タグ

『課外授業ようこそ先に関するonodanのブックマーク (2)

  • デーモン閣下が仮の姿で通った小学校に降臨、Eテレで放送

    × 2637 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 419 176 1321 シェア 5月16日(金)19:25からNHK Eテレで放送される「課外授業 ようこそ先輩」にデーモン閣下が出演する。 番組では閣下が、かつて世をしのぶ仮の姿で小学生として通っていた東京都中野区立緑野小学校を訪問。そこで学ぶ後輩たちに「魔物の極意」を教える。 最初の授業では、当たり前に縛られない自分を作り、人とは違う発想を持つ方法を実践。教室にある物からいい点と悪い点を両方見つけてもらうことで、生徒たちに「物にもいいところと悪いところがあるのだから、人間の自分にもいいところと悪いところがある」と教える。閣下は次に、生徒をグループ分けしてクラスメイト同士で自分のいい点を教え合わせ、最後に自分の欠点を考えてくるように生徒に宿題を出した。 2日目は子供たちが、閣

    デーモン閣下が仮の姿で通った小学校に降臨、Eテレで放送
    onodan
    onodan 2014/05/09
    「番組では閣下が、かつて世をしのぶ仮の姿で小学生として通っていた東京都中野区立緑野小学校を訪問。そこで学ぶ後輩たちに「魔物の極意」を教える”
  • 自分年表で新たな自分を発見「ようこそ先輩」に水道橋博士

    岡山県倉敷市立老松小学校の6年生35人の元を訪れた浅草キッドの水道橋博士は、彼らに自分と同じ体験をしてもらおうと計画。その体験とは、小学生3年生から書き続けていた日記を50歳のときに実家で発見し、それを元に自身の年表を作ったことだという。博士はそこに客観的な評価を書き加えたところ、これまでの自分とは違う、新しい自分が見えてきたと語る。 授業では子供たちがさっそく自分の年表作りにチャレンジ。いいことだけではなく、苦い経験も書くことに。「嫌いなべ物を克服した」「初めて人を好きになった」など、12年の記憶を必死に掘り起こす子供たち。その年表に対して、同じ教室で共に過ごしてきた友人や家族が忘れられない出来事を追加していくと、そこには自分が思い描いていた人物像とは異なる実像が浮かび上がる。 まだ小学校という狭い世界しか知らず、些細なことで傷ついたりコンプレックスを持ったりする後輩たちに、辛いこと、

    自分年表で新たな自分を発見「ようこそ先輩」に水道橋博士
  • 1