思い込みを排除し、正しい情報を伝える校閲記者のコラム集はドラマだらけ」というタイトルで、コラムの一つ「サワラは白身? 魚と校閲の筋肉」を紹介していただきました。 また、プレジデントオンラインでは「『来れますか』『来られますか』どちらが正しい?…ことばのプロも翻弄される『ら抜き言葉』の奥深さ」というタイトルで、4のコラムが転載されています。今回はこの「ら抜き言葉」について、言葉についての

  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

  • 「真逆」はなぜ広まったのか(後編)

    「真逆」は時代小説にも登場し、定着ぶりがうかがえます。それでも一部で「身の毛がよだつ」という反応もあります。「真逆」を掘り下げる後編では、金田一秀穂さんの著書などを引用し、校閲としての対応のあり方を考えます。 ついに時代小説にも「真逆」が登場したか――。毎日新聞連載「青嵐の旅人」を読んで、言葉の変化の奔流をまざまざと目にする思いがしました。「青嵐の旅人」は幕末を舞台にした小説で、新選組による池田屋襲撃が描かれた後の2023年10月18日の262回で「彼の言動に心酔するのとは真逆に、異を唱え続けていきたいという思い」という文が出てきます。 時代劇にも登場 思い出したのは、やはり新選組を描いた映画「燃えよ剣」(2021年公開)で、土方歳三の恋人、お雪が「真逆」という言葉を発していたことです。司馬遼太郎さんの原作にはもちろん出てこない、オリジナルのせりふです。 たしか、昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の

  • 情シスが「情報処理安全確保支援士試験」に実務経験だけで合格できたポイント - ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】

    今回の記事では、事業会社の情報システム部門に務めている私が、「情報処理安全確保支援士試験」に特別な試験勉強をすることなく受験し、実務で得た知識のみで合格したのですが、どの様な実務経験が試験問題に活かされたのかを自分なりに考察して紹介していきます。 情報処理安全確保支援士とは まず初めに、「情報処理安全確保支援士」という資格について簡単に紹介しておきます。 情報処理安全確保支援士とは、独立行政法人 情報処理推進機構(以降IPAと呼称)が管轄する国家資格であり、サイバーセキュリティの専門家として政府や企業の情報セキュリティ確保支援の役割を期待されて新設された資格です。 情報処理安全確保支援士になるには、IPAが実施している筆記試験に合格することが必要になります。 また、情報処理安全確保支援士として国家資格を維持するには、IPAなどが主催する有償の講習に定期的に参加することが必要です。 尚、情報

    情シスが「情報処理安全確保支援士試験」に実務経験だけで合格できたポイント - ITエンジニアの備忘録的技術ブログ【仮】
  • エンジニアの面接で必ず聞かれる退職理由・転職理由の考え方 - paiza times

    私はpaiza転職で、エンジニアを目指す方の転職活動をお手伝いしつつ、Webメディア「Tech Team Journal」(TTJ)の運用にも携わっています。 今回は、TTJで見つけたエンジニア転職に役立つ記事をご紹介します。 工藤広伸さんのこちらの記事です。 ttj.paiza.jp 退職したいエンジニアをときに悩ませるのが、退職理由・転職理由です。 できれば波風を立てずに退職したい……。そのようなときはつい「親が倒れた」などとウソをついてしまいそうになりますが、それは非常に危険です。 なぜ「親が倒れた」という理由で退職をしてはいけないのでしょうか。そして、面接で必ず聞かれる退職理由や転職理由はどのように考えたらよいのでしょうか。 今回は、こちらの記事を抜粋してご紹介します。 退職理由に使われがちな「親が倒れた」 どのような会社や上司でも、「親が倒れた」と言われてしまったら「それでもこ

    エンジニアの面接で必ず聞かれる退職理由・転職理由の考え方 - paiza times