ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (320)

  • アジアの技術革新:日中逆転  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年10月2日号) 中国は特許出願件数で日を追い抜こうとしている。 今からわずか5年前、典型的なアップルの「iPod(アイポッド)」に内蔵されている高価な部品の大半は日製だった。今、iPadを分解すると、ほぼすべての重要部品は韓国製か台湾製だ。こんなにも短期間に、アジアのハイテク産業における日の優位性は近隣諸国に侵されてきた。 2006年から2009年にかけて、米国、欧州、韓国での特許出願数は概して安定していた。だが、日での出願件数は減る一方、中国が出願件数を大きく伸ばした(図参照)。 このまま行けば、中国の特許出願件数は今年初めて日を上回る可能性があり、中国は米国を射程圏内に収めることになる。 これは驚くべき逆転劇だ。何しろ、2000年時点では、日の特許出願数は中国の4倍にも上っていたからだ。 特許というものは、大雑把ではあるが、イノベーション(技

    orakio
    orakio 2010/10/07
    イノベーションの性質に見られる最も顕著な変化の1つは研究開発の飛躍的な国際化だ。日本は情けないほど孤立しており外国人と共同出願された特許案件は全体の4%に過ぎない(米国の特許出願ではその割合は40%近い)
  • 社説:新たな発想を試し始めた日銀  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年10月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日経済が収縮していくのを諦めて傍観するようになる前、日銀はなかなかの先駆者だった。米連邦準備理事会(FRB)と英イングランド銀行が信用緩和政策と量的緩和政策を始める何年も前に、紙幣増刷による資産買い取りを実験していた。今週、日銀はわずかながら昔の魔力を再発見した。 日銀の政策委員会は9月5日、資産買い取りのための5兆円(600億ドル)規模の基金の「創設を検討する」ことを決め、量的緩和へ回帰するシグナルを発した。購入する資産の7割は国債などの政府債務で、残りがコマーシャルペーパー(CP)や社債、上場投資信託ETF)、不動産投資信託(REIT)などだ。委員会は同時に政策金利を引き下げた。 対策の規模は控えめだが、市場の期待には大きな影響 中央銀行の積極行動主義という意味では、今回の対策の規模は控えめだ。翌日物金利が従来の0.1%では

    orakio
    orakio 2010/10/07
    日銀は根っから慎重で、2001~06年の量的緩和の結果は期待外れだったと考えている。こうした背景に照らせば、日銀が新しい発想を試し始めたことは急進的にさえ見える。
  • 食欲旺盛な中国が日本を食糧安保に走らせる  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年10月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) アルゼンチンの首都ブエノスアイレスから北へ140キロほど行った街バラデロで、ギアリンクスという名の日企業が、遠く離れた日に出荷する大豆やトウモロコシを有機栽培している。 地球の反対側のアフリカでは、日の支援機関がブラジルおよびモザンビークのパートナーとともに、広大なギニアサバンナ帯の一部を大豆やトウモロコシ、綿花などの作物を生産できる肥沃な農地に変えるプロジェクトに取り組んでいる。 遠く離れた大陸で起きている話とはいえ、外地での日勢の取り組みには、1つの共通点がある。糧を巡って世界の発展途上国、特に中国との競争が激しくなる中で、新たな糧源を必死に求める日の努力を浮き彫りにしているのだ。 中国が大豆を輸入し始めたのは2000年のこと。米農務省によれば、世界貿易機関(WTO)加盟後、中国の大豆輸入量が急増し、当初1300万

    orakio
    orakio 2010/10/06
    中国が大豆を輸入し始めたのは2000年,当初1300万トン程度だった年間輸入量が今年は推定5000万トン かつて世界一の大豆輸入国だった日本は360万トン前後
  • インド経済:驚異的な経済の奇跡  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年10月2日号) インドの政府は弱いかもしれないが、民間企業は力を持っている。 劣悪なトイレ。デング熱を媒介する蚊が飛び交う澱んだ水たまり。今にも崩れそうな石造りの建物。ずさんな警備。テロ攻撃――。 インドのデリーでは10月3日に、72カ国・地域が参加するコモンウェルスゲームズ(英連邦競技大会)が幕を開ける。開幕に向けた準備は、今のところ好意的な評価は得ていない。英国のあるタブロイド紙は見出しに「コモンフィルス」(英連邦の汚物)と掲げたが、これでもまだ優しい方だ。 主催者がこれから最後の追い込みで見た目をきれいに仕上げるとしても、デリーでのコモンウェルスゲームズは、よくて「混乱した大会」として人々の記憶に残るだろう。 中国は2008年、ほぼ完璧にオリンピックの開催国を務めて見せた。その差はこれ以上ないほど歴然としている。多くの人はこの事実から間違った教訓を導き出

    orakio
    orakio 2010/10/04
    インドの政府は弱いかもしれないが民間企業は力を持っている。彼らは中国ほど国家の保護に依存することなく多くの場合中国企業より革新的だ。世界経済が知識集約型へと移行していく中で優位性は高まっていくはずだ。
  • 緊縮財政を称賛するIMFの愚  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年10月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 「政府による力強く、信頼性のある複数年の財政赤字削減計画は、債務の持続可能性を確実にするために不可欠である。この計画によって、高いものにつく国家財政への信頼喪失というリスクが大幅に軽減され、バランスの取れた回復が支えられる」 国際通貨基金(IMF)のスタッフは、英国の財政戦略をこのように評価している。ジョージ・オズボーン財務相は有頂天になっているに違いない。これはただの評価以上のものだ。ラブレターである。 英国の財政戦略へのラブレター だが、それも驚くには当たらないだろう。IMFが多額の構造的財政赤字を抱える先進7カ国(G7)加盟国の急激な財政引き締めを非難したとすれば、その方が異例だろう。 IMFはしばしば、「概ね財政ばかり(It’s Mostly Fiscal)」の頭文字だと言われる。つまり、IMFが緊縮財政を称賛することは、犬

    orakio
    orakio 2010/10/04
    IMFはしばしば、「概ね財政ばかり(It’s Mostly Fiscal)」の頭文字だと言われる。つまり、IMFが緊縮財政を称賛することは、犬が人間に噛みつくようなごく普通のことなのだ。
  • グローバル化する人民元 すべての人のポケットに毛沢東 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月25日号) 中国は膨大な可能性を秘めた輸出に取り組んでいる。人民元がそれだ。 中国は長い距離を少しずつ走るのが好きだ。政府は先月、各国中央銀行を含め、一握りの幸運な外国銀行が、国外で保有する人民元の一部を土の中国債券に投資できると述べた。 英フィナンシャル・タイムズが先日報じたところによれば、この申し出を最初に受け入れたのはマレーシアの中央銀行だった。その債券購入によって、中国の通貨を外の世界から保護している大きな壁から、また1つ石が取り除かれた。 グローバルな通貨は散発的に台頭する。20世紀前半のドル、過去10年間のユーロがそれに当たる。中国にそうした通貨を持つ妥当な権利があるというのは、注目に値する大きな変化だ。 1949年の革命以前、中国の金融政策や貨幣鋳造所は概して極めてひどい状態にあり、古いメキシコドル銀貨がまだ流通していた。「元(ユアン)」と

    orakio
    orakio 2010/09/30
    昨年始まった改革の結果、対中輸出を手がける企業は、自社製品をドルではなく元建てで値づけし国外の法人口座に輸出代金を預金できるようになった。元が中国から流出するのは財やサービスが中国に流入した場合のみ
  • 米FRBの「新しい戦術」に支持集まる 追加緩和策めぐり米WSJが報道 | JBpress (ジェイビープレス)

    9月28日の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米連邦公開市場委員会(FOMC)が準備を進めているとみられる国債買い入れ増額という追加緩和策について、2009年3~10月に総額3000億ドルで実施したのとは異なる「新しい戦術(new tactics)」が徐々に支持を得ていると報じた。 最初に期限を決めて巨額の買い入れをアナウンスする「衝撃と畏怖(shock and awe)」のアプローチではなく、終了期限を定めずに、より小規模の国債買い入れプログラムを一定の期間内に実行した上で、その間の各種経済データの改善度合いをにらみながら、プログラムをそのまま継続するか、それとも減額・打ち切りなど何らかの調整を加えるかを決めていくというスタイルである。これには、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策を運営する上で、より多くの柔軟性を有することができるというメリットがある。 今年のFOMC投票権メンバー

    米FRBの「新しい戦術」に支持集まる 追加緩和策めぐり米WSJが報道 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/09/29
    図表1: 国債買い入れスキームの日米英欧比較 米国債の長期・超長期ゾーンについては、振れの大きさを覚悟しておきたい。
  • 単一通貨の苦悩:ユーロの過ち  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月25日号) 単一通貨を修復しようとする欧州連合(EU)の計画は、肝心な点を見失う危険がある。 少なくとも、ギリシャがデフォルト(債務不履行)の瀬戸際に立たされていた今春のパニックはいくらか収まった。 ユーロ導入国の中で最も脆弱なギリシャとアイルランドはいまだに高い資金調達コストを払っているが、緊縮財政措置は実施されている。先日は、巨額のユーロ圏救済基金が切望されていたトリプルA格付けを獲得した。 というわけで、今はユーロの規則を見直す良い時期だ。欧州委員会は9月末、ヘルマン・ファンロンパイ欧州理事会議長(欧州連合=EU=大統領に相当)を長とするタスクフォースが協議の題材とする提案を発表する。残念ながら、一連の提案は、間違った標的を手当たり次第に攻撃し、より深刻な問題を見落としてしまう可能性がある。 欧州の単一通貨は決して大失敗ではなかった。物価の安定という

    orakio
    orakio 2010/09/29
    ひとたびユーロ圏に加われば、競争力についてあまり心配せずに済むようになると考えたが、実際には、通貨切り下げという逃げ道を永遠に失ったわけであり、以前より心配すべきだったのである。
  • 菅さん、「1に雇用」じゃなくて「1に成長、2に規制改革」ですよ | JBpress (ジェイビープレス)

    菅直人首相の政策は「1に雇用、2に雇用、3に雇用」だそうである。民主党の代表選挙での彼の演説によれば、「雇用を生み出せば、経済の成長につながる」というのだが、これは順序が逆である。 小沢一郎氏が指摘したように「雇用を増やすためには、まず景気を良くしなければならない」。雇用が成長を生み出すのではなく、成長が雇用を生み出すのだ。 成長を生み出すには経済の生産性を上げるしかない では、成長はどうやって生み出すのだろうか。 小沢氏の言う補正予算は、税金で雇用を生み出すことになるが、これは将来の需要を先いするだけだ。「エコポイント」は自動車や家電の売り上げを増やしたが、終わると売れ行きが落ちるのを見ても分かるように、財政政策は質的な成長には結びつかない。

    菅さん、「1に雇用」じゃなくて「1に成長、2に規制改革」ですよ | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/09/24
    「1こ 2こ 3こ」 不況の最中に労働市場の規制強化を行う政府は、世界にも例を見ない。
  • 米国産業の衰退を止められるか サマーズ氏退任、後任に求められる大仕事 JBpress(日本ビジネスプレス)

    オバマ政権で国家経済会議(NEC)委員長を務めてきたサマーズ氏は、頭脳明晰なことにかけては異論を差し挟む人はいない〔AFPBB News〕 ヘンリー・キッシンジャー氏は以前、今年末にオバマ政権を離れることになった経済顧問のローレンス・サマーズ氏について、悪いアイデアを排除するためだけにホワイトハウスで雇うべきだと評したことがある。 サマーズ氏は数週間後にはハーバード大学に戻り、自分の発案が政界でどこまで受け入れられるだろうかと推し量ることなく、良いアイデアを考え出せるようになるだろう。 低下し続ける米国経済の競争力を回復させるのに必要な施策について、真剣に議論するふりすら連邦議会はやめてしまったようだから、今回の退任はほぼ間違いなく、サマーズ氏の知性を解放することになるだろう。 問題は、この退任劇がバラク・オバマ大統領の知性も解放する契機になるかどうかだ。 経済学者の間では、サマーズ氏が世

    orakio
    orakio 2010/09/24
    常に試行錯誤が求められる研究開発機能は生産工程の近くに置く方が有利だ。米国は付加価値の高い雇用を失いつつあり、それに代わる新しい雇用を質の面でも量の面でも十分には生み出していない
  • 米国経済:大いなる負債の重し  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月18日号) 米国は2度目の景気後退を回避できそうだ。しかし、家計はいまだ過剰な債務負担を負っており、行く手には何年も続く緩慢な経済成長が待ち受けている。 カリフォルニア州南部で30年間自動車を売ってきたデビッド・ウィルソン氏は、数え切れないほどの景気の浮沈を経験してきた。このため、店舗の大半がロサンゼルスとオレンジ郡周辺に集積しているディーラー網16店で2008年に販売台数が3分の1減った時、当然、いずれは持ち直すと考えた。それがいまだに回復していない。 ウィルソン氏は今、好況期の数年間の自動車販売は、カリフォルニア州の住宅バブルの副産物だったことを悟った。ディーラー各社は、金融危機以前にカリフォルニアで購入された新車の3分の1は、ホームエクイティローン*1で買われたものだったと考えている。 「今は住宅に純資産価値がない」とウィルソン氏。「となると、自動車

    orakio
    orakio 2010/09/24
    IMFの試算では、住宅ローンの残高よりも価値が低い不動産物件が1100万件あり、そのうち760万件は差し押さえに向かっているか、その危機にあるという。
  • いつまでも「職人芸」では海外メーカーに勝てない 日本の半導体製造装置はなぜスループット、稼働率が劣るのか | JBpress (ジェイビープレス)

    露光装置とは、写真の技術を応用して、シリコンウエハ上に塗布した感光性樹脂(レジスト)に光を照射することにより回路パタンを形成する装置である。解像度の進展とともに、装置価格が高騰しており、「ArF液浸」と呼ばれる最先端露光装置は1台50億円、次世代のEUV(Extreme Ultra Violet)露光装置は100億円を超えると言われている。 露光装置は、人類が生み出した最も精密で高価なマシンであると言える。東芝の微細加工の責任者である東木達彦部長は、「まさに兵器だ」とすら述べた。半導体の量産工場には、「兵器」のごとき露光装置が数十台並ぶ。この兵器をどのように使うかが、半導体デバイスの性能、品質のみならず、コストにも大きく影響する。 ASMLの装置はスループットと稼働率が高い? ASMLはどのようにしてTSMCやサムスン電子と共進化できる露光装置を開発したのか? 装置メーカーに所属している筆

    いつまでも「職人芸」では海外メーカーに勝てない 日本の半導体製造装置はなぜスループット、稼働率が劣るのか | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/09/24
    コストに最も大きく影響する露光装置の特性は、スループットと稼働率である。コストに敏感な台湾や韓国は、これらを最も重要視した。一方、コスト意識の低い日本半導体メーカーでは、それの優先順位が低かった。
  • スウェーデンの政治に異変 社会民主主義モデルの奇妙な最期 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月18日号) 新種のスウェーデン・モデルは、左派ではなく右派にとって魅力があるものになっている。 スカンジナビアの外では、スウェーデンは一般に2つのことで知られている。社会民主主義とスティーグ・ラーソン氏の著書だ。だが、9月19日の総選挙に先立って実施された世論調査が正しければ、それも変わるかもしれない。前者の社会民主主義が、後者の小説に頻繁に登場する死体のように見えてくる可能性があるのだ*1。 今回の選挙では、4年前に政権を取った中道右派連合が再選されると見られている。実際、最大の中道右派政党である穏健党が、1930年代以来初めて、社会民主労働党(社民党)をスウェーデンの単一最大政党の座から引きずり下ろす可能性さえある。 中道右派の成功は、スウェーデンは社会民主主義の楽園だという国外の一般的な見方を覆すだけでなく、外国人が羨望の眼差しを向けるがスウェーデン

    orakio
    orakio 2010/09/24
    多くの人は、金融危機が左派の復興をもたらすと期待した。今のところ危機は、フランスを例外とする欧州ほぼ全域で、左派以上に右派を支える結果になっている。
  • 日本政府の姿勢の変化を告げる円売り介入  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 先週水曜日に日政府が実施した予想外の為替介入に対する投資家の支持は明白だった。円安誘導のための日銀介入を受け、日の株式市場は週間ベースで昨年12月以来の上げ幅を記録した。 日経平均株価は先週1週間で4.2%上昇し、17日の終値は9626円09銭と、6週間ぶりの高値をつけた。週前半に対ドルの円相場が15年ぶりの高値を更新する過程で打撃を受けてきた輸出関連株の多くは、日経平均以上の大幅高となり、ホンダは1週間で8.3%、日産自動車は7.8%、ソニーは6.1%上昇した。 財務省の指示で日銀が実施した6年半ぶりの為替介入は、為替市場で狙った効果も達成し、介入が行われた日に円は3.3%下落し、1ドル=85円70銭まで下げた。 菅直人首相が民主党代表選挙で挑戦者を退けてから24時間以内に実施されたという意外感が、介入成功の最大の要因だった。

    orakio
    orakio 2010/09/22
    円のせいで日本の輸出が弱くなっているとは考えていない。原因はむしろ、日本企業が消費財および資本財のピラミッドの頂点に位置していることにある
  • 中国が日本から学ぶべき通貨統制の教訓  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月17日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 筆者は数日前、ジャーナリスト兼バンカーのターガート・マーフィー氏によって20年前に書かれた『The Weight of the Yen(邦題:日経済の当の話)』という影響力のあるに偶然出くわした。それは今でも皮肉なほど当を得ている。もっとも、マーフィー氏が考えていたかもしれない意味とは異なるが。 1970~80年代初頭の円安問題 同氏がこのを書いた時、米国の多くの政策立案者(そして一部の日の政策立案者)を心配させていたのは円安だった。中でも顕著なのは、1970年代から1980年代初めにかけて円が政府の統制によって人為的に低く抑えられ、1ドル=250~300円近辺にとどまっていたことだ。 その結果、日の輸出マシンは活況を呈し、米国の産業の力を弱めた。そして、日投資家は米国債を大量に購入し、米国債の利回りを人為的に低く抑

    orakio
    orakio 2010/09/21
    日本がもっと早い時期に規制を撤廃しているべきだったということを示唆している。急速な通貨切り上げ、そして改革を断固拒む姿勢がもたらし得るリスク
  • 米国経済:回復はまだ先?  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月18日号) 現在の米国の景気回復は、通常の景気後退の後よりはるかに緩慢に進行するだろう。だが、政府にできることも少しはある。 「米国よ、いずこへ行くのか?」――。半世紀前にビート世代の作家ジャック・ケルアックが投げかけた問いは、今や世界経済にまとわりつく最大の疑念となっている。 そしてその問いは、失業率が10%近くで高止まりしたままの状況で11月2日の中間選挙を迎える米国人有権者にとって、一番の悩みを代弁するものでもある。米国民は、長く厳しい旅に備えなければならない。 1930年代以降で最も苦痛に満ちた景気後退は、1年前に終わった。だが、そこからの回復は――そもそも当初から決して力強いものではなかったが――今年に入って急激に鈍化してきた。第2四半期のGDP(国内総生産)成長率は年率換算でわずか1.6%で、それ以降も似たような数値にとどまっているものと思われ

    orakio
    orakio 2010/09/21
    金融システムが修復され、バランスシートが立て直される間 一般に、この債務削減の期間は約7年間続く。つまり、米国がここから抜け出るのは2014年になる。
  • 日銀に厳しい2つの動き 海江田経財相就任とムーディーズとS&P幹部発言 | JBpress (ジェイビープレス)

    9月17日、菅改造内閣が発足した。キーパーソンである仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相が留任したため、白川方明総裁が率いる日銀の金融政策運営方針に理解を示してきた菅内閣の姿勢に、抜的な変化は出てこないと見込まれる。ただし、この内閣改造およびそれに関連して出てきた動きの中で、筆者が気になっているものが2つある。 第1は、経済財政担当相に就任した海江田万里氏の発言である。 海江田氏は9月18日未明に行われた就任記者会見の中で、菅直人首相から「経済の司令塔」として日経済を立ち直らせてほしいとの指示を受けたことを明らかにし、「日経済の活性化、とりわけ1日も早くデフレを克服し、そして経済の自律的な回復に向け粉骨砕身努力したい」と抱負を述べた。民主党代表選で海江田氏も支持した小沢一郎元幹事長が導入を主張した無利子国債については、その導入を検討すべきと発言。国有財産の証券化についても、前向きな考えを

    日銀に厳しい2つの動き 海江田経財相就任とムーディーズとS&P幹部発言 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/09/21
    ムーディーズ 日銀の国債買い切りオペについて、米連邦準備理事会(FRB)に比べて日銀にはバランスシートを拡大する余地は残されている
  • 企業経営:権力への意志  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年9月11日号) 企業に対して権力を持つ者もいれば、持たない者もいるのはなぜか。 ヘンリー・キッシンジャー氏は権力は究極の媚薬だと語った時、表現が控えめすぎるという罪を犯した。実際、権力は究極の生活向上要因にほかならない。 権力を持つ者は、権力を持たない者よりも友人が多いだけではない。権力者は比較的健康にも恵まれる。数々の研究によって、地位の低さは肥満や高血圧のような身体的原因よりも心臓病と強い関連があることが立証されている。 権力がもたらす恩恵は、近年、劇的に増大してきた。平均賃金が(米国で)停滞したり、(欧州で)伸びが鈍かったりした時に、CEO(最高経営責任者)やその他経営幹部の給与は急上昇した。 政治家は権力の魅力をカネに変える術を学んだ。クリントン夫はホワイトハウスを去った後の8年間で1億900万ドル稼いだ。トニー・ブレア氏は国政から引退してからの3年

    orakio
    orakio 2010/09/15
    カリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・チャットマン氏は、お世辞が効果を失う点を見つけようとして実験を行った。実験の結果、それは存在しないことが判明した。
  • 「ECB依存症」に陥った欧州の銀行  JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州中央銀行(ECB)のジャン・クロード・トリシェ総裁は昨年11月、率直なメッセージを銀行幹部や政治家に発信した。 フランクフルトの名所の1つとして知られるアルテ・オーパー(旧オペラ座)の宮殿のような建物で開催された欧州銀行会議で、トリシェ総裁は、緊急措置の発動は大変結構だったが、「長期間使い続けると、銀行がこれに頼り切ってしまう恐れがある。下手をすれば依存症にもなりかねない」と警告したのだ。 それから10カ月。ECBによる流動性支援策の「依存症」になってしまった銀行がポルトガルやアイルランド、ギリシャといったユーロ圏の国々に数多く存在することを示す証拠が増えている。依存度はむしろ高まった可能性さえある。 それも、世界経済の環境が一時期に比べれば改善しており、7月の銀行ストレステスト(健全性審査)の結果がユーロ圏の金融システムへの信頼感向上をもたらしたはずであるもかかわらず、だ。 事態が落

    orakio
    orakio 2010/09/15
    ユーロ圏周縁国では1週間を超える期間の資金を民間銀行同士で融通し合う取引がほとんど行われていないという。「カウンターパーティリスク」への懸念がまだ残っているためだ。
  • 解決されないままのユーロ圏の銀行危機  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月13日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米リーマン・ブラザーズが破綻してから2年、欧州各国政府がまとめた巨額の銀行救済策にもかかわらず、ユーロ圏の金融セクターは依然、脆弱だ。ここ数週間見てきたように、アイルランドの銀行セクターは支払い不能状態にあり、同国がこうした損失を吸収する能力には疑問がある。 欧州中央銀行(ECB)の金融政策部門を統括するユルゲン・シュタルク理事は先週、ドイツの銀行セクターのソルベンシー(支払い能力)について疑問を唱えた。 どこに目を向けても、2年経っても何も解決されていない。銀行救済やバッドバンク創設など、動きは多々あったが、問題は解決されなかった。 このように事態を静観するアプローチがいずれ裏目に出ることは、以前からはっきりしていた。実際、既に裏目に出始めているのかもしれない。 短期的には大金をつぎ込み、長期的には力強いV字回復を祈る「戦略」 リ

    orakio
    orakio 2010/09/14
    筆者の考えでは、最も厳格な自己資本の定義(株式資本と留保利益)を適用した場合、ドイツの銀行システムは全体として見れば支払い不能状態にある。