タグ

2008年8月19日のブックマーク (6件)

  • 「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News

    「こんなお化けサイトになるとは思っていなかった」――「発言小町」運営に長く関わってきた読売新聞グループ社社長室知的財産担当の川内友明さんは言う。 発言小町は、YOMIURI ONLINE(YOL)内の女性向けサイト「大手小町」内にある掲示板コーナー。質問や相談を匿名で投稿したり、投稿に対してレスを付けたりすることができる。 投稿は、ちょっとした質問から恋愛相談や嫁姑の悩み、子育ての悩み、日ごろの愚痴など多種多様だ。「麦茶に何を入れますか?」「夫が気の不倫……私はやり直したい」「何を作っても美味しいと言わない義理の両親」――匿名で投稿される質問や悩みごとに、匿名の読者から回答が寄せられる。 すべての投稿を編集部でチェック。誹謗中傷や読者を傷つけるような投稿は掲載を拒否したり、編集してから掲載する。1日の投稿数は約3000件。ページビュー(PV)は非公開だが、月間1億PVという大手小町の大

    「こんな“お化けサイト”になるとは思っていなかった」――「発言小町」なぜ人気 - ITmedia News
    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    ネット上での気軽な双方向コミュニティという面では、凄く良いサービスなので急速に発展したんだと思う。個人的には「発狂小町」が大好きだったので、別の名前で復活して欲しいなと思う。
  • 最近の「話し方本」は、「1分1秒」を争う事態らしい。 | ある編集者の気になるノート

    これは書店を回っていて気づいたことなんですが、最近の「話し方」、やたら「秒」を争う事態になっています。 まずは、古き良き、「分」の時代の話し方から。 たった1分でできると思わせる話し方 レビューの酷評っぷりがすごいです… (書名とは関係ないか) それでは、「秒」の世界へようこそ。 30秒でつかみ・1分でウケる雑談の技術 まだ、かろうじて「分」が残っています。 たった20秒!“あッ”という間の説得術 1分で3回も説得できるの?! 言いたいことが確実に伝わる17秒会話術 15秒では、ちと速いんでしょうか… どんな人とも10秒でうちとけて話せる 当ならば僕がほしいです。 そのうち「1秒」とか「0・5秒」なんて類書も出てくるんでしょうかねぇ。 (「コンチハ!」ぐらいしか言えないって…) ちなみに話し方にかぎらず、「秒」がついたタイトルは、最近のビジネス書のはやりです。 *参考 最近の出版

    最近の「話し方本」は、「1分1秒」を争う事態らしい。 | ある編集者の気になるノート
    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    コントの時間が徐々に短くなっているのと同じ現象な気がした。長い間、集中力が保たないんだろうな。現代人は。そのうちコンマ一ミリ秒で...とか出そう。
  • 体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-

    体力を夜のうちに回復させることがビジネスで生き抜くコツです。 1日の疲労をその日の夜の6-9時間で100%回復させることが長く活躍のための基礎条件です。 あんまりこのワザは語られないですけど、夜のうちに回復させるワザを持ってる人が30代以降で長く活躍できるんじゃないかなあって思っています。というのも、きっかけは部下の若い子がそういうワザを知らなくて疲労溜め込んでいるんですよね。これはいかん、と。それで回復の仕方の話をしたのですが、それについて今回書いてみようかと。 学生時代は体力回復のワザがなくてもやっていけます。何しろ体力余ってるし。それに疲労回復させる時間も余ってます。プレッシャーもきつくない。だから、学生の間は、そういうテクがなくても済みます(体育会とか除き)。 ところが社会人になると、疲労を翌日に持ち越さないってのが難しくなります。何しろ毎日課題があるし、それは解けるか分からないも

    体力を夜のうちに回復させるワザ - ビジネス本マニアックス-働くひとのためのスキルアップ ビジネス書エトセトラ-
    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    啓発本が心のクスリになるってのは同意。精神を落ち着かせる効果は確実にあるからね。寝る前に読むのが最高。あと地上最強の商人は1万円だけど良本だよ。個人的にも1500円くらいで売って欲しいとは思うけどね。
  • ”大きな誤り”の始まり

    標題は竹中氏が定期的に公表しているポリシーウォッチ(http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080818/plc0808180311001-n1.htm)のタイトルだが、今回の議論は承服できない。 まず竹中氏は、政策の基的な方向という点について、中国と同じく我が国も大きなリスクに直面していると述べる。経済の弱さは08年第2四半期のGDP統計にも現われているとおりである。近年のGDP統計の弱さについては、対前期比で見ても対前年同期比で見ても景気の弱さが現われているという点はその通りだろう。 続けて、竹中氏は1990年当時の日経済は、政策の大きな方向を誤ったがゆえに「失われた10年」を経験したと述べる。氏曰く、「当時は二つの誤った政策、つまり一つは好況投資など政府による財政支出を拡大するという偏ったマクロ政策であり、もう一つは97年の消費税引き上げ

    ”大きな誤り”の始まり
    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    竹中さんのエントリは、我慢した後何をやるか?が語られてないので議論が片手落ちなのは間違いないけど、基本的な考え方はズレていないと思う。あと金融緩和が原油高を招いているんだけど、知らないのかな?釣りか?
  • 貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    人には、見たくないものは見えない。見ようと努力しなければ、見えてこない。 「ワーキングプア」や「ネットカフェ難民」が流行語になったために、日給、時給で得た数千円を握り締め、日々綱渡りのようにネットカフェで暮らす若者、中高年の存在が知られるようにはなった。 住居を持たない彼らは、体調を崩せばたちまちホームレスとなってしまう貧困層もしくはその予備軍といっていい。 では、彼らは、労働人口の3分の1を占める非正規社員1670万人のうち、いったい何人いるのだろうか。 なぜ、“まともな職業”に就けなかったのか。低学歴ゆえなのか。 それにしても、家族の支えを失い、公的保護も受けられずに現代の貧困層に転落したのは、いかなる経緯からなのだろうか。 要は、人の努力不足という自己責任に帰す問題なのだろうか。 それとも、ポスト工業化社会、グローバリゼーションによる産業社会の変化がもたらした構造問題

    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    貧困が社会不安を生じさせるのは間違いないので、じゃあどうやって貧困層を救うのか?というのを身近な問題として考えた方が良いんだろうな。
  • 今日、たまに行くBarへ行きました。 500円のビールを3杯と、串焼きとポテトサラダを頼みました。…

    今日、たまに行くBarへ行きました。 500円のビールを3杯と、串焼きとポテトサラダを頼みました。 先に帰ろうと思っておあいそする時に、大体、ビール:500円×3=1500円+串焼き:150円+ポテトサラダ:200円=1850円くらいかなぁー(このBarでは、お通しは無し)・・と思って2000円用意したら、 マスターに「2800円です。。」って言われました。 この場合、「えー?1850円ちゃうの??」ってマスターに言いますか?それはKYなんでしょうか? まわりにはさっきまで楽しくおしゃべりしていた男の子達がいます。 こういう場合、マスターに文句を言う度胸がありますか? それともマスターは、全てお見通しでボッタクリするつもりなんですか??

    orangewind
    orangewind 2008/08/19
    テーブルチャージは?というか、たまに行くバーならチャージの有無くらい気がつくだろ?と思ったりもする。チャージがあるなら普通価格。チャージがないならマスタの計算間違い。ともあれ質問する内容じゃないな。